銀河英雄伝説 策謀 第三章です。策謀シリーズはこれで終わりです。
ついに自由惑星同盟へ攻め込むことを決めた銀河帝国、その表の戦場と裏の政治の話です。白兵戦もありなかなか緊迫感ある戦闘シーンでした。さて、この次の話はどうなるのでしょうか。
月曜日から金曜日まで仕事をすると、土曜日は疲れてどこにも出かけたくないモードです。いろいろ買い物したり、映画見たり、やりたいことはあるんですけどね。
土曜日は家でまったりして、日曜日は夕方ジムに行って土日が終わってしまいました。ああ、なんてことだ。土曜日は予定が埋まるようになってきたので、空いている来週の土日は外の用事を足しに出かけなければ。
ディストリビューション開発もくもく会 2022年11月 に参加しました。いつものメンバと情報交換しながらハックしていました。今回はDebian 12 bookwormのmozcで変換候補ウィンドウが真っ白になる事象の調査(https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=1023525)、Debian勉強会のBoFの議事録をTex化する作業をしていました。
バグを見つけるのはいいですが、いざ直すとなると原因調査、直し方の検討と大変です。
もうすぐ年末です。部屋の掃除は身の回りはやりますが、大きい物や箱に入っている物を掃除するのは機会をつくらないとなかなか掃除しないものです。保管ダンボールの見直し、不要になった古いPC、PCのケーブルなどの小物系は溜まりがちです。今日はそれらの整理を少ししていました。
保管ダンボールでは売った物や捨てた物のダンボールはいらないためゴミとし、廃棄準備しておいた不要のPCをリサイクルに出す手続きをしていました。なかなか廃棄の手続きは手間ですし、ダンボールは資源ごみなのでゴミの日を待つ必要があります。そのためすぐに部屋は片付きません。
PCの小物系も今日のところは整理つかずですが、使っていない物はとりあえず捨てるというポリシーで整理した方がいいのかもしれません。いろいろ古い物が残っちゃっているんですよね。整理整頓も大変です。
今日は、2022年11月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回はDebianのパッケージングの話でドキュメントがあまりないDebian開発者ならではのお話でした。発表者探しが難航してアテンドがぎりぎりになってしまいました。
早いもので2022年はあと1か月です。Debian勉強会も年内はあと1回です。来年もありますので気長にやっていきましょう。
コロナが日本で流行しだした2020年から外へあまり出かけれなくなり、都内へ出かけることもめっきり少なくなりました。少し前に池袋、秋葉原と行ったので久しぶりに有楽町と銀座に出かけてみました。
いつもの銀座のコースだと、ソニーストア銀座とApple Store銀座を寄るのがいつものルートです。ソニーストア銀座はいつものところの日産の展示している上の階に店舗があります。Vlogのカメラの新型が出ましたので見てみました。現在使っているα5100の後釜で考えていますが、スチル用でなく自撮りビデオ用なので背面の液晶が縦に回転しないなど微妙に目的に合わせて変えているようです。重量は軽くていいのですが、もう少し考えたいと思います。ウォークマンはA50を現在使っておりA100はとりあえず保留ということで。XperiaはXperia 10 iiiを現在使っており、10 ivや5 iii、1iii、1iv を見てみて、液晶のリフレッシュレートが高いとこんなにヌルヌル表示するものなのだなと感心しました(10シリーズの画面のリフレッシュレートは60Hzと普通です)。とはいえ5iiiは価格が高い割にOSサポートの提供期間が短いので考え物です。
その後、Apple Store銀座に行こうと思いきや、そういえば改装中のため引っ越し先で営業中でした。引っ越し先は銀座にあるのは知っていましたが、8丁目と端っこで結構歩きます。寄ってみて店舗は前より面積が狭い感じがしますが、お客さんは2階、3階にも結構いて繁盛していました(円安で結構値上げしているのですけどね)。
銀座全体を歩いてみて、海外からの観光客の人が多いです。そしてブランドショップ、宝石店に入口でドアマンに案内されるのを待っている列ができています。円安になっていることもあり、銀座はかなり活況でした。とはいえ、日本人は円安で逆に購買力が落ちているので複雑ですが。
コロナも第8波の入口に差し掛かっています。そろそろ4回目のワクチン接種に行きたいと思います。
お仕事はシステム開発をしているのですが、いろいろシステム改修に追われて忙しいです。RHEL7のEoLが2024年6月ともう少しで、新規や改修の作業と一緒に入ってくるため時間が足らんです。なかなかお疲れモードです。
2022年も11月中旬になり、今年もあと1か月半です。旅行へ全然行っていないため温泉が恋しいです。
