今日は、2022年7月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回はセミナー発表はなく、コソボで開催中のDebConf22に日本から参加しているDebian関係者にお話しをお伺いすることができました。
海外のCOVID-19事情はそれほど気にする感じではなく、bookwormフリーズタイムラインの公表とマイペースな感じでDebianプロジェクトは進んでいるようです。2023/1にトランジションフリーズなので、大き目な変更はこのタイミングに間に合わせる必要がありそうです(もう半年しかない)。
これからもDebian勉強会で勉強して、bookwormのフリーズに向けて作業を進めていきたいと思います。
ディストリビューション開発もくもく会 2022年7月 に参加しました。いつものメンバと情報交換しながらハックしていました。
初めてのJANOG50 函館が終了しました。とはいっても、東京に戻る新幹線の都合で夕方前に会場を後にすることになりイベントの最後まで参加していることは叶わずでしたが。帰りも新幹線で長い感じでしたが、飛行機組は雨の影響で遅延して羽田空港に着いたのは23時と大変だったようです。
ネットワーク、オープンソースと分野は違うとはいえ、インターネットを中心に扱う技術が異なるだけで横のつながりで業界を盛り上げてとしている感じがしました。技術者やビジネスにコミュニティがやはり必要なのだなと思いました。
3日間の出張で疲れましたが、有意義な体験ができました。
初めてJANOGというインターネットのネットワーク運用技術のイベントに初めて参加しました。前のJANOGという会議があることは聞いていましたが、ネットワークエンジニアではない自分にはあまり縁がないかなと思っていましたが奇妙な縁はあるものです。
場所は函館ということで東京から多くの人が移動するため飛行機の予約に出遅れて新幹線で移動しました。こんなタイミングで北海道新幹線に乗ることになるとは思っていませんでした(3週間前に北海道の実家に帰ったばかりで再度の北海道です)。新幹線で4時間、その後JR北海道のローカル線に乗り換えて函館駅に到着です。やはり移動に5時間かかりますね。
JANOGは函館アリーナというところで函館駅からは結構離れていますが、市電が通っています。函館アリーナは体育館みたいなところでした。OSCには参加しているので、似たようなイベントの雰囲気でした。イベントの期間は3日間ですので、仕事と勉強としていきたいと思います。
北海道の実家に帰省するため、羽田空港から久々に飛行機に乗りました。2年半ぶりになるんだと思います。親からはCOVID-19を持ち込まれないのか心配ということで、抗原定性検査を受けて陰性でした。PCR検査に比べれば精度が劣るため気休めかもしれませんが。
久々の北海道ですが、土日は全国的にとても暑くなるようです。北海道に避暑、という感じにはどうやらならないようです。実家の両親の他、兄弟にも会う予定になっているため、楽しみです。
今日は、2022年6月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回はセミナー発表はなく、自身の気になるDebianやOSSに関する話を情報共有する会でした。
Nvidia DriverのOSS化、DebConfなどのイベント動向、32bit版なくなるとか情報出ていますか(なくならないでほしい、使っている)、docker hub のdebianのコンテナがもう少し小さくならないものか、など話が出ました。
これからもDebian勉強会で勉強していきたいと思います。
新型コロナウィルス(COVID-19)で2年ほど旅行できていなくて、久しぶりに近場の鎌倉と江の島に行ってきました。ゴールデンウイークは人出が多い予想をしましたので少し時期をずらしてこのタイミングになりました。
2年ぶりということで、回った場所は定番ポイントです。鎌倉駅に朝9時前に着いてベーカリーで軽くサンドイッチを食べてから行動開始です。鶴岡八幡宮でお参りして、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の展示をしているということで鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムの大河ドラマ館に寄りました。NHKパワーすごいです。その後、由比ガ浜まで歩いて移動し、海の潮の音を満喫しました(海には入らなかったです)。鎌倉大仏を参拝し、鎌倉高校前の踏切を見学して(スラムダンクに出てくる場所で、写真を撮っている人が10名ほどいました)、江の島散策をしてきました。江の島散策では今回は裏ルートを使ってみるということで、小型の船に乗って洞窟の入口付近の船着き場まで行き、山に登って逆ルートで回ってお参りしてきました。江の島の階段は齢をとったせいか、なかなか息が上がります。江の島を回った後は、稲村ケ崎温泉に入って満喫してきました。
