CPU新調

最終更新日時:2013-11-18 00:02

初版公開日時:2013-11-18 00:02

タグ: diary

今日は秋葉原でASCIIフェスをやっていたので行ってみました。15時からの自作パソコン話と15時からのベストバイ話です。

自作パソコン話は年齢層が高くなってますね。30代が一番下で上は50代といったところでしょうか。LenovoやASUS、Acerのパソコンで十分安く手に入るのでわざわざ自作する必要がないのでしょう。それとノートPCを利用する人が多くなってきたため自作で作るデスクトップマシンやサーバを作ること自体がほぼないんでしょう。悲しいことです。私はPCサーバを運用しているのでこれは自作マシンにしています。ケースで横置きなMicroATXなものってなかなかないので自作したほうがいいのと、自作PCは搭載するパーツによって電源選びが重要なため、自分でつくらないとどうにもならなくなる場合があるというのが理由です。

ベストバイの話は、なんかSONYがんばってるねの話が多く出ました。たしかに最近がんばってますねSONY。展示でxperia Z1を触ってきましたが、カメラが少し暗めのところでもしっかり使えそうな感じでいいです。液晶もキレイ。ただ少しでかくて持ちにくいです。Z1fが12月に出るので、これは4.3インチの液晶なのでそちらを期待です。こちらの話は20代の人も結構いてやはり若い人はスマホに興味あり、ですね。

さて、サーバのsandybridgeな2500Sを使っているのですが、そのままあと2年使うか、Haswellにするか、CPUだけibybridgeにするかいろいろ検討してきました。その結果、CPUだけivybridgeな3470に変更することにしました。ま、費用対効果ですね。PASSMARKの数値では30%程度性能が上がるそうなので。2500Sは売却に出すか、セカンドマシンを組むかは未定です。これから考えていきます。とはいっても最近のメインマシンはVAIO SEなので、sandybridgeなモバイルノートでそこそろエンコードもできますし、サーバでffmpegも走らせているので、セカンドマシンはESXiマシンとしての需要なのかなというところです。まあボーナスが出ればセカンドマシンでも組みなおすかなとか考えていますが、どうなんでしょうね。

CPUの交換は今日はできなかったのでおいおい行うことにします。これでサーバは少し早くなりますね。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 652478