検索したタグ:diary


ディストリビューション開発もくもく会 2025年7月

最終更新日時:2025-07-13 23:00

初版公開日時:2025-07-13 23:00


ディストリビューション開発もくもく会 2025年7月 に参加しました。

全体の参加報告は以下です。


自分がやったことは、東京エリアDebian勉強会 のWebサイト更新、次期安定版trixieのパッケージ説明文の翻訳とレビュー、Debian JP Project の運営関連の作業、MiniDebConf Japan 2025 の飛行機手配やCFP出すなら何するかの技術調査をしていました。


次回は 8月23日に開催 の予定ですので参加したいと思います。


2025年7月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2025-07-11 23:30

初版公開日時:2025-07-11 23:30


今日は、2025年7月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回はいつも昼の時間帯での開催ではなく、BoF「DebConf25 フランス現地レポート」の回だったため、フランスはお昼で日本は夜の時間帯にビデオ会議形式で行いました。地球の反対側でオンラインで映像が見れるのは大変便利です。


BoF「DebConf25 フランス現地レポート」では現地フランスのDebConf25の会場に行っているDebian開発者とDebConf日本招致で関わっている人からお話を決めました。日程はまだDebCampでまだDebConfは始まっていませんが、スケジュールを見ると発表数が多いみたいでDebConfは貴重な発表が目白押しのようです。参加される人にとって色々とよい機会になることをよいです。


今回の勉強会も無事終わりました。次は8月ですが、Debian 13 trixieのリリースがそろそろされそうな感じですので、リリースパーティの場とできるか、定例の勉強会とするか、運営側としてはどうしようか迷ってしまいます。次の準備を進めていきます。


仕事といろいろな多忙な毎日

最終更新日時:2025-06-30 23:00

初版公開日時:2025-06-30 23:00

タグ: diary

4月から新年度になり、仕事はいろいろあり、Debian勉強会の開催運営+OSC2025 Hokkaido出張参加、Debian JP Projectの運営、MiniDebConf Japan 2025の運営とイベントが盛りだくさんです。我ながらいろいろ抱えすぎな感じもしますが、なんとかこなしています。


OSC2025 Hokkaidoで札幌と旭川への帰省で北海道へ行っていたときは少しは一息つけるかなと思ったのですが、結構スケジュールが詰めた感じになってしまい、逆に実家で夏バテしてしまいました。疲れが溜まっていた感じです。北海道から帰ってきた次の週末は休息を取り体力はなんとか回復しましたが、流石に40歳を超えた我が身を考えた行動パターンや荷物の運び方を考える必要がありそうです(旅行先の荷物はリュックサック1つになるようにまとめていますが、そろそろ重くなってきました。飛行機の国内線対応のキャリーバックが必要かも)。


7月はMiniDebConf Japan 2025の開催に向けた準備の当日対応についてそろそろ本格的な話をしていくことになると思います。無理しすぎないようにしたいですが、なんとかイベント開催までやりきっていこうと思います。


2025年6月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2025-06-14 23:15

初版公開日時:2025-06-14 23:15


今日は、2025年6月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。セミナー「Debian Installerの日本語フォントをどうにかする話……の後日談」、BoF「Debian 13 trixie リリースノート状況確認会」の2本で、ビデオ会議形式で行いました。


「Debian Installerの日本語フォントをどうにかする話……の後日談」は2年越しにDebian Installlerの日本語フォント問題を解決できて、日本語フォントをインストーラに入れてもらえた、という話でした(Debian Installer trixie RC1には間に合わなかったようですけど。RC2に入るといいなぁ)。やはりいろいろ説得は大変で、その説得内容は技術的に合理性がある必要があるというDebianらしさがにじみ出る話でした。なかなか粘り強く進めており大変だったんだなと実感しました。


「Debian 13 trixie リリースノート状況確認会」では、今回のtrixieからsphinxを使うようにシステム自体が変わっているため翻訳文の移行ができていないところや気になる箇所を探す会でした。みなさんで協力してまとめていき、残りの作業をする箇所が絞れました。また、salsaの更新すべきgitリポジトリを紹介しリリースまでにできるだけ翻訳作業を手伝っていただけるように準備をしてみました。


