学生時代の後輩が主宰している即興劇にお呼ばれしたので、行ってみました。なかなかがんばっているようです。
その後、帰り道なので秋葉原によってうろうろしていました。秋葉原も見るものがなくなってきたなぁ。
明日からまたお仕事再開です。debianの資料作成もしないといけませんし。ふう。
北海道から戻ってきてなんだかいろいろやることがある毎日です。9月頭から仕事もいろいろ考えないといけないことがあるのですが、そのほかの活動にも首を突っ込んでいる都合で若干(知的労働的に)忙しめな感じがあります。
とりあえず1つは終わらせたようなものなのですが、次の件が舞い込んできてますのでお膳立てとネタをひねり出さないといけない状況です。
こんな状況ですが、10月、11月、12月と少しずつ予定が入ってきていて、今まで2カ月先の予定がぽんぽん埋まるケースはなかったのではないかと思います。一体どうしたのか。
10月に入ってもう2016年はあと3か月。年の始まりに決めた目標は道半ばものをありますが、少し消化していこうと思います。
昨日の雨とは違い、雨はやみましたので久しぶりに旭山動物園に行ってきました。行くのは3年ぶりか4年ぶりかでしょうか。何気に帰省したときには出かけてます。
路線バスで動物園へ移動します。結構距離を乗っていると思いますがバス代がこの値段でいいのでしょうかね、と思いながら到着しました。着いて入場口へ行く途中、交通整理の人が車で来た人に中央口の駐車場は満車と伝えていました。そこそこは人が入っているようです。
入場してフラミンゴ、ペンギン、アザラシ、ホッキョクグマ、もうじゅうなど一回りしてきました。ちょくちょく来ていますので展示内容はあらかた知ってはいますが、職員の方の説明書きが増えています。この説明を見て、いろいろ勉強しました。
あとはお土産コーナーで、今回のお目当てだったペンギン人形を購入しました。以前もらったホッキョクグマ人形の隣に置く予定です。
その後バスで自宅へ戻ってきました。歩き疲れた1日でしたが、リフレッシュできてよい休日でした。
明日は今回の北海道来訪の目的である小樽へ行く予定です。
昨日、北海道へやってきました。2016年では3回目になります。 今回もまったりいきましょう。
今日9/22から9/26の予定で北海道へ行きます。今回は母の還暦祝いのためです。
9/22に旭川に降り、その後小樽へ行き、新千歳空港から東京へ戻るルートになります。 北海道は先日の台風でいろいろJR網が不通になっているところも多いと聞きます。さて、影響がなければいいのですが。
本日東京は雨。初日から微妙なスタートです。
ひょんなことからdebian絡みのwebサイトを作ってます。やると言ったからにはものにしなければ。
まあそこそこやらないといけないことがある日々を過ごしています。
debian絡みの話もありますが、仕事で新しいことを考えないといけない、資格取得の勉強しろ、実家に帰ってこい、など。そのため、最近はぼーとしていて時間を浪費するといろいろ手詰まりになる場合があるんじゃないかなと思ったりもします。時は金なり、といいますが、まさにその状態です。
最近は情報源について考えることがあります。今の情報源のようにインターネット、SNSから入ってくる情報はいつまで持つのか、ということです。仕事でもプライベートでもインターネットを使わないという日はない昨今ですが、ソフトウェア開発者やミドルウェアの設定を生業としている自分は、そのミドルウェアの情報がインターネットの2次情報で見つかりにくくなってきています。もちろん1次情報にも当たりますが、どう使うのかというユーザ目線のサイトが減っているのではないかと思います。ただ、その利用例のついてはどんどん高度化していますので、その求めるレベルとインターネットにあるブログなどのサイトの記事のレベルの差があるのではないかなと思います。自分は成長してきたのだな、と思う反面、自分は記事をアウトプットしているだろうかと思うと情報の単なる利用者になっている側面はあると思います。
知の高速道路、という言葉をおっしゃる方のように若手はインターネットの情報を吸収して後ろから迫ってきます。自分の進んでいる道にもすばやく駆け上がってくるはずです。そのとき、自分のアドバンテージは何か、きっちり示せるように過ごしていきたいと思います。
