検索したタグ:diary


人間ドックを受診

最終更新日時:2024-02-14 21:00

初版公開日時:2024-02-14 21:00

タグ: diary

今日は朝から年の1度の健康診断で人間ドックを受診してきました。40歳になり、毎年フルコースの人間ドック行きになるわけですが、その最初の年です。今年は人生初めての胃カメラを選択しています。


いつもの検診を受けて、ちょっと正月太り(?)が延びているな、みたいな感じがあります。そしてついに胃カメラ検診ですが、これがとても苦痛でつらかったです。口からカメラを飲みますが、異物感がすごいです。こんな検診誰が思いついたんだ、やろうと思ったのか、というレベルです。涙出るし、いやーほんとうにひどい目に合いました。せめて3年に1度か、5年の1度にしたいです。


人間ドックの最後に保健指導という、35歳の節目検診ではなかった面談があります。検診の結果を受けて、食生活などを見直してメタボを解消!という話のようです。いきなり食生活を聞かれて、「さあ、メタボ解消のため、何ができる?!誓いなさい!」みたいな迫力ある感じでした。電話フォローもあるようですし。メタボになると手術や投薬で多額の保険料が使われてしまうので予防するのが低コストなのは聞いたことがありますが、こんな感じなんですね。


とりあえず、人間ドックも終わりました。あとは少しダイエットをする必要がありそうです。。。


XDDCの箱根温泉合宿:1~2日目

最終更新日時:2024-02-04 23:00

初版公開日時:2024-02-04 23:00


【まったり】温泉合宿 in 箱根【七回目】 の本日程に入りました。今日は温泉合宿の分科会として ディストリビューション開発もくもく会 2024年2月 が開かれますので参加してみました。


自分はDebianユーザなのでuimは使うのですが、uimはGTK4対応がまだされていません。次のリリースのtrixieのフリーズまでにはなんとか改修されてほしいところですが、作業している人はいない感じがします (GTK 4 support? #173 )。デバッグ作業をしてみて、Makefile周りは直しましたが、GTK4はGTK3から関数のプロトタイプが変わっているようで、そのままコンパイルが通ってくれません。#ifdef の嵐な改修をしないといけなさそうです。それは今後のXDDCのもくもく会で作業していこうと思います。


分科会が終わり、大宴会の始まりです。50人近くいる温泉合宿なんていつぶりでしょうね。みなさんライトニングトークを発表する気満々で熱かったです。その後は、お風呂に入ったり、飲んだり、懇親していました。


翌朝日曜日は朝食を食べて、ホテルのチェックアウト時間の10時に解散で合宿は終了です。なんだかあっという間の2泊3日でしたが、箱根の温泉に入れてよかったです。来年もこの箱根合宿はあるみたいですが、どうしようかな。


XDDCの箱根温泉合宿:0日目

最終更新日時:2024-02-02 23:59

初版公開日時:2024-02-02 23:59


【まったり】温泉合宿 in 箱根【七回目】 に参加するため、箱根にやってきました。この合宿は例年やっているのは知っていましたが、参加したのは初めてです。箱根で泊まるのは何年ぶりでしょうか、もう10年以上前な気がします。


朝にメトロはこねに乗り、箱根湯本へ直通でお昼前に到着しました。夕方までにホテルに入ればいいので昼食のうどんを食べた後、日帰り温泉の 湯遊び処 箱根の湯 に来てみました。バイクの人に人気な感じということで箱根湯本の温泉バスに乗って行ってみようと思いましたがコロナの影響がまだ残っており温泉バスはかなり減便されています。googleマップで箱根湯本から900mとありますので歩けるかな_?と歩きましたが、最短経路が急こう配の石の階段を昇るというかなりつらいルートで大変でした。お風呂は内湯が扱ったですが、外の露店はいくつかありよかったです。


まったり温泉に入ってから、会場へ到着し、少しハックしてから食事と温泉(内風呂)に入ってきました。XDDCの合宿は明日ということで夜更かしはそこそこに寝ました。明日はがんばってハックしようと思います。