温泉に入ってまったりしていると、少し遅くなり19時半くらいに鎌倉駅に戻ってきたのですが、駅前のライトな感じの飲み屋さんはコロナからの復帰がまだのようであまりお店がやっていません。少しお土産を買って、横浜に移動して駅ナカで少し夕食がてらビールを飲んでから東京に戻ってきました。
定番ポイントを改めて回った今回の小旅行で、久しぶりにα5100で写真撮影できて楽しかったです。半袖で回ったため、腕がだいぶ日焼けしてしまいました。また機会を見て旅行したいと思います。
いきなり短い締切の仕事が舞い込んできて、てんてこ舞いな今日この頃です。来週末までちょっとこの状態が続きそうなので大変です。とりあえず、睡眠優先でなんとか踏ん張ってみます。
今日は、2022年5月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回は司会進行を務め、セミナー発表は「Gmailとパスワード」、「アプリにおける多言語対応の仕組み」の2本がありました。
セミナー「Gmailとパスワード」では5月末でgmailの認証方法が変わりアカウント名とパスワードでログインできなくなるとのタイムリーなお話で、興味ある方が多かったです。使っているアプリで対応をしないと6月になると処理が動かなくなってしますので、どのように乗り越えるかの説明を皆さん真剣に聞いて質問していました。
自分が発表した「アプリにおける多言語対応の仕組み」は、C言語のプログラムで英語のメッセージを日本語などの翻訳文に差し替えるgettextの仕組みの説明をしました。ちょっとうろ覚えの部分もあったので、この発表のタイミングで整理できてよかったです。
これからもDebian勉強会で勉強していきたいと思います。
2022年のゴールデンウィークが終了しました。もう後半の5連休が終わり、もう10連休が終わったとは早いものです。
5/4(水)は自分のwebサイトのdjangoアプリのunittestを追加で書いていました。異常系ルートのテストは実装がなかなか難しいですねぇ。ただ頑張った甲斐あって、70%から86%に上がりました。85%超えなのでそこそこ優秀と思います。これでdjangoやライブラリが上がったとき、pythonのバージョンが上がっても異常を検知できると思います。
5/5(木)は、ディストリビューション開発もくもく会 2022年5月 に参加していました。ビデオ会議で声を共有しつつ、互いに質問や受け答えをしてハック会をしました。Debianパッケージの翻訳を少し進め、jaのランキングが上がりました。やったね!https://ddtp.debian.org/stats/stats-sid.html
5/6(金)は、Pixel 4aを売却しに秋葉原へ行ってきました。秋葉原のジャンクスマホコーナーを見たり、PCショップを見たり、小物を探したり、ヨドバシでα5100で使えそうな三脚を探していました。一人旅用のため三脚より自立式一脚というジャンルのものがあるようで、重量やスペースからはそっちがいいかなと思っています。その他の用事で愛用のペンであるOHTOというメーカーの替えインクを購入しました。使っているのはアメリカンテイストというシリーズのやつで、琥珀っぽいデザインが気に入って長いこと愛用しています。
5/7(土)は、redmineのプラグインの勉強をしていました。プラグインのrakeコマンドの実装を、メール取り込み処理をカスタマイズするにはどうするか調べていました。
5/8(日)は、引き続きredmineのプラグインの勉強をしていました。わかったことはrakeコマンドでメールを取り込む場合は、メールの取り込み処理自体は150ms程度で終わるものの、処理が始動するまでのライブラリのロード処理に時間がかかっています。これはdjangoのcommandでも同じ経験をしていますので、railsのライブラリが大きいのでしょうね。
夕方は毎週のジムに行き汗を流していました。