土日は自宅に引きこもってプログラムを書いていました。dbus APIを使ってのRPCを呼び出すプログラムなのですが、いまいち勝手がわからんです。調べながらやってます。
次の土曜日8/20は東京Debian勉強会です。私が発表の予定ですし、原稿準備係のようですので、少しずつ準備してます。
さて、明日からいつもの日常に戻ります。とはいいつつ、台風が来ているみたいで雨みたいです。吹き飛ばされないように、吹き飛ばされたものに注意することにしましょう。
世間はお盆休みです。山の日は帰省ラッシュで大混雑し、ANAでは荷物を積まずに出発などいろいろ起きていますが、自分は今日12日も普通にお仕事でした。
さて、8/12はコミケの初日ということもあり、会社帰りに秋葉原に寄ってみると人が金曜夜ということではいつもより多いし、キャリーバックを引っ張った人が多いような気がしました。
先日ジャンク品で購入したDell Optiplex 7010 USFFを検証環境マシンとして投入すべく、準備中です。メモリを買ってきたので差してテストしてます。
クアッドコア環境はエンコードやmemcached、データベース環境ではいい感じの性能が出ます。KVM環境で仮想マシンを立ててロードバランスやHAクラスタをテストしてみるものもいいです。
さて、OSもバージョンアップしてきていますので、今一度基本に立ち帰ってみましょう。
土曜日はうえの夏まつりのイベントで行われるUENO JAZZ INN'16に行ってきました。
このイベントはほぼ毎年行っています。ジャズは聞くのですが、まあライトな感じなのでイベントをよく知らないのと、3千円で安いのです。あと会場が不忍池のみずどりのステージなので、家から近いというのがあります。
当日は30度を超える炎天下の中、始まりました。屋根があるとはいえ、座席の場所によっては日が当たるので暑いです。
最初は毎年恒例の浅草JAZZコンテストのグランプリグループです。毎年レベルは高いのですが、今年のメンバー「大場俊カルテット」は元気があってなかなかよいです。結構好きな感じでした。
高木里代子カルテットは、青いドレスを着て高木さんが登場しました。大体白い服着ている人が多いんですが、いきなり派手に登場です。元気がある若い方でスタイルはクラシックJAZZという感じではなく、何か新しいJAZZのような感じでした。観客の年齢層は例年高いので、観客の趣向に合っているかはわかりません。
3番目に出てくるグループは大所帯なグループが出てきます。今年は、八木美楠子&Banda Mandacarinhoでオリンピックが開催されるブラジルをイメージしたブラジリアンな感じの曲を演奏するJAZZです。なかなかこれは新鮮でした。
最後は、山下洋輔スペシャル・カルテットで、大御所の登場です。肘というか腕というかを使ったピアノ演奏はなかなか大胆で、そのほかの細かい演奏も見ものでした。また、他のソロの方との合わせがよく、よく合わせられるなぁと思います。楽譜も置いてなかったですし、全部覚えているのはすごいです。
そんなこんなで久しぶりにライブを聞いたひとときでした。
今日は東京都知事選挙の日です。午前中はテレビの録画の消化と投票に行ってきました。
午後からは春から行こうと予定していた日本科学未来館へ行ってきました。前に言ったのは神戸の友人が東京に来たときですから3年ほど前でしょうか。場所はお台場です。
なぜ今、日本科学未来館なのかというと、常設展示の展示内容を2016-04-20にリニューアルしたからです。常設展の大幅リニューアルは15年ぶりだそうです。 https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/renewal.html
展示内容にはこれからは日本レベルではなく、世界や地球レベルでものを考えていかないといけない、惰性で今までの流れで効率化を進めていけばいいのでなくゴールを見据えたうえで優先順位をつけて着実に課題に取り組まないといけない、というメッセージが強くなっているように感じたからです。
ということで暑い中お台場に来てみたわけですが、今は子どもたちの夏休み期間中でした。結構子ども連れの親子が来ています。チケットを買うのに15分待ちました(前に来たときは平日でした)。特別展の忍者コーナーもあったのですが、整理券が必要とのことでしたので常設展のみ見てきました。