2024年1月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2024-01-20 22:00

初版公開日時:2024-01-20 22:00


今日は、2024年1月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。発表は林さんの「DebianをConoHa VPS (v3)にインストールしてみた」、BoF「2024 年をの目標」でした。


林さんの「DebianをConoHa VPS (v3)にインストールしてみた」では、VPS側でOSイメージがまだリリースされていないDebianをConoHaでどう使うかという試行錯誤のお話でした。VPSサービスで用意しているAPIを駆使してISOイメージを登録したりとなかなか大変そうでした。しかし、DebianはないがFreeBSD、NetBSD、OpenBSDの主要BSDはそろっていました。担当者がBSD好きなのかな?


BoF「2024年の目標」では、今年に何をやるかEtherpadに書いて共有しました。勉強会で取り上げてほしいネタも少しいただきましたので、今年の勉強会の計画に盛り込めればと思っています。


次のDebian勉強会は2月です。また、勉強会開催の準備をしたいと思います。


東京に戻ってきました

最終更新日時:2024-01-10 23:00

初版公開日時:2024-01-10 23:00

タグ: diary

意図せず北海道での帰省が長引いてしまい、ようやく今日東京に戻ってきました。初めてジェットスター便に乗ってみましたが到着が成田空港ということで家まで電車で時間がかかります。なんとか家にたどり着いてほっと一息です。


明日から2024年のお仕事が始まります。今年はもう少し時間に余裕ができるといいのですけど。


東京へ帰る航空チケットを確保したが、すぐには帰れない

最終更新日時:2024-01-06 23:00

初版公開日時:2024-01-06 23:00

タグ: diary

1/5 に東京行きの飛行機の便が欠航するとの連絡が来てバタバタしていましたが、いろいろ調べて帰りの飛行機の便を確保しました。ただし、1/10(水)の便のため、それまで仕事はお休みして北海道の実家に滞在することになります。


飛行機の路線をいろいろ調べましたが、JAL、ANAともに旭川空港発・羽田空港着の便は満席で振替するにも1/9(火)終日まで席が確保できなさそうした。元々、JALのチケットは往復セイバーというものを買っていて5%割引となるのですが便の変更はできないチケットのため、スマホアプリやWebサイトで振替便の手続きを自分でできない状況です。片道便ずつで購入していればインターネットで振替便を確保できたのに、トホホ(安いチケットにはそれなりの意味があると改めて認識しました)。事故の影響を受けてJALの便で往路便を変更する手続きは特別に受付可能になっていますが、電話か空港に行って手続きする必要があるため諦めて払い戻しにしました。


いろいろ調べて、新規の1/10(水)の旭川空港発の飛行機のチケットを購入できました。JR+北海道新幹線は冬道なのと移動時間がかかりすぎるため候補から外し、フェリーは1/8、1/9は運休日のため使えないです(乗っている時間も20時間かかりますし)。新千歳空港発の飛行機も視野に入れましたがJAL、ANAともにほぼ満席で欠航がランダムに直前が決まるようで自分が乗る便が直前に欠航すると空港で途方に暮れることになるため、結局旭川空港から日付を遅らせて乗ることにしました。


なんとか帰りの飛行機のチケットを確保できて一安心です。東京に帰ると年末年始で仕事が溜まっていそうで帰ったら帰ったでこれから大変そうな気がします。意図せずして実家に長期滞在になるため、その間は実家でのんびりしつつ親孝行でもできればと思っています。


東京に帰る航空便が欠航で帰れない

最終更新日時:2024-01-05 23:00

初版公開日時:2024-01-05 23:00

タグ: diary

1/6の夜の飛行機の便で実家の北海道から東京羽田へ帰る予定でしたが、残念なことに欠航の連絡がきてしまいました(泣)。1/2に羽田空港で起きた日本航空と海上保安庁の機体が滑走路上で衝突して炎上する事故はショッキングでしたが、その影響で羽田空港を行き来する便の数を減らさざるを得ず、その影響を自分が受けてしまいました。


