3連休の最後の日です。まだお昼ですが日記です。
昨日、情報処理技術者試験の合格証明書が届きました。こないだ受験した基本情報技術のものです。ようやく受かったかという感じです。大学時代から受けてきましたが初級シスアドに合格以来、なかなか受からなかったんです。知り合いのSEの人(というか経営者)は「プログラム書かないからわからないんだよ」といっていましたが、まさにそのとおりです。職業人としてプログラムを設計・コーディングしているとなにかとわかってくるものです。おかげで午後試験は9割ゲットで受かったようです。基本情報技術の合格ラインは、午前試験・午後試験がともに800点満点中600点取得が必要です。つまり、75%の正解率が必要ということになります。
この資格に合格したということは、ようやくIT業界人としてスタート地点にたったということになります。ここまでの知識は業界人として知っていてあたり前のものだからです。情報処理技術者試験も今後試験体系が変わることになっているようですが、新たに資格取得を目指してがんばっていくことはよいことであると思います。 中には、「資格があるからその人が優れているかわからないから資格を取得する意味なんてない」と言う人がいますが、NORは「資格は最低限度の実力を保証するものとしては役に立つ」と思います。資格で実力の最高限度を見るか最低限度を見るかで認識が変わるので、資格の取得状況を見てその人がどこまで高度な仕事に耐えうる実力の持ち主かを測ることはできないわけです。ただ、資格を取得すること自体が意味ないことをしているという見方はあんまりではないかと思います。
このIT業界は資格がないと業務に従事してはいけないという決まりにはなっていないし、またアイデア勝負の面が強くなりすぎた状況も多々あるように感じます。そのため、技術に凝り固まってなく、アイデアマンの方が価値が高いと見る人も多い状況にもなっています。このIT業界が工業・産業からサービス業にシフトしてきたこの現代。今、本当に必要な求められる実力とはなんなのか。NORの模索する日々はこれからも続きそうです。
出張先の神戸から大阪へ帰ってきました。といっても毎週の週末は帰ってきているんですけどね。今週末は金土日と3連休。そのため、久しぶりに温泉♪♪♪ということで有馬温泉に行ってきました。
行ってきた温泉は今年1月に行ったところと同じ竹取亭別亭 康貴です。今日の有馬温泉は週末なので相変わらず混んでいましたが、ここは小さいせいかあまり混みません。隠れ家といった感じのこじんまりとした小さな温泉です。長々とゆっくり金の湯銀の湯に浸かって、心も体もキレイにしてきました。お肌スベスベになりました!!やっぱり温泉に浸かるひとときは日本人にとってなくてはならない時間なのでしょう。
今回の連休が終われば早1ヶ月でクリスマス、年末年始といったイベントがやってきます。とはいっても独り身には悲しい一時です。いいこと起こさなければ・・・。
さて11月に入ってもう半ば。徐々に寒くなってきました。大阪の土地も神戸の土地も上着を着ないと風邪をひきそうです。というかちょっと風邪気味です。
先週、PowerBoook G4を手放し、Thinkpad X31をゲットしました。MacはLeopardの発売により最新のOSを載せるにはスペック不足であるし、UNIXの環境でMacは使わないことにしたからです。そのためUNIX環境を得るのをLinuxとSolarisに求めることからThinkpad X31を選択しました。この日記もThinkpad X31から書いています。
Thinkpad X31はIBMのモバイルパソコンに分類されるノートパソコンですが、若干重いです。しかし、キーボードがかなり打ちやすくいい感じで、古いWindowsOSのドライバも用意されています。そのため、いろいろな環境が必要になったときに少しは役に立つのかなと思います。
ThinkpadをUNIXマシンとして(Windows2000環境もあります)、活躍してもらう予定です。すでにSolaris10はインストールし、コンパイラも入れてあるのでプログラムを書ける環境にしてあります。