UQ mobileの古いプランでもう新規契約ができなくなっている「データ高速プラン」を解約しました。
メインのモバイル回線はドコモのため、サブ回線としてデータ通信専用で安いUQ mobileのデータ高速プランを使っていました。2022年7月2日(土)にau回線で電話できない障害が起こり、サブ回線でも電話できた方がいいかなぁ、ということでpovo2.0の契約を追加で済ませて様子見状態になっていました。povo2.0での通話とトッピングを使ったデータ通信で利用に問題はなさそうなことが確認でき、UQ mobileの「データ高速プラン」は古いプランで5G接続できないためそろそろUQ mobileの契約は役目が終わったのかなという状況になっていました。ただ、povo2.0の課金なしで通信可能な128Kbpsのデータ通信はバースト転送の仕様がなくかなり使い勝手が厳しいため、基本的に課金して使うことになるでしょう(そのためかかる料金はUQ mobileの利用時と同じくらい)。
UQ mobileでこれまで快適なモバイル生活ができていましたが、たくさんのモバイル回線を持っていても仕方ないのでUQ mobileのデータ高速プランを解約して整理しました。今までありがとうUQ mobile。これからよろしくpovo2.0(ただし、メイン回線はドコモです)。
ディストリビューション開発もくもく会 2022年10月 に参加しました。いつものメンバと情報交換しながらハックしていました。今回はDebian 12 bookwormなtestingをインストールして日本語入力の初期設定の確認、Debian勉強会のまとめ作業をしていました。
映画「劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ」 を観に行ってきました。プログレッシブシリーズの第2弾の映画です。前回の第1弾の映画も観に行っています。SAOはもう10年経ったということで年月が経つのは早いものです。
プログレッシブシリーズの今回の話は、初代の舞台であるアインクラッド編の第5層と第6層の話でボス戦とアスナとミトの絆に重きを置いた感じの話でした。ミトさんは鎌使いで鎖の飛び道具も出てきて正攻法のアスナとは対照的な戦いぶりでした。プログレッシブシリーズの小説は8巻まで出ているのでもう少し映画が続くかと思いきや、映画の最後で次回の話の予告はなかったため、もしかすると小休止なのもしれません。SAOシリーズは魅力的なキャラクターが多いので続いてほしいものです。
映画の後は昼食をとって、秋物のアウター探しで買い物していました。最近は休日に外出していなかったので、久々に買い物を楽しんだと思います。
家に帰った後はジムに通ってくたくたになった1日でした。
今日は仕事帰りに映画鑑賞してきました。銀河英雄伝説 策謀 第二章です。銀河英雄伝説は会社の人から見ておくといいよと言われていたため、昔のものでなくテレビや映画でやっているリメイク版を見ています。政治の面が強い話です。今回の話は中継ぎみたいな話でまさに政治の話でした。
策謀の第三章は来月11月下旬です。ソードアートオンラインも見に行きたいので映画をいろいろ見たいと思います。
今日は、2022年10月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回はKVMのCLI話と、Debian 12 bookwormに向けた日本語環境の状況共有BoFでした。
KVMの話は自分が発表しました。準備がぎりぎりになってしまい、資料作成が疲れました。BoFは議事録にみんなで書いていますのであとでまとめようと思います。
もう10月になっており、Debian 12 bookwormのフリーズまであと3か月です。やれることは進めないと。
なんだか仕事でバタバタしていたら、もう9月が終わってしまう感じです。5月に鎌倉に行き、北海道に帰省して、6月に函館に出張して、その後は出かけていない気がします。秋になって過ごしやすくなってきたので、秋のお泊り温泉旅行にでも行きたいところです。
ディストリビューション開発もくもく会 2022年9月 に参加しました。いつものメンバと情報交換しながらハックしていました。今回はDebian Installer bookworm Alpha 1 の動作確認、GNOMEに慣れる、翻訳作業をしていました。
今日は、2022年9月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回はffmpeg + GIMP + Blenderによるビデオ編集をDebianでしてみるお話でした。
ffmpegはいろいろエンコードで使ったことがあるので使い方は知っていましたが、Blenderは3DCGソフトだけでなくビデオ編集もできるのですね。初めて知りました。ビデオ編集は昔にiMovieとMediaStudio、今はVegas Proでやっています。Debianでビデオ編集も覚えてみると楽しいかもしれません。