振替の便にするか、新たにチケットを確保するかは考えるとして、乗れる航空便はテレビの報道で1/10(水)以降になると言っていました。実際JAL、ANAのチケット予約のWebサイトを調べてみると減便されている上に全然席が空いていません。これは非常に困った状況です。1/4、5は有休で1/9(火)から仕事の予定でしたが、飛行機のチケットの状況によっては追加で休む必要がありそうです。


とりあえず、東京へ帰る交通手段を改めて調べなければなりません。考えられる路線は以下があります。

  • 旭川空港から帰る(一番近い。ただし、1/10(水)以降の便になりそう)

  • 新千歳空港へ移動してそこから飛行機に乗る(空港へ行くまで2時間半かかる。羽田以外の航空便に道内から乗りたい場合にこの方法を使うことがある)

  • 苫小牧から海路を使う(フェリーは乗ったことがない。茨城県の大洗行きになりそうな雰囲気。)

  • 旭川→札幌→函館とJRで移動して北海道新幹線を使う(北海道新幹線は東京まで5時間かかる。旭川から函館に行くまでに特急を使っても5時間半かかり、冬で雪道のため時間通りに運行するか未知数)

まずは旭川の実家にもう少し居させてくださいお願いします帰れないんです、と両親にお願いして了承いただきました。これから、どうしたものか。


家族揃った年始

最終更新日時:2024-01-04 17:00

初版公開日時:2024-01-04 17:00

タグ: diary

現在北海道の実家に来ている中、1/3に兄と弟親子が実家に集まってきました。一家全員が一斉に揃うのは昨年のお正月以来でしょうか。


午後から夕食の買い出しにでかけ、夕方に全員集まり夕食を一緒に取りました。弟夫婦には2人の子どもがいるのですが、元気いっぱいです。 夕食が終わった後に一緒のトランプをして遊びました。翌日は、2人の子どもにお年玉を上げて、一同で旭川らーめん村へ行き、旭川らーめんと食べて帰省を満喫していました。


兄、弟からすると短い実家滞在でしたが、元気な顔を見れてよかったです。次に自分が実家へ帰ってくるのは夏になりそうな気がしますのでそのときにまた会えるといいなと思います。


最大震度7の「令和6年能登半島地震」発生

最終更新日時:2024-01-01 23:00

初版公開日時:2024-01-01 23:00

タグ: diary

元旦の夕方にとってもショッキングな大きな地震が発生しました。「令和6年能登半島地震」という最大震度7の地震です。自分は北海道のまんなかへんに来ているため全然揺れなかったです。


テレビはお正月番組の真っ最中でしたが一気に切り替わり、テレビ東京でも地震のニュースに切り替わりました。いろいろなところで報道、SNSで大騒ぎです。1年の初日でこの状態ですので今年は足元を固めて守りに入る必要性の暗示なのかもしれません。


政府もいろいろあわただしく救助に動いているようですので、助かることを祈るばかりです。


2024年、あけましておめでとうございます

最終更新日時:2024-01-01 12:00

初版公開日時:2024-01-01 12:00

タグ: diary

2024年、あけましておめでとうございます。年末は紅白合戦はいまいちっぽいのでパスして早めに寝ました。ゆく年くる年を見ないで寝ることはこれまであまりなかったです。その分、元旦の朝は8時前に起きてお雑煮を食べて正月気分です。


初売りセールに出かけたいという母の希望でイオンに行ってきました。どうも旭川的には元旦はだいたいお店は閉まっているのが普通みたいですが、イオンはやっているみたいです。少し福袋を買い物してみました。そのあとは神社へ初詣し、おみくじを引き、お守りを買ってみました。おみくじは中吉で内容はまあまあです。