今回の勉強会は無事終わりました。次は7月ですが、debconf25 フランスがあります。勉強会の準備を進めていきたいと思います。


MiniDebConf Japan 2025 の最初の告知が完了

最終更新日時:2025-06-09 22:00

初版公開日時:2025-06-09 22:00


MiniDebConf Japan 2025 でスポンサーの方々への全体案内や発表公募開始の全体案内など、みなさま方への全体連絡系はひとまず完了しました。一番最初の壁を突破して少しだけ安堵しています。


この後は個別にいろいろな方々へお話していくことになると思いますので、フロント対応をしていきたいと思います。引き続き頑張っていきましょう。


ディストリビューション開発もくもく会 2025年6月

最終更新日時:2025-06-08 23:30

初版公開日時:2025-06-08 23:30


ディストリビューション開発もくもく会 2025年6月 に参加しました。

全体の参加報告は以下です。


自分がやったことは、OSCの展示物の準備、6月開催のdebian勉強会の準備、次期安定版trixieのパッケージ説明文の翻訳とレビュー、MiniDebConf Japan 2025の運営で告知メール送信やCfPの準備をしていました。


次回は7月にまた開催の予定ですので参加したいと思います。


MiniDebConf Japan 2025 の運営準備

最終更新日時:2025-05-31 23:30

初版公開日時:2025-05-31 23:30


MiniDebConf Japan 2025 のスタッフ会議を開始して、バタバタといろいろ詰めています。会場などの現地の話、スポンサー、発表公募など目白押しです。自分はスポンサー周りを対応しており、重要なお願いの文書を作成しています。いろいろ調整ごともあり大変ですが、ここが踏ん張りどころなので頑張りましょう。


2025年5月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2025-05-17 23:00

初版公開日時:2025-05-17 23:00


今日は、2025年5月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。セミナー「Amazon Inspectorから始めるLinuxカーネル脆弱性修正へのContribution」、「あなたの知らないDebian ELTS」の2本で、ビデオ会議形式で行いました。


「Amazon Inspectorから始めるLinuxカーネル脆弱性修正へのContribution」では、linuxカーネルのメインラインで直っている不具合がdebianが採用しているカーネルではバックポートされていなかったため、パッチを提案した、というお話でした。Amazon Inspectorで脆弱性をスキャンしてみて脆弱性が検知されため深追いすると、カーネルのファイル構造が改修で変わっており、そのままパッチが当たらないためパッチを作って提案した、ということです。無事debianのカーネルチームに取り込んでもらった、ということです。


「あなたの知らないDebian ELTS」では、ELTSでサポートするカーネルはどのバージョンか、という話です。通常debianでは安定版として採用したカーネルのメジャーバージョンとマイナーバージョンを維持し、パッチレベルを上げていく対応をとります。とはいえ、debian LTSが終わったカーネルは5年以上経過しているため、アップストリームでも保守は終わっています。そのため、ELTSではbackportsで提供する後継バージョンのカーネル(だいたいは当時のdebianのバージョンから見ると1つ後の安定版と同じバージョン)、場合によっては2つ後の安定版と同じバージョンのカーネルをビルドして動くようにしているそうです。この動くようにするというテストは有償サポートの範疇のため、テストケースを依頼者からもらっているそうです。なかなかFreexianも大変なことをしているものです。なかなか知らない貴重なお話でした。 |

今回の勉強会は無事終わりました。次は6月14日の予定です。また準備しましょう。


2025年ゴールデンウィークのお出かけ: 士郎正宗の世界展、新宿買い物

最終更新日時:2025-05-05 23:30

初版公開日時:2025-05-05 23:30

タグ: diary

2025年のゴールデンウィークは飛び石連休なのであまり休んだ感じにはならないですが、もう少しで終わりです。今日は 士郎正宗の世界展 〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜 に世田谷文学館へ行ってきました。普段は京王線には乗らない生活をしているため行くときの乗り換えを少し間違ってしまいました。何とかたどり着けてよかったです。