Solaris10を使った感想としては、やはりLinuxに比べて若干重いこと(メモリ使用量、体感速度)、GNUのツールのパスが通っていないのでLinuxで普段使っているコマンドでも「そんなコマンドない」とエラーになることです。しかしRealPlayerが入っているので、MP3を聞けたりビデオを見れたりとそれなりのクライアント環境を考えた構成にはなっているようです。
WindowsVista、Mac OS X、Solaris10、Linux、BSDとさまざまなOSがあります。それぞれ良さはあるんでしょうが、仕事以外での使用用途程度であれば普通のwebブラウズ、メール程度であればどのOSでもこなせるようにはなっています。あとはとっつきやすさと使ったことがある経験がものをいうから、Windowsの一人勝ちは今後も続くでしょう。
久々の日記更新です。
先週からSolaris10を少しいじっています。IT業界はWindowsだけにあらず、サーバ系のアプリならUNIX系もまだまだ使われます。NORはLinux歴は少し長めなんですが、ほかのUNIX互換OSの経験はまったくのゼロです。とはいっても使ったことがあるという経験が多くて、開発用途で使い始めたのはここ1年です。
C言語だけでなく、Javaやデータベースといったものもオープンソース化しているので、商用ソフトでなくてもそれなりに勉強できるのはいいです。最近はC言語とC++にもっぱらですが、そろそろ他の分野に裾野を広げていかないとなと思っています。
一番やってみたいのが、お約束LAPP。NORの場合、PostgresSQLをやってみたいと思います。Webアプリはまだまだ需要があるし、データベースの勉強にもなるし。スタイルシートもまだまだ覚えていかないと重いWebアプリを作ってしまうことになりそうだし。勉強しないとね。あとJavaも今後のために少しやっておきたいです。
最近なんか家にいることが多いことに気がつきました。NORは大学生時代からExcelの勉強にと始めた家計簿をずっとつけているんですが、「その他」という支出項目が今月は全然ない(給料日が15日なので15日〜翌月14日で1ヶ月)。どこどこの入場料とかはここに分類しているのですが、ないんです。どっかでかけないと。せっかく休日は2連休なんだし。
家計簿をつけるとこれまでの生活の収入と支出が一発でわかります。今年はいくら貯まったとか、どこに無駄使いがあるかとか。何かの本に「家計簿をつけない男はダメだ」(目次だけみたので、何でダメかは知りません)とか書いてあったりします。毎日コツコツ家計簿つけて節約できるなら、家計簿を初めてみるのもいいかもしれませんよ>読んでくれた方。
隔日更新中です。今日は気分を変えて、Debianから書いています。
職業柄システムエンジニアをやっているもので、Unix系OSもちょくちょく触ります。Linuxは大学1年生のときから触っているので、最近はもう慣れました。コマンドラインの使いかた、UNIXの動作方法、C言語のプログラミング、UNIXとWindowsの細かな違い、などなど。 とはいいつつ、WindowsもUnix系互換OSもはやりどこか似ているところがあると思うと、プログラミングで気を付けることは結構同じところだったりします。プロセス、スレッド、排他制御、ファイル操作は結構共通なので、いい勉強になります。最近はWindowsとLinuxで同一のコードベースで動くソケットのサーバプログラムを試しに作っています。あとは、何をやりとりする仕様にするかです。
C言語に触っていることがいいんですが、最近はWeb系の言語とデータベース系についても覚えていかなきゃと思っています。実務経験はないにしろ、最近のコンピュータ業界は最低限のレベルがどんどん広くなっています。Winodwsソフトの開発はもとより、Unixの経験、データベースといった開発に関わる内容はともかく、プロジェクトのマネージャーとしての資質というか意見を取りまとめる力などもますます求められています(誰が求めているかは知らないけどね)。
Web系のお試し開発として本検索システムをデータベースを使ってやろうと前々から画策しているのですが、なかなか進みません。昔はPHPで書こうと思っていたのですが、Javaになるかもしれません。安いコストという観点からLAMP(LAPP)構成が少し前からいわれていますが、最近はハードウェアの進化でオープン企画といえばJavaです。こないだの基本情報技術者試験に出たように、そろそろ業界人としてJavaを知っていないとダメなのかもしれません。とはいいつつ、まだWindowsのGUIプログラムをちゃんと書けるかというとちょっと無理。さてさてやらなければならないことがいっぱいです。