今年も1年、平和で元気に過ごせますように。


2023年、今年も一年お世話になりました

最終更新日時:2023-12-31 19:00

初版公開日時:2023-12-31 19:00

タグ: diary

今日は実家の北海道旭川市へ帰省する移動日です。朝5時に起きないと羽田空港発の飛行機に間に合わないので朝からバタバタでした。お土産を買っていると手荷物検査で時間オーバーになるため、お土産は買わずに何とか並んで飛行機に乗り込みました。旭川は雪ということで飛行機は引き返すかもという条件付きの運行でしたが、なんとか無事到着できました。空港には父や車で迎えにきてもらい、実家へたどり着きました。


旭川は今年は雪が多いようです。序盤は暖かったのですが、その分雪の量が多いようです。そのため12月末で雪が多く道路を塞いでいます。また実家の家の周りも道路がかなり狭くなっており、帰ってきて早々雪はねすることになりました。


とりあえず、高齢の父と母は元気に過ごしているようです。兄と弟夫婦も帰省中に実家に来るそうですので、久しぶりに兄弟3人と父母の5人家族が全員揃うことになります。久しぶりにまったりしようかと思います。


2023年今年は仕事、Debian勉強会、XDDCとなかなか忙しい日々でした。また来年もぼちぼちやっていこうと思います。今年一年ありがとうございました。


2023年も仕事納め

最終更新日時:2023-12-28 23:59

初版公開日時:2023-12-28 23:59

タグ: diary

今日は仕事納めの日です。お仕事はシステム開発なので、年末年始休暇はよくある年末3日+年始3日ですが、有給休暇で延ばしてあります。


今年はなんだか仕事が忙しくて残業も多く、Debian勉強会でも発表回数が多かった1年でした。なかなか身動きが取れない感じになってきていて、予定の調整が大変だった気がします。


来年2024年はのんびり行きたいなぁ、と思いきやそんな感じでもなさそうな雰囲気がしています。帰省の飛行機は早朝なので、しっかり体調管理をする必要があります。この年末年始休暇は忙しかった分、羽を伸ばして休暇を過ごしたいと思います。


2023年12月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2023-12-16 23:00

初版公開日時:2023-12-16 23:00


今日は、2023年12月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。発表は自分が発表した「RISC-Vボード VisionFive2 に Debian を入れてみた話」、BoF「2023 年を振り返って」でした。


自分が発表した「RISC-Vボード VisionFive2 に Debian を入れてみた話」では、この前購入したボードPCにDebianをインストールする経過の話をしました。Debian unstableに risv64 が入って次の安定版でリリースされそうなので、試してみました。性能はともかく普通に動きますね。発表内容は、ファームウェア話ばかりになってしまいましたけど。メモリは4GB版と8GB版があるので、長く使うなら8GBを買うといいでしょう(自分は安い4GBを買いましたが)。


次のDebian勉強会は来年1月です。また、勉強会開催の準備をしたいと思います。


ディストリビューション開発もくもく会 2023年12月

最終更新日時:2023-12-03 23:50

初版公開日時:2023-12-03 23:50


ディストリビューション開発もくもく会 2023年12月 に参加しました。今回はリアル開催ということで、創夢様の会議室に参加者が集まってハックしました。


今回の自分の作業はハックというよりDebian JPのIRCサーバの移転の調査をしました。しばらく止まっているのでなんとか新しいサーバへ移行する必要があり、インフラは手分けして手当しているところです。


もくもく会が終了した後は、集まったメンバで懇親会をしました。次回は、1/8(月・祝)の開催の予定です。また参加しましょう。


2023年11月 東京エリア・関西合同Debian勉強会

最終更新日時:2023-11-18 22:00

初版公開日時:2023-11-18 22:00


今日は、2023年11月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。発表は「apt の JSON Hook プロトコルを使ってみた」、自分が発表した「自宅サーバを nftables で守ってみる」でした。


「apt の JSON Hook プロトコルを使ってみた」の発表では、aptのコマンドの処理途中のイベントをhookできる、というお話です。hookは拡張性を高めるためにいろいろ用途を思いう浮かべるのですが、今回の発表での悩み事ではアップデートしてPCが起動しなくなったgrubのバグ混入の事例を上げてそれを避けるための策、という話でした。hookの処理でdebianのバグデータベースUDDを検索できるなどが出ていました。apt-listbugsという今回の悩みを解決する別の方法もあるよ、という集合知が得られました。