士郎正宗さんはコアな人には有名な漫画・アニメの攻殻機動隊シリーズの原作者・漫画家です。自分が士郎正宗さんを知ったのはおそらく大学生のときに見たアップルシードの3Dアニメかなと思います。展示は士郎正宗さんのバックグラウンドの説明で姉妹がいて少女漫画を多く読んでいたとあり、その影響が絵に出ているのかもしれないとありました。確かに少女漫画みたいな感じというとそう見えるかもしれません。いろいろな原画があり、来年2026年公開予定の攻殻機動隊のアニメの宣伝もやっていました。来年が楽しみです。


展示を見終わり、新宿へ移動し昼食でカレーを食べます。そのあとは買うものがあるのでヨドバシカメラ群がある付近へ移動。途中で休憩しつつ、服を買い、iPhoneの保護フィルムを買い、Software Designを買ってきました。なかなか歩き疲れて、夕食に喜多方ラーメンを食べて帰路に着きました(店員さん2名はどちらも日本人ではなかったです)。


さて、明日はゴールデンウィークの最終日です。とはいえ天気予報では雨ということで家にいることになりそうです。


ディストリビューション開発もくもく会 2025年5月

最終更新日時:2025-05-03 23:50

初版公開日時:2025-05-03 23:50


ディストリビューション開発もくもく会 2025年5月 に参加しました。

全体の参加報告は以下です。


自分がやったことは、debian次期安定版trixieのパッケージ説明文の翻訳とレビュー、5/17開催予定のDebian勉強会の広報と資料作り、MiniDebConf Japan 2025の運営の準備作業していました。あんまりディストリの開発してないな。。。


次回は6/8(日)の開催の予定です。また参加しましょう。


2025年のゴールデンウィークはお休みなし

最終更新日時:2025-05-01 23:00

初版公開日時:2025-05-01 23:00

タグ: diary

4/26土曜日から2025年のゴールデンウィークに突入!と世間では言っているようですが、どうにも連休にするには有休を使いすぎる、仕事の都合で月火は休むといろいろ滞る、ということで平日は暦通りにお仕事を頑張っています。今日はなんとか木曜日までお仕事しましたが、平日の地下鉄の通勤時間帯は満員電車になっており、東京の人は結構普通に仕事をしているようでした。東京へゴールデンウィークの観光に来た人はラッシュに巻き込まれて災難だったと思います(合掌)。


明日の金曜日を出社すると4連休に入ります。とはいえ予定がいろいろあり、あまり身体が休まる感じがしないです。連休中に近場のスーパー銭湯でも入りに行って休みっぽいことしようかなぁ。


MiniDebConf Japan 2025 スタッフ向けキックオフ会議を実施

最終更新日時:2025-04-30 23:45

初版公開日時:2025-04-30 23:45


本日、MiniDebConf Japan 2025を開催するべく、スタッフ向けキックオフ会議を開きました。お集まりいただきありがとうございました。

実行委員長としてがんばってなんとか開催に漕ぎ着けたいと思います。


2025年4月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2025-04-19 23:30

初版公開日時:2025-04-19 23:30


今日は、2025年4月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。セミナー「DDTP及びDDTSSの紹介」、ハンズオン「DDTSSを使ってパッケージ説明文を翻訳してみよう」で、ビデオ会議形式で行いました。


内容は2年前のbookwormのリリース前と同じでパッケージの詳細文を翻訳する説明と作業でした。みんなでレビューして少しだけ進めることができました。


今回の勉強会は無事終わりました。次は5月17日の予定です。また準備しましょう。


ディストリビューション開発もくもく会 2025年4月

最終更新日時:2025-04-13 23:55

初版公開日時:2025-04-13 23:55


ディストリビューション開発もくもく会 2025年4月 に参加しました。

全体の参加報告は以下です。


自分がやったことは、2025/4/19に開催予定のDebian勉強会のwebページの準備、minidebconf25日本のWebサイトを作っていました。webページやwebサイトを作るのも結構大変です。


