ディストリビューション開発もくもく会 2025年3月 に参加しました。今回はビデオ会議。
全体の参加報告は以下です。
自分がやったことは、debian-japaneseに依頼がきていたパッケージの翻訳依頼をこなしました。そのほかはDebian勉強会の報告や準備をしていました。
次回は、4/20(日)の開催の予定です。また参加しましょう。
今日は、2025年3月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。発表は「Debian Installerがミラー選択で刺さる問題をどうにかする」、BoF「trixieフリーズ直前課題共有及び相談」で、ビデオ会議形式で行いました。
Debian Installerの話はTCP/IP通信において、現代のOSではIPv4とIPv6ではIPv6での接続を試みるのですが、VirtualBoxのソフトウェアルータの仕様(または不具合)と思われる事象でブリッジ接続な仮想マシンでIPv6通信が通らないという事象が重なったもののようでした。VirtualBoxをブリッジで使うことはとても昔にFreeBSD時代にあったなーと思いながら聞いてみましたが、VirtualBoxの仮想マシンへ別の物理ホストから通信したい場合はブリッジにすることはあると思います(実際、基幹に配置するVMwareやHyper-Vの仮想マシンはだいたいブリッジ接続する)。既知バグだったようですが、Debian Installerに手を入れるのはシェルスクリプトの塊なので結構大変そうです。
その後、BoFではtrixieフリーズ開始に伴い、やるべきことを振り返ってみました。いろいろな翻訳はこれからが正念場といったところです。
今回の勉強会は無事終わりました。次は4月19日だと思います。また準備しましょう。
今日は OSC 2025 Tokyo/Spring がありました。今回はセミナーとブースが同時にリアル開催されました。これはCOVID-19になってから初めてのことで、2020年ぶりになると思います。
今回は朝10時からセミナー「Debian Updates」を発表し、そのあとはブース番をしていました。やはりセミナーとブースが同時開催のOSCは人の入りがよいです。たくさんの人が来てくれて、大変よかったです。夕方からの懇親会は大学の食堂でケータリングの料理が用意されての開催でした。いろいろな人と交流してみました。終わった後は友人と3名でまったり歓談してみました。
この後のOSCの予定は名古屋、島根、北海道と続きます。いつも参加しているのは北海道くらいですが、今年はどうしましょうかね。
昨日は夜更かしをしていたこともあり眠いながら朝起きて温泉に入って目を覚まし、朝食を取ります。その後9時半ころに集合写真を撮ってホテルで解散となります。
今年はこの後どうしようかということで、せっかく箱根の上の方まで来ているので行ったことがなく行ってみたかった御殿場プレミアムアウトレットへ行くことにしました。ホテルから送迎者で宮ノ下駅へ行き、登山電車で強羅まで少し登ります。強羅駅前の路線バスに乗って御殿場プレミアムアウトレットへ向かいました(バスに乗って1時間くらいです)。バスは山道なので結構揺れます。到着すると御殿場プレミアムアウトレットのバス乗り場で、いろいろなバス路線があるためバス乗り場はかなり広いです。そして入口でガイドの紙をとり、散策開始です。
御殿場プレミアムアウトレットは3つのゾーンに分かれており、結構広いです。いろいろ見て回りますが、今回のお目当てはウィンドウショッピングであまりこれを買うと決めているわけではなかったです。服やスポーツ用品、アウトドア用品、キッチン用品、ポケモンやレゴなどのおもちゃ、時計、宝石などいろいろありました。お店でいうとスポーツ用品店で靴を買っている外国人の方が多かったように思います。1日回りましたが、買ったのはアンダーアーマーのインナーと、Aceという日本の鞄メーカーの小ぶりなビジネス鞄でした。
3つのゾーンを回り、途中でお昼を取ると帰りの高速バスの16:20までひたすら歩いていた気がします。残念なのは富士山が見えるとの触れ込みでしたが先日の夜の雨が降ったため雲がかかって見えなかった、ということでした。高速バスに乗って新宿駅につき、電車にのって家に帰りました。合宿と御殿場を回る、なかなかの旅路で楽しめてよかったです。
昨年に引き続き、【ほっこり】温泉合宿 in 箱根【八回目】 に参加するため、箱根にやってきました。箱根でゆっくりするため、実際には前日から連泊しています。