自分が発表した「自宅サーバを nftables で守ってみる」では、sshでログインを試みるスキャンが数年前から増えているのでsshdにアクセスされないようにルールを見直すため、IPアドレスの調べ方とnftablesの設定ファイルのよりよい書き方を説明しました。参加者のお話を聞くとやはりサーバが攻撃される問題は昔から頭を悩ませているようで、防御テクニックの知恵が集まりました。こういうネタはインターネット歴が長い人ほどいろいろ知っていますね。


次のDebian勉強会は12月にある予定で、年内は最後の開催の予定です。勉強会開催の準備をしたいと思います。


ディストリビューション開発もくもく会 2023年11月

最終更新日時:2023-11-05 22:30

初版公開日時:2023-11-05 22:30


ディストリビューション開発もくもく会 2023年11月 に参加しました。いつものメンバで情報交換しながらハックしていました。今回の自分の作業は、Debian勉強会で使っているサーバをbookwormにアップグレードする作業、先日届いたばかりのVisionFive2の動作確認をしていました。


VisionFive2はRISC-VなボードPCで、発売してからもう半年経っています。持っている人は持っているしVisionFive1がすでにありましたので、webでは情報がちらほらあります。マニュアルのPDFも結構いろいろ書いてあります。この手のボードPCとしてはかなり親切です。webで調べた情報によると、U-Bootを更新したほうがいいとのことであれこれ苦戦しつつ、アップデートするU-Bootは2系の最新版の ver2.11.5 のsdcard.imgのMicroSDHCカードを作成して起動し(3系のbuildrootは初期のU-Bootではダメなのか起動できませんでした)、結局TFTPサーバを立ててu-boot-spl.bin.normal.out、 visionfive2_fw_payload.img をTFTP経由でインストールしました。再起動し、再度v2.11.5のbuildrootのsdcard.imgで起動して v3.7.5 の u-boot-spl.bin.normal.out、 visionfive2_fw_payload.img へさらにアップデートしました。この後、このページ からDebianイメージをダウンロードしてmicroSDHCカードを作成して起動できました(bootした時点ですでにDebian!)。ddで焼き付けたときはrootパーティションが小さいので、拡張しておくとよいです(/etc/apt/sources.listをunstableに書き換えてapt-get upgradeしたら、ディスクフルになったので)。アップグレードが終わり、なんと1日でdebian unstableのrisvc64で稼働する状況まで進めることができました。世の中、いろいろ情報が簡単に手に入る情報になったものです。。。


このVisionFive2でどんな展示をしようかは今後検討しつつ、もくもく会は終了しました。次回は、12/3(日)の開催の予定です。また参加しましょう。


箱根へ温泉日帰り旅行

最終更新日時:2023-11-04 23:50

初版公開日時:2023-11-04 23:50

タグ: diary

2020年に新型コロナウィルス COVID-19 が流行してから、ほとんど温泉に行っていません。行ったのはいつもの鎌倉観光で稲村ケ崎温泉に寄ったくらいです。8、9月は仕事が激務で10月は仕事が残っていましたがようやく積まれた仕事が掃けました。ということで、ノープランで突撃日帰り箱根温泉旅行をしてみました。


前日にメトロはこねの特急券を購入し、朝10時30分過ぎに箱根湯本に着く電車を確保しました。朝8:50に出発の特急のため、朝は少し眠い感じでした。なんとか朝起きるのはクリアして特急に乗り込み、箱根湯本に着いて人の多さにビックリ!さすがに3連休なので箱根は大勢の旅行客がいました。箱根湯本駅に着いて、まずは駅周辺を軽く散策し、街並みが変わったか見てみました(洋菓子屋さんが増えたかな)。