展示の入口から、「これらの展示は答えを示すものではなく、みなさんに多くの問いとします」のようなことが書いてあり、どうやら科学館で科学を扱っていても答えがない科学を展示する、という雰囲気です。iPS細胞やハザード、未来逆算志向など多くの展示は大まかな方針はあるものの未体験ゾーンなネタが多いですし、現在進行形の技術や化学を扱うのならそうなるでしょうね。
未来逆算志向はゲームになっていてこれが一番やりたかったのです。自機を動かせないシューティングゲームみたいなもんです。2066年にたどり着かないといけなかったのですが、自分が選んだエネルギーを枯渇しない未来は2031年までしか続きませんでした。。。未来志向が足りなかったです。反省。このゲームは、ソニーコンピュータサイエンス研究所が絡んでいるようです。グラフィックバリバリでしたしね。
そのほか地震を含めたハザードに立ち向かうには、という展示もありました。スーパーカミオカンデ、前からあったISSの実験棟「きぼう」などもあり、やはり一回りするには3時間かかります。(これでもドームシアターは見ていないです)
あと最後に気づいたのですが1階でグーグルの人がトークショーをやってました。最後の10分しか聞けませんでしたが、「検索の科学 - 60 兆のウェブページから知りたい情報を探す技術」という内容でした。 http://www.miraikan.jst.go.jp/event/1607121820264.html 自身もソフトウェアエンジニアですが、兆オーダーどころか億オーダーのデータも扱ったことがないです。RDBMSの延長で作ったら、応答がずっと返ってこないんだろうな、と思います。
そのあとは、飲み物飲んで休憩して、お風呂に入ってさっぱりして帰ってきました。なかなか有意義な未来館でしたが、ぼっちで行ったのは無念としかいいようがないです。
次は平日に入ってドームシアターを見たいです。
いろいろ機材を整理中です。PCサーバもついに撤去してnasneになりました。
スマホもPCもいろいろなくなったと思いきや、いろいろ増えてたりします。まだまだ技術者として道半ばです。いろいろ勉強して試していきましょう。
日曜日はCore i5を搭載しているPCサーバを解体していました。ビデオ録画環境をnasneに変更したため、あまりCPUパワーを使うことがなくなったため、思い切って撤去することにしました。
4コアのマシンでKVMが動いていてなかなか性能面では現役なのですが、騒音面とVPSなどの外部サービスが安くなってきたのでそちらに頼ることにしました。乗っていたPCサーバの機能はHPデスクトップ、VPSへ移転作業を済ませました。
デスクトップマシンの解体作業もなかなか骨が折れます。よく作ってきたな、自分。Haswell Refreshに切り替えたのは2年前ですから、思ったより稼働期間が短かったです(その前のsandybridgeは3年運用した)。
ばらしたパーツは廃棄と粗大ごみと売却とに分かれます。さて、少しずつ片づけていきましょう。
7/16(土)はサイボウズ様を会場にお借りして東京Debian勉強会を開催しました。
サイボウズ様で開催するのは2回目となりますが、さすがにオフィスの立地には驚かされます。中に入って受付をし、会場へ入ります。 会場はサイボウズの3名の方に迎えていただきました。そのうち、1名は発表していただけるyutannihilationさんです。
勉強会が始まりいつもの自己紹介をして、発表へ。1本目は、「Debian Install screen対応」でdebconf16で発表した内容です。debconfには初参加であるrogerさんですが、いきなり発表もすごいものです。前回sshログインして進めるDebian Installerの発表があり、その続きという感じです。udebファイルの存在は知っていますが、自力で作ったというからなかなかの強者です。PCではあまり必要ない機能かもしれませんが、組み込みデバイスのようにモニタがない場合、シリアル1本しかない場合に便利です。