2/14金の出発日は東海道線で東京駅から小田原駅まで行き少し休憩しました。午前中ですがまあまあ人がいる小田原です。そのあとは小田原駅から箱根湯本へ電車で移動し、箱根に入ります。今年の温泉は湯本の駅前にある かっぱ天国 に行ってみました。存在は知っていたのですが行ったのは初めてです。温泉は小さめで湯舟は1つ、野天ということで屋根はありますが完全に覆っているわけではないです。この日は暖かい日だったのでよかったですが、雨や雪だとつらいだろうと思います。その後、お昼ご飯とかまぼこを食べてから登山電車で宮ノ下へ移動。駅から合宿会場のホテル宮ノ下へ送迎者の車に乗りう到着です。少しハックしてから露天風呂と食事を楽しみました。XDDCの合宿は明日ということで夜更かしはそこそこに寝ました。
朝起きて朝風呂と朝食をとり、午前中はDebian関連のイベントの準備を友人と打合せしました。だいたい概要は固まってきて予算を作成します。その後午後になりXDDCの合宿に入り、Debian勉強会関連の話、Debianのイベントの話、他の人の困りごとに相談に乗ったり、自分の相談に乗ってもらったりして合宿を終えます。合宿にはいろいろな人が来ていているため人の出入りがありました。夕食は合宿に参加する50人超の大宴会です。料理を楽しみ、お酒を楽しみ、LTを楽しみであっという間の2時間でした。その後は2次会で親睦を深めたり、かなり久しぶりに麻雀をしました。楽しい合宿でした。
今日は、2025年1月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。発表は自分の「Debian 12 bookwormでtrac-1.6を構築してみた」、BoF「2025年の目標」で、ビデオ会議形式で行いました。
自分が発表したtrac-1.6は家でtrac-1.4を使っているのでバージョンアップしないと古いOSを使い続けることになるためバージョンアップは喫緊の課題でした。家で試してみて本体は動くことを確認できたため、発表してみました。オンプレにOSSでチケットシステムを入れるとなるとtracかredmineが多いんじゃないかと思いますが、tracは長らくバージョンアップしていませんでしたが、新規で入れているところは最近はないのだろうとは思います。とりあえず動きましたが、かなりの数の不具合が改修されている次のバージョン1.6.1が出てきたら本体はまあまあ良くなるのかなと思います。あとはプラグインがかなり動かなくなっているのでこの辺りのpython3対応を待つか自力でなんとかするかでしょうかね。
2025年初めての勉強会は無事終わりました。2月はOSC 2025 Tokyo/Springでセミナー発表をしますのでそれが勉強家になる予定です。
2025年になりまして、あけましておめでとうございます。9連休の中で年が明け、半分の休みが終わってしまいました。
1/1はお店は近所の大きなスーパー含めてお休みな所が多いため、家でおとなしく寝正月をしていました。そして、1/2は新年初めての外出ということで初詣に行ってきました。今回の初詣はどこに行こうかなー、ということで久しぶりに乃木神社に行ってみました。乃木神社は2019年に行ったことがあるようで、2回目なのだと思います。近所だと根津神社、湯島天神、神田明神があるのですが、どれも混みます。乃木神社は乃木坂46のそれですがそんなに混んでいないので行ってみました。12時頃に着きましたが、10分くらい並んで境内でお参りできました。そのあとはお守り購入、おみくじを引いてお参り終了。結構若い人が来ていました。
そのあとは近くでお昼をとり、歩いて表参道のアップルストアへ向かいました。乃木坂と表参道は地下鉄で1駅なのですが歩くと20分以上かかり結構距離があります(途中で青山霊園を通るので昼間ならいいですが、夜に出歩くはやめたいことろです)。アップルストアはかなりお客さんが来ていて、新年早々いろいろ買い物をしている人がいました。自分は買うものはないので様子見だけです。そのあと、JR原宿駅を目指しますが、明治神宮の入口ということですごい人です。出店も多く出ていました。それを横目に新宿へ移動し、紀伊国屋書店、電気屋さんを巡ってコーヒーショップで休憩。そのあと家に帰りました。
新年初めての買い物で買ったものというと、「ロジクール G304 LIGHTSPEEDワイヤレス ゲーミング マウス 」と、単4乾電池8本セットくらいです。マウスは、M546が不調で他のマウスを使っていますがなんか感触が違うため別のマウスを試してみることにします。
さて、2025年は始まりました。今年も仕事、OSC東京、OSC北海道、Debian 13 trixieリリース、DebConf25フランス(本当に行くのかな?)、DebMiniConf日本とイベントが目白押しです。なかなか忙しい1年になりそうです。