今日は、2022年8月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回は7月に開催されたDebConf22のビデオをお互い見て共有しましょう、という会でした。
参加人数がそんなに多いわけではないため、共有できたビデオは少なめです。興味があるセミナー発表は数多いですので勉強会は終わりましたが合間を使ってビデオを見てみようと思います。
現在新型コロナウィルス(COVID-19)はまだまだ流行している中ではありますが、緊急事態宣言や自粛要請は出ない状況でのお盆となりました。ただ、自分は帰省する予定はないためいつもの平日と土日を過ごしていました。8/12(金)は休日と土日の合間ですが普通にお仕事していました。外の感じはお盆で人通りは多く、結構多くの人が帰省してきているようです。
これからお盆も終わって秋になります。今年はかなり暑い夏でしたが、8月になって陽が落ちるのが少し早くなってきた気がします。これから涼しくなってくるといいですね。
先日オンラインで注文したpovo2.0のSIMが届きました。2日で届いたので早いです。携帯電話を店舗で契約する時代からコロナ禍でインターネットを使って契約を済ませる形が普及しました。povo2.0の契約ではスマートフォンのアプリで注文する形になっており、こんな世の中が来たのだなと実感しました(昨年はドコモのXperiaをドコモオンラインショップで初めて機種変更して5G切替もできています)。
povo2.0の契約をしたことで、ドコモのメイン携帯、auのサブ携帯と2つのキャリアで電話ができるようになりました(skypeを使ってデータ通信のみで電話は一応できるのですけどね)。これまでもデータ通信についてはau系でUQ mobileのデータ通信専用SIMを契約していてキャリア冗長をしていたのですが電話は冗長できていなかったので少し安心できると思います。
SIMが届いたpovo2.0を試してみて、音声通話対応のSIMですから電話は普通にかけること、受けることができました。データ通信の速度はトッピングなしの状態では通信制限時の128Kbpsと同じ速度です。昔にAirH"を契約していたり、IIJmio 200Kbpsや300Kbps、UQ mobile 200Kbpsを使っている身としても、povo2.0の128Kbpsはかなり通信が詰まる感じがします。IIJmio やUQ mobileの低速モードでは少し待つがそこそこ使える感じでしたが、povo2.0ではトッピングがないとまともにデータ通信をするのは無理かな、という感じがします。
UQ mobileの契約は現在は受付を終了している「データ高速プラン」という3GBで翌月にデータ量を繰り越せるタイプの契約を続けています。これは解約するともう契約することができません。低速モードは200KbpsのためSpotifyの無料プランの最大160kbpsの音楽を流せるのでお昼休みに低速モードでしのぎつつ癒しの時間を満喫しているのですが(1時間で約72MB、週5日で360MB、月20日で1.44GB)、povo2.0だとトッピングの高速パケットを使う必要が出てきます。UQ mobileを解約してpovo2.0に移行しようと想定していて、3GBで月1千円に収めつつ、たまにある遠隔地での仕事や勉強会にパケット使い放題トッピングを使おうかなと思っていましたが、低速通信でカバーしていた部分をやりくりする方法を考えるまたはお金を出して中容量のトッピングで補うなど運用を考える必要がありそうです。
今後のモバイルの通信環境はちょっと考えていきたいと思います。
現在、東京はいわゆる第7波と呼ばれている感じで、増えてきました。東京都では、COVID-19の新規感染者が3万人超えしました。
NHK news - 東京 コロナ 5人死亡 3万1878人感染確認 初の3万人超 過去最多
コロナはたたの風邪、という話もたしかにあり、実際自宅で栄養とって寝ててください、という対処が一般的になりつつあるとはいえ、呼吸器系の罹患はとても苦しいのですよね。かかっている本人にとってはとてもつらいですし、周りにうつるので家族も大変です。SNSでは、家族みんながうつったという話も出ています。
うつるうつらないは運もあるのですが、基本的な感染対策をして防御していくしかなさそうです。
今日は、2022年7月 東京エリア・関西合同Debian勉強会 がありました。今回はセミナー発表はなく、コソボで開催中のDebConf22に日本から参加しているDebian関係者にお話しをお伺いすることができました。
海外のCOVID-19事情はそれほど気にする感じではなく、bookwormフリーズタイムラインの公表とマイペースな感じでDebianプロジェクトは進んでいるようです。2023/1にトランジションフリーズなので、大き目な変更はこのタイミングに間に合わせる必要がありそうです(もう半年しかない)。
これからもDebian勉強会で勉強して、bookwormのフリーズに向けて作業を進めていきたいと思います。