次は、yutannihilationさんの「go-apt-cacher/mirror」という発表。上流のapt用リポジトリをミラーしたりキャッシュしたりする便利ツールを開発した、という話でした。開発言語はgoということですが、自分はgoやったことないのでいまいちイメージがつきません(プログラムが全部static linkしているhaskelみたい?)。 既存ツールではハッシュチェックが甘いのか、たびたび壊れたミラーができることがあるようでそれを改善すること、ミラー/キャッシュツールはデータセンター間(特に上流側)のダウンロード通信を抑制するために必要だった、という話のようです。お話しによるとgoで作ったのでなかなか早いようです。 質問ではベンチマーク結果のグラフがあるか、既存ツールがあるのになぜ新規でつくる決断をしたか、処理途中で生成する一時ファイルがディスク容量を逼迫しないか、などが出ました。なかなかよいつくりなアプリです。
その後、サイボウズ様のご厚意で、オフィスを見学させていただきました。他社様のオフィス見学はなかなかできないので貴重です。途中で某ネットワーク機器メーカーの名前が出てきます。国内海外を結ぶテレビ会議システム、エンドユーザのデモ操作に使うシンクライアント部屋、執務室など。開発者の席は遠巻きに見ましたが、1人あたりの机が広いのと、モニタの数が多いです。なかなかいい環境な気がします。
そのあとは、もくもくタイムで自習です。自分はkfreebsdのpsコマンドがエラーになる以下のバグを追っかけていました。 https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=831396 調べていましたが、先人がいました。気づいたのは1週間前なので、バグレポートすれば一番乗りだったのに。残念。(勉強会準備で忙しかったのよ)
そんなこんなな、東京Debian勉強会でした。
今日は参議院議員選挙の日です。投票に行ってきました。さて、どうなることやら。
最近は仕事はあまり順調じゃないですねぇ。とはいえ緊迫感がないのはどういうことなんでしょうかね。、まあ、なるようにしかならんですね。
金曜日に中古で本体のみのXperia AことSO-04Eを購入しました。これと言って、使う用途はないんですがバッテリーを交換できるスマホはSONYでかつドコモ系MVNOで動くのはXperia Aが最後ですし安かったので買ってみました。
早速ROM焼きしてAndroid 5.1.1になりました。Snapdraron S4 Proの割には結構動きますね。Nexus 7 2013と同じスペックなのでまあ動きますよね。特にハードに不具合はないようですので、Xperia acro HDはそろそろ終わりにして、その後釜にすることにしましょう。
今日は散髪して東京Debian勉強会の発表原稿を書いていました。原稿の進みはいまいちですが、次の土曜日に発表なのでとりあえず書き進めていきます。
明日は参議院議員選挙です。投票には行きます。
ようやくPCサーバに入っていたデータの整理が終わり、停止しました。大阪時代からもう8年くらいPCサーバを運営してきましたが、ひとつの時代が終わりました。VPSが個人で利用できるようになり、いい時代になったものです。
それと同時にwindows10がプリインストールされたHPのデスクトップマシンはsecure bootが仕掛けられています。昔の東京Debian勉強会でLinuxを物理ハードウェアにインストールできなくなる日がくるかもしれない、防衛策を講じなくては、という話をしていました。いまやwindows10はセキュアブートでガチガチになるとMacでLinuxがスタンダードになるのはなんだかなぁ、という気がしています。
一応、secure bootは無効にできるのですが、この無効にするメニューが消えないことを祈っています。
PCサーバを撤去するために中に入っているデータをひたすらエンコード中です。 このとても暑い中、PCサーバがフル回転する恐ろしさ。ああくわばらくらばら。もう少しエンコードを続けないといけないです。 データの移送はおおよそ済みました。もう少しです。
そのほか、東京Debianの資料作成に少しだけいそしんでおり、目次を作成していました。まあ、似たり寄ったりな話は前にしているので、そのあたりから流用しつつ、仕立てあげましょう。
今週はお出かけもあるので、どうなることか、という感じです。
サイトを提供しているサイトを引っ越す作業をしています。
現在、おうちシステムの構成を見直し中で、自宅PCサーバを撤去するために仮想マシンを別マシンに移したり、サーバのセットアップをしたりしています。
少し前から始めているプログラムを書き進めたいところなのですが、まあ撤去しないといけないので両方進めながらやっていきます。