早いもので2024年は終わります。2024年を振り返ると能登の地震から始まり、羽田空港の事故そして自分が乗る飛行機が欠航になり1/10まで実家で滞在を延長するなどトラブルから始まった1年でした。そのあとはOSC東京春、OSC北海道、DebConf24韓国・釜山、OSC東京秋、openSUSE.Asia Summit 2024の手伝い、AlmaLinux Day Tokyo 2024の参加、DebConf日本開催招致したい話、という関わっているOSS関連の話で怒涛に過ぎていきました。今年はイベントに参加するだけでなく運営側も体験三昧でなかなか忙しかった気がします。
この年末年始の奇跡の9連休のうち、前半4日が終わってしまいました。
12/28土は、大学の友人宛てに書けていなかった年賀状を書いて投函。NASのHDD交換・増量するための下調べして試行錯誤すると時間がかかりそうなことが判明。あとはいつもの土曜日ということで家の掃除をしつつ今年最後のジム通いで汗を流していました。
12/29日は、余った年賀状を実家の両親、兄弟宛てに書いて投函。NASのHDD交換の方法をいろいろ調査しつつ、外したHDDをDebian-12、CentOS-7で直接マウントしてデータを書き戻すのは無理そうとわかり(lvm2にパッチが当たっていてフラグが追加されており、他のOSのlvm系コマンドで論理ボリュームがエラーとなり認識しない)、QNAPに再度装填してsshでマウントして残っていた昔のHDDを引っ張り出してきてデータコピーを開始(次の日の昼過ぎまでかかった)。ディスクのデータコピー中は暇なので、録画していた「君は冥土様。」を前半分を視聴。
12/30月は、NASのデータ移行を様子見しつつ全然終わらないため録画していた「君は冥土様。」の後半分を視聴し完了。昼食を取り、午後は映画館で「劇場版「進撃の巨人」完結編 THE LAST ATTACK」を視聴(どうにもならない絶望感を煽りつつ、何とかあがくのがすごいですよね)。そのあとは出先で夕食、夜食のたこ焼き+ハイボールでまったりして家路に着きました。家に戻るとデータの退避が完了しており、ディスクを交換してNASの設定を行い、データを書き戻す処理を開始して寝ました(また1日半かかる)。
12/31火は、ラスボス近くまで進めていたFF5 ピクセルリマスターで神龍とオメガ、ラスボスを倒しクリアしました。そのあとは今年最後の近所のコーヒーショップでコーヒーを楽しみ、夕飯の買い出しをしました。年越しそば、日本酒をたしなみつつラストの紅白歌合戦を少し見ていました。しかし実際のところは、紅白歌合戦を横目に聞きながらなぜかtrac-1.6のインストールを試しはじめ、いろいろはまりながらもmod_wsgiで起動までこぎつけました(tracblockdiagは古すぎてpython2.7しか動かないのでpython3向けにデバッグしてなんとか動いた)。
そんなこんなで1年を無事終えることができてありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
今年は28日が土曜日ということで1日早く仕事納めになりました。奇跡の9連休と呼ばれているらしいですが、自分は9連休になります。仕事が終わって会社でささやかな納会の後、自宅へ帰りました。今年もいろいろあったなー、ということを思い出しつつ一年は終了になります。
さて9連休は家のPC周りの整理をするのが通例です。どこから手を付けようかな。
今月も勉強会ができてよかったです。
お手伝いしていたイベントがなんとか終わりました。前日までの準備、前日の準備、1日目、2日目と片付けでした。3日目の小旅行はお手伝いできずすみません。
国際イベントの裏側がどうなっているか知ることができてよかったです。
明日から始まるopenSUSE.Asia Summit 2024 Tokyoの事前準備で疲れました。人はそれなりにいますが、効率よく人に動いてもらうのはなかなか大変でした。明日からの本番はスタッフしながら、イベントを楽しみたいと思います。
今日は OSC 2024 Tokyo/Fall がありましたので、展示出展として参加してきました。このオープンソースのイベントは長らくお世話になっていて、東京は半年ぶりの出展です。今回は小さいdebianマークのスーパーキーシールを作ったのでそれも配布しつつ、debianの説明をdebianユーザとの交流、新しいdebianユーザの開拓をしていました。
なかなか地道な活動ですが、継続していきたいと思います。
今日は OSC 2024 Online/Fall がありました。OSCのトークセッションだけのオンライン会です。Debian勉強会として発表してみました。
