2015年11月に購入した大型ノートパソコンです。
元々VAIO SE15をメインマシンで利用していたのですが、古いので買い換えとして購入しました。採用条件はVAIO SEのCPU性能を超えること(sandybridge-corei7のためUシリーズではダメ)、メモリは16GBでデュアルチャネル動作すること、1366x768の解像度より高いこと、GPUはIntelでもよい、10万円より安いこと。これを満たすマシンがwebサイトで広告が出ていたため、購入しました。すでにskylakeの出荷が始まっていましたが、ビジネスPC向けはいまだにHaswellのものも多く、このPCは新品で購入しました(どこかから流れてきたんでしょうね)。別途強化費用が必要とはいえ、本体価格が44,800円だったのは安いと思います。法人向け機種のためレガシーなPCカードスロット、RS-232Cポートがついています。
NEC製のため、メーカー側でwindows7、windows8.1、windows10のドライバが提供されている点がよいです(VAIOはSONYでなくなったのでSONY USサイトからドライバを入手する策が使えなくなった)。液晶の解像度がFullHDより低いですが、通常は外付けモニタ、USBキーボード、USBマウスを使うので問題はないです。ドライバのベンダー名にちらほらLenovoが出てきたりして、Lenovoからのパーツ供給を受けているのだなぁと実感します。
この機種はmSATAと2.5inchディスク(7mm)の2つのディスクを搭載できる機種のようです。mSATAは手持ちにないのでツインドライブにはしていません。
【2019-03-31更新】 メインPCとしての利用は HP ProDesk 400 G2 Mini を購入したため、終了しました。イベントでの展示機として活用しています。
スペック
CPU - Intel Core i5-4310M (Haswell)
ディスク
Disk1: Crucial CT250BX100SSD1 (出荷時搭載はHDD 500GB WD5000LPVX)
Disk2: 未搭載(mSATAスロットは空き)
メモリ
16GB (8GBx2, PC3L-12800, Dual-channel)
(出荷時搭載は2GBx1 (PC3L-12800, Single-channel)
チップセット
Intel HM86 Express
光学ドライブ
DVD-ROM ドライブ(MATSHITA UJ8E0)
グラフィック
Intel HD 4600
ディスプレイ
15.6型ワイド HD+液晶(1600x900) TN-LED液晶
サウンド
Realtek High Definition Audio
有線LANカード
Intel I217-V
無線LANカード
Intel Dual Band Wireless-N 7260
OS
Windows 10 Pro 64bit
(プリインストールはWindows 7 Professional 32bit SP1、Windows 8.1 Pro 64bit)
インタフェース
HDMI
D-sub 15pin
RS-232C
PCカード
SDXCカードスロット