さて、ゴールデンウィークが終わり、これからは有休をとらないと週5日勤務がだいぶ長く続きます。適度に息抜きしつつ過ごしていきます。4月は事務処理でいろいろ忙しかったのでこれからがスタートです。
2022年のゴールデンウィークが半分終了しました。もう5連休が終わったとは早いものです。
5/2(月)は久しぶりに近所である北千住に行っていました。街並みを見たり、服を見たり、東急ハンズで雑貨を見たりしていました。東急ハンズでは前から少しずつそろえている防災用の備蓄食料を買い足しました。
5/3(火)は常時稼働しているデスクトップPCをエアダスターで掃除していました。夏が来て暑くなる前に毎年ゴールデンウィークはデスクトップPCの掃除をしています。会社に行っている最中はエアコンを止めているのでデスクトップPCが熱暴走しないようにするためです。夕方はジムに通ってランニングとマシンを使った筋トレをしました。
お出かけを全然していないゴールデンウィークですが、後半もPCと戯れつつ、近所の散策で終わるのかぁ、というところです。
2022年のゴールデンウィークは、有休をとったので14/29から5/8まで10連休です。コロナで大変なことになってから制約なしの初めてのゴールデンウィークですが、旅行などの予約を取っているわけではないので自宅でのんびりハックしたり、近所にでかけたりしています。
4/29(金)は、自宅でnginxとlua拡張を試していました。リバースプロキシで戻りをキャッシュしたりする設定、クライアントからのリクエスト時に特殊な認証を行うluaの処理の実装方法などでOpenRestyというnginx+lua拡張を一緒にコンパイルしたものを触っていました。ただ、luaでsqlite3のデータベースファイルにアクセスしたいのですがmysqlのものしかなく、どうやってライブラリを追加すればいいのかいまいちわからんかったです(luaの実装が/usr/local/openrestyの中に閉じてコンパイルされている模様)。また、opensslも混ぜ込まれてコンパイルされているようでOSのlibssl.soとも切り離されているようです。ちょっと運用は注意が必要ですかね。
4/30(土)は、久しぶりに秋葉原に出かけてきました。小物を買いたいということで、USB HDDケース、USB 3.0 Hub、USB 充電アダプタ(Type-A 2個口、2.4A、500円)を買いました。常時起動マシンで外付け3.5 inch HDDを運用していますが、4TBで足りなくなって8TBに交換しようと思い、HDDケースも常時稼働していて古くなったので入れ替えで新規購入しました。秋葉原も人出はまあまあ戻ってきているようですが、コロナ前の歩行者天国がある日曜日ほどまでにはまだ戻っていない感じです。
5/1(日)は雨なので家にいました。昨日購入した外付け3.5 inch HDDケースにHDDを入れてデータ移行と設定の移行をしていました。そのほか、PC小物の不要なものを精査してゴミ掃除です。とはいえ、あんまく減らないのでなんともなぁ、というところです。
明日以降で晴れたらゴールデンウィーク恒例のデスクトップPCをエアダスターで掃除したいです。さて、あとは何しましょうかね。
今日は、2022年4月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回は司会進行係とDDTP及びDDTSSのセミナー担当でした。
パッケージの説明文を翻訳するプロジェクトがDDTP、DDTPの作業を行うWebサイトがDDTSSです。Debian勉強会で何度か取り上げていますが、最近はWeblateも使えるように準備してくれたため、一度おさらいしておくものいいかなということでお話しました。bookwormがフリーズになるのは2023年初めころですので、その後に翻訳は本気出す感じになるだろうと思います。
これからもDebian勉強会で勉強していきたいと思います。
新型コロナウィルスのワクチンの3回目の接種を昨日受けてきました。そのせいで今日は1日だるい状況です。打ったのがモデルナで、1、2、3回目すべてモデルナです。
しかし打ってからこうも怠いのが確実に出るワクチンなのが嫌なところです。その分効き目はいいのですが。4回目の接種という話もありますが、状況によっては4回目は自治体が直営で接種会場を設けることはなくなるのかなぁとも思ったりします。
