今日は、2022年1月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回は司会進行係とBoFの進行役です。
昨年の振り返りと今年の目標をそれぞれというか参加者で共有してほかの人がこんな興味を持っているんだな、と意見交換をしてメモにまとめました。共有メモのetherpadはこれから整理してログにしたいと思います。
今年もDebianライフの始まりです。
2022年になって、初めてジムに行きました。ジムはいつも毎週1回行っていますが、年末年始でジムが休みだったため、今日が久しぶりのジムになりました。2週間ジムに行かないと身体がなまります。正月太りはないようですが、気を緩めず運動していきたいと思います。
しかし、東京は新型コロナウィルス(COVID-19)のオミクロン株が流行ってきて1日あたりに感染者が1千人を超えました。気をつけて過ごしたいと思います。
昨晩からとても冷え込み、今日はお昼前から雪が降ってきました。どうりで寒いわけです。エアコンをつけていますが、やはり部屋は寒いです。
夕方の時点で東京電力の電力需給状況は97%でなかなかの電気不足です。昨年も電気不足で停電になる寸前になっていましたが、今年もまだ電気不足な状況です。火力発電所は構想から稼働を開始するまでに5年くらいかかりますし、カーボンニュートラルの話で火力発電所は建設が敬遠されていますから詰んでいる状況です。今日は雪が降っていますが、太陽光発電と風量発電はどのくらいがんばってくれるものなのですかね(雪が降ると風車が凍って止まり、太陽光パネルは面が隠れるので発電できない気がする)。
寒い中、明日の仕事が終われば成人の日を含めて3連休です。寒いですけど明日もがんばりましょう。
2021-2022の年末年始の休暇が終わってしまいました。今回は前を後ろに有休をつけていないため、6連休で終了です。
年末は仮想サーバのメンテとDjangoアプリの開発をして、年始は今年は何するかなーと思いふけっていました。3日は秋葉原の初売りに行ってきましたが人が結構多かったです。COVID-19でこれまで人出が少なかったですが、だいぶ戻りました。お昼はお店が混んでいて少し離れたところでないと入れないです。
今回の買い物では、ネット販売でEliteBook 830 G6用のメモリ 16GBx2枚セット、USB PDのACアダプタ(グリーンハウスの65Wタイプ GH-ACU2GBシリーズ )を買いました。USB PD対応のACアダプタはUSB Type-C+Aの2ポートものはなかなかないようで、3千円と安かったので試しに買ってみました。これでスマートフォン高速充電とノートPCのACアダプタを兼用できてよいのかなと思います。あとは耐久性がどれほどのものか、というところでしょうか。使っていきたいと思います。
さて、明日4日からお仕事が再開です。重い仕事が待っていますが、なんとか乗り切らないとなりません。2022年もテキパキやっていきましょう。
1/2が終わりました。今回は有休で前や後ろを延ばしていないため6連休なのですが、休みはとうとう明日最終日を残すのみになってしまいました。
今日は年末に大掃除をし損ねたため部屋の掃除をしていました。クイックルワイパーやハンドモップでほこりをとり、布団を干し、換気をし、台所の整理と洗濯をしました。部屋の埃落としと換気ができたので、よかったです。あとはコーヒーを飲んでまったりインターネットをしつつ、今年買いたい物をリストアップしていたら今日が終わってしまいました。
明日1/3は年末年始休暇の最終日です。最終日だからまったりするか、どこかに買い物に行くか悩み中です。明日はいいことをあるといいなぁ。
2022年が始まりました。COVID-19が長く続いているせいか、ここ2年同じ生活をずっとしている気がしており、あまり変わり映えしていません。
今年で人類はCOVID-19を克服してほしいところですが、もう少し続きそうな感じはします。2022年もがんばっていきますので、よろしくお願いいたします。
2021年も大晦日を迎え、今年も終わろうとしています。2020年に引き続きCOVID-19の蔓延で2021年もどこにも行けず1年が終わってしまいました。
2021年はなんとかCOVID-19のワクチンが出てきて日本国民に打ちまくるという前代未聞の大規模行政施策が行われ、公務員の方々はさぞ大変だったと思います。大変お疲れさまでした。社会的には人の流れが止まった影響で、飲食・運輸・観光の業種が経済的に大打撃を受けました。ただ、逆にそれ以外の業種ではあまり影響なかったようです。ただ飲食関連はパートや学生のアルバイトの人が多いですので、収入減は痛いだろうなという感じはします。