タイトルは、 Debian Updates です。発表資料のスライドファイルはこのページの下にリンクがありますのでダウンロードできます。Debian開発者の数は他の国の人数が増えていて、日本は全然増えていないためランクが落ちて6位になりました。またすぐ後ろの数名差で2か国が追い上げています。Debian開発者を育てる会がDebian勉強会なわけですが、自分はまだDebianメンテナでさえ慣れていない状況です。メンテナンスしようかなと思う使っているパッケージはメジャーなものが多くてだいたいメンテナさんがいるんですよね。
来週はリアルの展示を行うOSCがあります。来週もがんばりましょう。
今月も勉強会ができてよかったです。
今月も勉強会ができてよかったです。
お盆前の3連休ですが、もう3日目です。1日目は休養日、2日目は部屋の片付けとジムに行っていたら終わってしまいました。何もしないものアレですので、お出かけということで、PCやスマホ関連の小物を買いに秋葉原へ出かけてきました。
世間的にはコミケのC104の2日目が今日に当たります。ただ、秋葉原は日中だったせいか、そこまで人手は多くなかったです。買い物はいつもの店を回りつつ、microSDCXカード、モニタケーブル、USBハブ、スマホケースを買いました。そこそこの出費です。少し前までのとても暑い感じではなくカラッとした感じで暑さは感じますが、そこまでジメジメしていない感じでした。
明日からまたお仕事です。自分が勤めている会社はお盆休みの公休はないので暦通りのお仕事です。
早いもので、もう日本への帰国日がやってきました。帰国日の朝は滞在先の大学で朝食が用意いただいているのですが、COVID-19にかかってしまった日本からの友人2名が部屋で缶詰めになり、朝食を運ぶというイベントから始まります。昨日の夜もご飯を運んでいますが、海外で病気にかかるととても大変です。
合間にスーパーへ日本へのお土産のお菓子を買ったりして、滞在先の大学を昼前に出発。たまたま帰りの便が同じ人がいたので一緒に移動です。空港へ向かう乗り換え駅で昼食し、最後の韓国料理を味わいます(牛骨スープとご飯)。そのあと釜山の空港へ向かい、韓国ウォンを日本円に戻し(1万円しか替えていなかったのでそんなに日本円にならない)、お土産を少し買い、空港で落ち合ったもう一人の方のご厚意でラウンジで休憩。そのあと飛行機で成田空港へ帰国しました。
1週間の滞在とは長いもので、英語と韓国語だらけだとなかなか外国語ができない身だと意思疎通がうまくできずつらいものがあります。まあこれも人生経験ということでよかったと思います。韓国はとても近いのでソウルに一度行ってみるものいいかもしれません。
釜山に来て初めての朝です。滞在先の学生寮で起きて、シャワーを浴びて荷物を準備し、朝食会場へ向かいます。朝だというのになかなか暑いです。
朝食を終えて、トークの最初は大講堂でオープニングセレモニーです。ホストの韓国のDebian/Ubuntu関係者がよく短い時間で開催にこぎつけたと思います。そのあとはキーサインの話、アイスブレイクセッションがあり昼食へ。昼食をとって3D Printingの話を聞きに行ったと思いきやトラブルで講演なしとなりました。
次は韓国語のBoFへ参加。韓国語でやると事前に書いてあったので話は全くわからんですが、共有メモ帳は英語なので少しわかります。GNOMEを韓国語で使うときの問題点を話し合っていましたが、日本語で昔あった話でした。日本では有志でわかる方が直してくれていましたが、韓国ではそこまで動けていないようです。韓国語の環境セットアップの手法は、日本語で実装しているやり方を参考にしているらしいとのことでした。やはりCJKでは通じあるものがあるようです。終わった後は韓国の方と少し英語で話していました。
そんなこんなで夕食を食べて、一日が終わりです。初日からなかなか濃厚で疲れました。
今日はDebConf24に参加するために韓国の釜山へ飛行機で移動する日です。朝5時起きはつらかったです。スカイライナーに乗って成田空港に着き、チェックインします。手荷物検査で液体で引っ掛かりました(チーズアンドワインパーティ用のワインボトル)。2018年の台湾のときはそのまま機内に持ち込んだ気がしますが、今はダメのようです。とはいえ、預入荷物ならOKということ(ビンなんですけど)。今はそういうルールなのですね。なんとか便とリュックを預けて韓国へ運びました。
釜山について換金して、空港でまったりアイスコーヒーをいただき、会場のPukyong National Universityへ移動開始です。ただ、地下鉄はハングル表記と英語表記と漢字表記が混ざっていますが、ところどころ漢字表記がない場合がありてこずりました。ハングル全く読めないですね、はい。なんとか大学にたどり着き、滞在する学生寮の扉を開けると、ルームメイトの日本で見知った人がいました。
最低限の部屋の支度をして夕食へ。日本から釜山への移動を終えて一日が終了しました。明日からDebConf24が始まります!