とりあえずワクチンは打ったのでこれからも健康に過ごしていきたいと思います。
今日は、2022年3月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回は司会進行係とgit-buildpackageのセミナーの話の担当でした。
仕事も忙しい感じですが、なんとか発表資料を作りました。git-buildpackageは前から腰を据えて勉強したいと思っていましたのでまとめることができてよかったです。ただ、git-buildpackageは複数リリースのバージョンに対応する使い方をするツールと思いますので、ブランチ構成など結構gitに詳しくないとつまずきそうです。
これからもDebian勉強会で勉強していきたいと思います。
最近は仕事が忙しくてバタバタしています。あまりやったことないKotlinとSwiftを同時進行とか辛すぎます。Androidについてははるか昔にJavaでお試しアプリは作ってみて、Kotlinも勉強したのでなんとなくわかるのですが、Swiftはいまいちです。
最近の日本はコロナもまだオミクロン株で蔓えん防止重点措置の東京です。また世界ではウクライナとロシアが軍事衝突して阿鼻叫喚状態です。疫病と戦争が同時に起こるとかちょっと信じられない状況ですが紛れもなく事実です。悲しい世界ですが、歯を食いしばって頭を使って生き延びるしかありません。
どうか世界が平和になりますように。
とても久しぶりの有給休暇です。3カ月以上取ってなかった気がします。そのせいでまだ年度で5日の休暇は達成できていません。小さなプロジェクトのマネジメントとソフトウェアの開発の業務をしていますが、SIってなかなか休みとれないですよね。落ち着いてきたので小休止です。
とはいっても、オミクロン株のさなかですから外出は食料品の購入と外食くらいです。あとは家でインターネットしていますのでいつもと違うのは睡眠時間を長くとれるくらいです。明日明後日は土日です。何しようかな。
昨日1/21から2/13までの期間でまん延防止等重点措置が東京都で開始されました。
1/22は東京都で新型コロナウイルス(COVID-19)の新規感染者は1万1千人くらいだそうです。さすがにすごい勢いで増えています。オミクロン株の広がりはすごいですが重症化はしにくいという話があるようで、重症化しないならガードを緩めて経済活動の妨げをするな、という意見もあるようです。ただ、感染症の専門家の立場ではノーガード戦法のお墨付きを与えたとかいわれるのも困りますし、政治家の立場ではたった1人の死亡者でも出れば野党やマスコミから袋叩きにされる以上、コスト度外視で人命優先するという方向になってしまいます。さすがにCOVID-19は肺炎になりますし、肺炎は高齢者にとって致命傷になるので死者ゼロというわけにはいかないです。この辺は日本人特有なのか議論の進め方を感情論に訴えることを優先するせいで国会が論理的に運営されないことが問題なんだろうと思います(死者数で言えば、COVID-19で亡くなる人もいれば、経済困窮で自殺する人や過労死する人などもいます。単純な死者数では自殺者がかなり多いのは社会問題な気がします)。
オミクロン株の引きが早ければもしかするとまん延防止等重点措置が少し短く終わるかもしれないような気もしますので、それを願いつつ、感染予防を行い、人混みは避ける生活をしましょう。
日本時間1/15の13時ごろにトンガにある海底火山が噴火しました。その影響で日本の海岸線に津波注意報や津波警報が出る事態になりました。
今回の津波注意報・警報ですが、地震とは違う未知のメカニズムで潮位に変動があったようで、気象庁の記者会見でも、津波とは言えないが津波みたいなものが来るので警報だしました、ということのようです。なかなか異例な対応のようです。1000年に1度の大噴火とのニュースもある中、対処する国の機関は大変だなぁと思いました。
そんなニュースやyoutubeを眺めていたら1日終わってしました。なんだなとってもインドアな1日でした。
今日は、2022年1月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回は司会進行係とBoFの進行役です。
昨年の振り返りと今年の目標をそれぞれというか参加者で共有してほかの人がこんな興味を持っているんだな、と意見交換をしてメモにまとめました。共有メモのetherpadはこれから整理してログにしたいと思います。
今年もDebianライフの始まりです。