dictossの気まぐれハッキングライフ

主にコンピュータに関連する内容をお届けいたします。あくまで気まぐれなので、不定期更新中です。


束の間の一休みと整理整頓

最終更新日時:2025-10-26 23:00

初版公開日時:2025-10-26 23:00

タグ: diary

9月のMiniDebConf Japan 2025、10月のOSCと山陰・倉敷・広島旅行の過密スケジュールでなかなか体力的に厳しかったですが、ようやくひと段落になりました。次の土日に出かける予定がないのは久しぶりで今日は1日家にいました。8月から忙しかったので部屋がいろいろ散らかっている状態のため、部屋の掃除、お風呂の掃除をして、昼寝をしつつ、環境と体力の回復をできてよかったです。


最近は急に寒くなり、あっという間に来週は11月です。もう年末モードに入るとは思ってもみなかったです。さて今年にやり残したことをリストアップしてこなしていきたいと思います。


OSC2025 Tokyo/Fall参加、発表

最終更新日時:2025-10-25 23:45

初版公開日時:2025-10-25 23:45


今日はOSC2025 Tokyo/Fallの日です。東京の浅草で開催するブース展示のみのイベントです。自分はDebian JP Project/東京エリアDebian勉強会でコミュニティ参加しており、ブースでDebianの宣伝をしていました。


前回も展示していたVisionFive2ですが、今回はDebian 13 trixieがリリースされて素のDebianがインストールできるようになったためチャレンジして、持ち込みました。HDMI端子から何も出力されないのが悲しいですが(シリアルコンソールは出ます)。


今回はステージ企画でXDDCの番でデスクトップ公開の協力をし、ライトニングトークで先週のOSC2025 Online/Fallで話した内容のミニ版+DebConf27日本招致キックオフの宣伝をしました。DebConf27は集まってくれるといいけど。


イベントが終わった後は大懇親会で参加していた学生の方と懇親しました。なかなかパワフルな学生さんもいるようですごいなーと思います。次は2月か3月にOSCがあると思いますのでまた参加したいと思います。


SONY Xperia 10 VII(SO-52F、NTTドコモ版)

最終更新日時:2025-10-22 23:00

初版公開日時:2025-10-22 23:00


ドコモオンラインショップでSONY Xperia 10 VII SO-52F を購入しました。これまで Xperia 10 V を使っていましたので、その後継機として買い替えました。Xperia 10 VIはスキップしていて理由はRAMが6GBで据え置きだったからです。今回のXperia 10 VIIはSoCがSnapdragon 6 gen 3と控えめではありますが、RAM 8GBになり、液晶は待望の120Hz対応、カメラもパワーアップしています。対応電波の周波数はこれまで使っていた機種の Xperia 10 V から、4Gも5Gも同じです (docomoの対応周波数帯 )。そのため電波の入り具合は、これまで変わらない感じと思います。


今回の機種はこれまでより価格は少し高めになっていますが、ヨーロッパの法律が施行されてデジタルデバイスのアップデートを5年以上にしなさいという話が影響しているのだろうなと思っています。そのせいかXperia 10 VIIは Android Enterprise Recommended指定の機種 なのですが、sonyが告知しているセキュリティ修正の提供は発売から4回のメジャーアップグレード、6年間のアップデート提供を予定しています。これだけの長期間を使い続けるかは性能的に微妙な気はしますが、アップデートの人件費がかかるようになることもありスマートフォンの価格はまた高くなるのだろうかと思ってしまいます。


Xperia 10 VIIは液晶が120Hz対応になっていて、電池持ちはこれまでのXperia 10 Vと同じ感じで持たない気はします。普段使いは120Hzで使い、旅行などの電池持ち重視の時は60Hzに切り替える感じで使っていこうと思います。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 740219