次回は間が短く5/3(土)の開催の予定です。また参加しましょう。


ディストリビューション開発もくもく会 2025年3月

最終更新日時:2025-03-16 23:30

初版公開日時:2025-03-16 23:30


ディストリビューション開発もくもく会 2025年3月 に参加しました。

全体の参加報告は以下です。


自分がやったことは、debian-japaneseに依頼がきていたパッケージの翻訳依頼をこなしました。そのほかはDebian勉強会の報告や準備をしていました。


次回は、4/20(日)の開催の予定です。また参加しましょう。


2025年3月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2025-03-15 23:00

初版公開日時:2025-03-15 23:00


今日は、2025年3月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。発表は「Debian Installerがミラー選択で刺さる問題をどうにかする」、BoF「trixieフリーズ直前課題共有及び相談」で、ビデオ会議形式で行いました。


Debian Installerの話はTCP/IP通信において、現代のOSではIPv4とIPv6ではIPv6での接続を試みるのですが、VirtualBoxのソフトウェアルータの仕様(または不具合)と思われる事象でブリッジ接続な仮想マシンでIPv6通信が通らないという事象が重なったもののようでした。VirtualBoxをブリッジで使うことはとても昔にFreeBSD時代にあったなーと思いながら聞いてみましたが、VirtualBoxの仮想マシンへ別の物理ホストから通信したい場合はブリッジにすることはあると思います(実際、基幹に配置するVMwareやHyper-Vの仮想マシンはだいたいブリッジ接続する)。既知バグだったようですが、Debian Installerに手を入れるのはシェルスクリプトの塊なので結構大変そうです。


その後、BoFではtrixieフリーズ開始に伴い、やるべきことを振り返ってみました。いろいろな翻訳はこれからが正念場といったところです。


今回の勉強会は無事終わりました。次は4月19日だと思います。また準備しましょう。


OSC 2025 Tokyo/Springで久々のセミナーとブースの同時リアル開催

最終更新日時:2025-02-22 23:00

初版公開日時:2025-02-22 23:00


今日は OSC 2025 Tokyo/Spring がありました。今回はセミナーとブースが同時にリアル開催されました。これはCOVID-19になってから初めてのことで、2020年ぶりになると思います。


今回は朝10時からセミナー「Debian Updates」を発表し、そのあとはブース番をしていました。やはりセミナーとブースが同時開催のOSCは人の入りがよいです。たくさんの人が来てくれて、大変よかったです。夕方からの懇親会は大学の食堂でケータリングの料理が用意されての開催でした。いろいろな人と交流してみました。終わった後は友人と3名でまったり歓談してみました。


この後のOSCの予定は名古屋、島根、北海道と続きます。いつも参加しているのは北海道くらいですが、今年はどうしましょうかね。


XDDCの箱根温泉合宿2025のその後の御殿場

最終更新日時:2025-02-16 23:00

初版公開日時:2025-02-16 23:00


昨日は夜更かしをしていたこともあり眠いながら朝起きて温泉に入って目を覚まし、朝食を取ります。その後9時半ころに集合写真を撮ってホテルで解散となります。


今年はこの後どうしようかということで、せっかく箱根の上の方まで来ているので行ったことがなく行ってみたかった御殿場プレミアムアウトレットへ行くことにしました。ホテルから送迎者で宮ノ下駅へ行き、登山電車で強羅まで少し登ります。強羅駅前の路線バスに乗って御殿場プレミアムアウトレットへ向かいました(バスに乗って1時間くらいです)。バスは山道なので結構揺れます。到着すると御殿場プレミアムアウトレットのバス乗り場で、いろいろなバス路線があるためバス乗り場はかなり広いです。そして入口でガイドの紙をとり、散策開始です。