その後、箱根登山電車に乗って強羅へ移動。40分と少しかかりますが、満員電車でした。海外の方も多く、ツアーの方もいました。箱根は盛況です。強羅に着いたらケーブルカーは大混雑で30分待ちとのこと。予定に折り込みすぎなので強羅公園を散策しました。とはいえ、いつもは6月のあじさいの季節に来ている強羅公園ですが、さすがに秋だと花はちらほら咲いている程度。やはり秋ですからね。公園の中のカフェでカレーを食べてお昼ごはんをいただきました。


強羅駅に戻ってもケーブルカーはかなりの混雑なので、歩いて強羅から早雲山へ登ることに。過去に「登れるのでは?」と思ったことはあるものの、実行したのは初めてです。急な登り坂で心拍数がバクバク上がり、歳を取ったなと思い知らされました。


早雲山に着いて、ロープウェイ乗り場は長蛇の列です。今回は早雲山の駅にある「cu-mo箱根」というところに行ったことがなく足湯があるとのことで少しだけ入ってきました。ただ、後ろで待っている人が常にいるためなかなか落ち着かないものです。そのあとはバスで箱根湯本に戻ってきました(渋滞にはまり、予定時刻を大幅オーバー。運転手さんの渋滞にはまるから急ぐなら途中で降りて電車をお勧めする、というアナウンスは本当でした)。箱根湯本駅に戻って、かまぼこを食べて一休みです。


そのあとは、時間も時間なのでメインの温泉ということで箱根湯寮に行ってきました。前にも行ったことがあり設備はまあまあ新しいところなのですが、今日は3連休ということで若い人で混んでました。温泉にまったり浸かり、日ごろの疲れをいやすことができて大変よかったです。いやー本当に温泉っていいですよね!温泉から出て帰る時間ということで帰路に着きましたが夜ごはんを食べ損ねてしまいました。そのため、小田急線の途中の駅で降りて夜ごはんと軽くお酒をいただき、そのあと日付が変わる前に家に帰ってきました。


急な思い付きでの箱根温泉でしたが、温泉よかったです!次は別のところの温泉にも行ってみたいです。


OSC 2023 Tokyo/Fall リアル参加

最終更新日時:2023-10-21 23:00

初版公開日時:2023-10-21 23:00


東京では年2回あるOSCで、秋に開催するOSC 2023 Tokyo/Fallに参加してきました。参加はコミュニティ出展扱いでDebian JP Project/東京エリアDebian勉強会のブースを出していました。自分は大田区の会場は初めてでした。Debianブースを対応して来場者の方への情報説明をし、Debianに興味関心を持ってくれるとよいなぁと思います。イベント終了後はミニ懇親会が会場であり、そのあとは他コミュニティの方と懇親を深めました。


さて、年内の参加予定のOSCはこれで終了です。もう11月も近いので年末モードに突入です。


COVID-19ワクチン 5回目接種

最終更新日時:2023-10-14 23:00

初版公開日時:2023-10-14 23:00

タグ: diary

COVID-19こと、新型コロナウイルスのワクチンの5回目を接種しました。集団接種の予約がなんとか取れたので休日ですが今日打ってきました。これまで過去4回は集団接種ですべてモデルナを接種しましたが、今回の集団接種の会場ではファイザーになっているため、COVID-19のワクチンでは初めてファイザーを打った気がします。


夜になって注射した腕は腫れてきています。熱はまだ出ていませんがこのまま熱が高くならないとよいです。明日は日曜日なので、家で養生していようと思います。


なんでもない3連休

最終更新日時:2023-10-09 23:30

初版公開日時:2023-10-09 23:30

タグ: diary

今日の天気は雨で寒い感じになってきました。いきなり秋になった感じです。


10月の3連休だというのに、無碍な過ごし方になってしまいました。ジムに行って近所のお店に昼食に行き、スーパーに買い物に出かけた感じでなんか引きこもり状態です。9月の残務が終わってなくていろいろ処理してました。無念。


今週で残務も片付くと思うので、残り少ない2023年をエンジョイしたいと思います。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 643384