自分的にはソフトウェア開発の仕事をしていますので自分自身の仕事については影響なかったですが、チームメンバーのフォローはなかなか大変でした。メールやチャットなど文字でコミュニケーションをするのは高コストですがコンピュータ関連の人は慣れていますが、自分の考えを適切な言葉で文字にすることに慣れていない人はだんまりになってしまうのでそこが難点でした。COVID-19の状況下でのコミュニケーション方法としてwebのビデオ会議サービスがどんどん進化してきて、それを 日本の会社がビジネスにすぐさま取り入れる様はなかなか見られない気がします(アメリカなんかは元々土地が広大なのでビデオ会議は一昔前から多かったのだろうと思います)。
2021年半ばまではデルタ株が蔓延し、後半はオミクロン株が日本国内でちらほら出てきている状況です。2022年のCOVID-19事情、自分の生活はどうなっていることやら。今年も一年お疲れさまでした。
今日は年末年始休暇2日目です。
今日はgithubに公開している Active Task Summaryのソフト改修をしていました。機能追加をしてほしいというissueが来ていますので、新機能を実装してリリース作業をしていました。なんとか作業は終わったのでよかったです。
さて、明日は2021年最終日です。なにかうれしいことがあるといいなぁ。
今日は年末年始休暇1日目です。
今日の作業は、自宅でメインのリモート作業環境でsshログインしているDebian-10の仮想マシンのOS更新です。tracがpython2.7環境でインストールしているのですが、Debian-11ではpython2.7の環境がかなり削除されています。mod_wsgiのモジュールとかごっそりないので自分でビルドしないといけないとか辛すぎるため、trac環境とメインの開発環境を分離しました。trac環境は新しく作ったDebian-10の仮想マシンに移行、メインの開発環境はapt-get dist-upgradeでDebian-11へ更新しました。
その後、Active Task Summary という自分が保守しているアプリを開発する作業をしていました。やったのは、Django-2.2からDjango-3.2への更新、対応OSにDebian-11とAlmaLinux-8を追加するためインストール手順を作成する作業です。なんとか終わって ver 3.0.0 をリリースしました。
さて、明日は何をしようかな。
今日は仕事納めの日です。2021年もそろそろ終わろうかという感じですが、COVID-19で全然出かけていないので引きこもりな1年でした。
仕事は年の前半はリモートワーク主体、後半は何気に出社が多かったです。ITとはいえど、話す言葉を書いて伝えるという変換作業はとてつもなく非熟練者というよりかなり多くの人が慣れていない状況ということなのかと思います。国語力というのか小論文能力というのか文章の構成というのか、この辺の能力がフルリモートワークでかなりの力を発揮できるのはおそらく大学で論文をきっちり書いたことがある人くらいなのではないかと思います。リモートワークに味を占めたのは非熟練者だったりするのかなと思い、企業にとっては生産性もきちんと測る必要があるのかもしれませんね。
さて、仕事は若干溢れていますが2021年の仕事はおしまいです。年末年始は北海道に帰省しないため、暦通りに12/29-1/3の6連休を自宅へインターネットをしながらのほほんと過ごす感じになりそうです。
12月も後半に入り、2021年の終わりが近づいてきました。また今年もどこにも行けませんでしたね。COVID-19、手ごわいです。
最近買ったEliteBook 830 G6を使ってみており、重さ、CPU、キーボード、スピーカー、バッテリーの動作を確認中です。キーボードはEliteBook 820 G3の頃からそうですが打ちやすく、キーピッチも19mmないもののそこそこ広くてよいです。CPUはwebブラウザの動作が6200Uと時の動作と比べると格段に早く、SSDがNVMeであることも効いていると思います。
最近はとても寒い日が続いていて、実家の北海道はとても多くの雪が降ったそうです。実家は大丈夫かなぁと思いを馳せつつ、年末年始は帰省しない予定です(飛行機の予約に出遅れて安い席が埋まってしまった)。また、残念ながら仕事の予定が詰まっていて年末年始を有休を使って延ばせないのが残念です。2022年に暖かくなったら北海道に行きたいと思います。
今日は、2021年12月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回は司会進行係と発表者です。
今回のセミナーは林さんの「lintianに新規ルールを追加する方法」、自分の「Debian で Android アプリ開発と Kotlin」でした。