御殿場プレミアムアウトレットは3つのゾーンに分かれており、結構広いです。いろいろ見て回りますが、今回のお目当てはウィンドウショッピングであまりこれを買うと決めているわけではなかったです。服やスポーツ用品、アウトドア用品、キッチン用品、ポケモンやレゴなどのおもちゃ、時計、宝石などいろいろありました。お店でいうとスポーツ用品店で靴を買っている外国人の方が多かったように思います。1日回りましたが、買ったのはアンダーアーマーのインナーと、Aceという日本の鞄メーカーの小ぶりなビジネス鞄でした。


3つのゾーンを回り、途中でお昼を取ると帰りの高速バスの16:20までひたすら歩いていた気がします。残念なのは富士山が見えるとの触れ込みでしたが先日の夜の雨が降ったため雲がかかって見えなかった、ということでした。高速バスに乗って新宿駅につき、電車にのって家に帰りました。合宿と御殿場を回る、なかなかの旅路で楽しめてよかったです。


XDDCの箱根温泉合宿2025

最終更新日時:2025-02-15 23:00

初版公開日時:2025-02-15 23:00


昨年に引き続き、【ほっこり】温泉合宿 in 箱根【八回目】 に参加するため、箱根にやってきました。箱根でゆっくりするため、実際には前日から連泊しています。


2/14金の出発日は東海道線で東京駅から小田原駅まで行き少し休憩しました。午前中ですがまあまあ人がいる小田原です。そのあとは小田原駅から箱根湯本へ電車で移動し、箱根に入ります。今年の温泉は湯本の駅前にある かっぱ天国 に行ってみました。存在は知っていたのですが行ったのは初めてです。温泉は小さめで湯舟は1つ、野天ということで屋根はありますが完全に覆っているわけではないです。この日は暖かい日だったのでよかったですが、雨や雪だとつらいだろうと思います。その後、お昼ご飯とかまぼこを食べてから登山電車で宮ノ下へ移動。駅から合宿会場のホテル宮ノ下へ送迎者の車に乗りう到着です。少しハックしてから露天風呂と食事を楽しみました。XDDCの合宿は明日ということで夜更かしはそこそこに寝ました。


朝起きて朝風呂と朝食をとり、午前中はDebian関連のイベントの準備を友人と打合せしました。だいたい概要は固まってきて予算を作成します。その後午後になりXDDCの合宿に入り、Debian勉強会関連の話、Debianのイベントの話、他の人の困りごとに相談に乗ったり、自分の相談に乗ってもらったりして合宿を終えます。合宿にはいろいろな人が来ていているため人の出入りがありました。夕食は合宿に参加する50人超の大宴会です。料理を楽しみ、お酒を楽しみ、LTを楽しみであっという間の2時間でした。その後は2次会で親睦を深めたり、かなり久しぶりに麻雀をしました。楽しい合宿でした。


2025年1月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2025-01-18 22:00

初版公開日時:2025-01-18 22:00


今日は、2025年1月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。発表は自分の「Debian 12 bookwormでtrac-1.6を構築してみた」、BoF「2025年の目標」で、ビデオ会議形式で行いました。


自分が発表したtrac-1.6は家でtrac-1.4を使っているのでバージョンアップしないと古いOSを使い続けることになるためバージョンアップは喫緊の課題でした。家で試してみて本体は動くことを確認できたため、発表してみました。オンプレにOSSでチケットシステムを入れるとなるとtracかredmineが多いんじゃないかと思いますが、tracは長らくバージョンアップしていませんでしたが、新規で入れているところは最近はないのだろうとは思います。とりあえず動きましたが、かなりの数の不具合が改修されている次のバージョン1.6.1が出てきたら本体はまあまあ良くなるのかなと思います。あとはプラグインがかなり動かなくなっているのでこの辺りのpython3対応を待つか自力でなんとかするかでしょうかね。


2025年初めての勉強会は無事終わりました。2月はOSC 2025 Tokyo/Springでセミナー発表をしますのでそれが勉強家になる予定です。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 692555