lintianはdebianパッケージをビルドするときに警告を表示していくれるパッケージチェックツールなのは知っていましたが、ルールを自作する方法は自分ですることはないため勉強になりました。debianの古参ツールはperl製が多くlintianもperl製です。若い人がperlをやろうとしてくれるのか、は確かに課題かもしれませんが、長い間使っていると規模も大きいため別のプログラム言語へ移行するのはなかなか難しいように思います。
自分の発表のAndroidアプリ開発は、Android Studio をDebianで動かしてみた、という話です。実際のところ、さくっと動いてしまったのでエミュレータや実機の接続周りの話をしました。amd64なPCでarm64なエミュレータを動かしてこそDebianを使う意味があるとのリクエストがあり、このあと少し調べてみましょうか。
2021年のDebian勉強会は無事終わりました。オミクロン株の出現もあり、もうしばらくはビデオ会議方式での勉強会開催が続きそうです。来年は何をしようかなぁ。
引き続き、Androidアプリの開発の練習をしています。ソースコードは github に順次コミットしています。
細かいデザインや翻訳を入れてそれっぽくなってきました。サイドバー(NavigationDrawerというらしい)、下のタブ(BottomNavigationView)、ツールバー(ActionBarとはちょっと違うらしい)、設定画面といろいろお試しコーディングを進めています。やはりGradleのXMLが曲者で、XMLのタグの順番が前後するとイベントハンドラが発動しない、includeするとうまく動く、background属性にdrawableでXMLファイルをネストにするとなんでもやり放題、といろいろ大変でした。ほとんど裏技に近いような気もする。。。
あとは画面回転しても画面位置を維持する方法と、下のタブ(BottomNavigationView)をタップして切り替えたときに前のタブの状態が維持されれば、とりあえずは調べたかなというところです。これだけ頑張ってもスマホアプリはサーバの機能を呼び出しているだけなので、webアプリ版があるなら機能的に重複しているのですよね(モチベーション的につらい)。Androidも毎年APIレベルの下限が上がりますし、Google Play Billing Libraryもメジャーバージョンのサポートは2年間と短いなど、モバイルOS界隈のアプリ開発は維持する負荷が高すぎです。これはなかなかついていけなさそうです。
とりあえず、頑張って最後まで作ってみましょう。
現在、Androidアプリの開発の練習をしてみています。ソースコードは github に順次コミットしています。
WindowsはXPの時代からVistaの時代までGUIアプリの開発を仕事でしていたこともあり、なんとなく仕組みは予想がつくのですが、やはりLinuxでよくあるgradleのGUIデザイナを使ったレイアウト設計は慣れないものです(少し慣れてきた)。プログラム言語は初めてkotlinを使ってみているため、これまた勉強です。ボトムナビゲーション、ナビゲーションドロワー、アクティビティとフラグメント、ViewModel、OkHTTPを使ったREST APIのデータ受信とJSONの扱い、画像はどう受信して表示するのか、と覚えることが盛りだくさんです。そのほか、Google Play Billing LibraryとGCP連携のストアプッシュ通知連携など覚えることはまだまだ残っています。皆さんこんなのよくやるなぁ、と思います(チームでなくて勉強として一人でやっているからかもしれませんが)。
Androidアプリ開発も慣れてきたらiOSアプリ開発も少しやってみようかなと思います。
少し前に申し込みしていたマイナンバーカードが用意できたとのことで、役所に取りに行ってきました。受け取りは事前の「電話」で予約して行くということになっているため1週間と少し前の電話しています。受け取り自体はスムーズでした。住基ネットカードを持っているため、マイナンバーカードの交付と同時に住基ネットカードは返却ということになっています。マイナンバーカードは暗証番号がたくさんあるため、覚えるのが大変です。暗証番号はタッチパネルでソフトウェアキーボードを操作して設定するのですが、COVID-19の予防ということもありタッチパネルを綿棒でタッチしてください、と交付担当者から案内されるとは思いませんでした(綿棒が備え付けられていました)。タッチパネルは便利なのですが、感染症という中での共有デバイスの扱いは現場の苦労が垣間見えます。
久しぶりに役所に行って観察してみましたが、来る人もいろいろいますね。カード受け取りの予約をしようと電話したがつながらなかったため直接役所にやってきた人、マイナンバーカードの暗証番号を間違えてロックがかかってしまったため再設定に来る人、マイナンバーカードが至急必要なのでと直接来てその場で担当者に指示されてスマートフォンで申し込みをする人(家で出来るんだけどやり方わからなかったんだろうな)。政府や役所にITを使った行政サービスの提供を求めるのもいいのですが、実際国民・市民が現状の行政サービスレベルのITの仕組みでもついていけていない感じもします。
とりあえずマイナンバーカードは入手できたので、e-TAXで寄付金の控除の確定申告ができると思います。デジタル庁もできたばかりですので数年後には国民がマイナポータル経由で行政サービスを受けたり申請したりできるようになるとよいと思います(世間ではマイナンバーカードを使った国や役所からのプッシュ型給付の話ばかりですけど)。マイナンバーカードの普及後はデジタルデバイドしている高齢者、ホームレスの方、外国人の方がどう行政サービスにアクセスしていくのか、という点が今後の焦点になっていくのかなと思ったりします。
今日は、2021年11月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。いつもの通り、司会進行係です。
今回は「OSS Gateオンボーディング実施報告」ということで、新しくDebianの作業をしてみたい方にDebian Developerがアドバイスする定期的なフォローアップをして、OSSの作業の進め方を指南していく、という取り組みの報告でした。メンターの方も、新人さんの方もなかなか大変だと思いますが、すごいと思いました。
Debian勉強会は2021年開催分は残すところ12月の1回が最後です。COVID-19のせいでリモート生活して1年終わってしまった感があります。来年は会議室での対面開催も模索したいですが、リモートで勉強会するのが参加者側も楽なようで、公民館などでもリモート開催へのアクセス方法は考えないとならないかもしれません。
最近見たい映画が溜まっているので、SAOこと「劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア」を見てきました。
アインクラッド編をもう一度という話がプログレッシブですので、なんとも懐かしいアインクラッドな世界観でした。映画ではSAOに閉じ込められる前の話で30分使い、閉じ込められた後から第1層のクリアまでの話でした。ミトというプレイアブルキャラでは鎌を武器にする女の子です。キリトといい、アスナといい、SAOは辛い日々だったようです。
さて、今年の残す映画は攻殻機動隊、ARIAです。攻殻機動隊は11/12に公開になりましたが2週間限定公開のため早く観に行かないとなりません。忙しい。
最近はお出かけをしていませんでしたが、10月に公開した映画「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」が気になるため今日見てきました。やはり007はカーアクションと銃アクションが盛りだくさんでカッコいいですよね!160分と長丁場でしたが、最初から最後まで頑張ってみていました。
今年の映画で見ようかなと思っているものは現在上映中の「劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア」、11月公開予定の「攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争」、12月公開予定の「ARIA The BENEDIZIONE」あたりです。攻殻機動隊は3Dアニメらしいのでどんなものやら。
今日は第49回衆議院議員総選挙でした。東京はパラパラと雨が降る中ですが、投票に行ってきました。
デルタ株の猛威にさらされながら、ワクチン一本足打法でなんとか鎮静化に持ち込んだ日本です。今までの政府の対策はとりあえず従来の延長の政策でなんとか持ちこたえていましたが、これからニューノーマルの再定義が始まるのだろうと思います。成長産業、リモートワーク、大企業と中堅・中小企業の在り方、雇用と賃金と生産性、多様性、外交政策などいろいろやることがあります。成長産業については、すでに第3次産業のサービス業がかなりの割合を占める昨今の日本では政府の政策でも大幅な改善は難しい課題だと思います(カーボンニュートラルなどの電気、創薬などの化学の分野は専門技術であり第3次産業のノースキルの人が入っていける分野でない。そのため労働者の移動が起きにくい気がする)。
さて、これからの日本がいい方向に進みますように。私自身もやれることをやろうと思います。
今日は久しぶりに秋葉原に行ってきました。人はそれなりにいましたがコロナ前の人混みにはまだ戻っていないようです。
とはいえ、メイドさんの客引きはかなりいて、活気(?)が戻ってきた感じはします。いろいろPCショップや電気店を回ってきましたが、一目惚れするデバイスはなくあまり買い物はしなかったです。ただ今後あったらいいものを練ってみており、デバイス整理や更新をしていきたいと思います。
明日からまたお仕事ですが、これから忙しくなりそうです。