またまた隔日更新です。
今日は、情報処技術者試験を受験してきました。私の受験会場は、関西大学でした。久々の大学構内に入ると、やはり雰囲気が「大学!」って感じがします。私も大学生をもっとしていたい・・・、なんて。大学院に入れば可能かもしれないけど、一度社会人になってから出戻りね・・・。
試験自体は、・・・。なんとも。とりあえず解いてきたけど、なにか?という感じです。午前試験がOKなら、多分合格でしょう。自己採点はしてないし、大阪の家に問題用紙置いてきたので、自己採点やる気まったくなしです。来週暇見てするかな。
午前試験はJavaのパーツをたくさん格納したライブラリみたいのはどれ?とかみたいな問題が出ました。(答えは多分JavaBeans)。JavaやってないNORとして、「おいおい、基本情報の人たちはJava必須の時代になったのか?」なんて思ってしまいました。 C言語の問題はそんなに難しくなく、お約束のライブラリの中身を実装してきました的な問題でした(今回は引数のfloat実数を文字列にして返せと、単なる計算式の解読でした)。
帰宅してからは、空の軌跡3rdを堪能。ついにクリアしました。ラストダンジョン&ラスボスはそんなに強くないです。主人公であるケビン&リースのボスはたしかに堅いし、全体攻撃がやらしいですが、アースウォール連打&闘魂ベルト+Sクラフトで楽勝。SCよりは戦いやすいし、各パーティー1戦ずつで終わりなので、あっけなく終わってしまってしまいました。 エンディングを見ましたが、空の軌跡としては今回で最後ということらしいので、次回作英雄伝説7では、空の軌跡の舞台とシステムを使いつつ、主要キャラクタを全面入れ替えという感じになるのでしょうか?空の軌跡はかなり好きなので、続いてほしいとは思いますが、いい終わり方をしているので、これ以上続くと間延びしそう・・・。
空の軌跡は、「なんか面白そうなRPGがある」と雑誌で読んだだか、インターネットでみたという感じで始めましたが、かなりはまっています。個人的には、SC(セカンドチャプター)が一番いいです。FCは序章という感じでキャラクタのイメージを全面的に出していていいんですが、セカンドチャプターはそのキャラクターがなぜそのようなイメージのキャラになったのかという人生の物語である点がNOR的に好感度大です。よくあそこまでシナリオを掘り下げることができたなと思います。FALCOMさんお疲れさまです。
NORもなんかいいお話ないかなと日頃考えています。スタート地点はなんとか立つんですが、そのあとの展開までつながらない。高校時代の延長で、映画でも創ってみたいです。
今日、新しいMP3プレイヤーを買いました。ちょっと古いやつで、Creative Microphoto ZEN 8GBです。 今まで使っていたMP3プレイヤーは、数年前に購入した512MBのフラッシュメモリのやつに、WMA 64Kbpsで多くの曲を詰め込んでいたので、音質・容量ともに、古さがありました。
ZENは少し古い機種なので、8GBだけどHDDのやつです。少し重いですが、いい感じです。まだ少ししか使ってないので、使い勝手はまだなんともいえませんが、多少は慣れました。 やはり、容量が大きいのはいいです。MP3がそのまま聞けます(そりゃそうだ・・・)。今までのMP3のWMAの2重管理をしていたので、パソコンの容量も、管理の煩雑さが楽になりそうです。
最近は、ジャズを聴くようになりました。これからも、多くの曲を聴きたいものです。
久々の日記更新です。
昨日、高校時代の同級生だった友人に会ってきました。部活動が一緒だったのですが、大学時代は相手がアメリカに留学していたせいもあり、高校卒業以来ずっと会っていなかったので、かなり久しぶりの再会です。
北海道から大阪へ移り住む人が少ないせいでしょうか、お互い大阪には知り合いがあまりいないようです(悲しい・・・)。ここでも、北海道人は北海道国の首都札幌市を目指すという話が出ましたよ。札幌はやはり北海道の人からいうとなにかと安心感があるんでしょうね。どんなに遠くとも陸続きだし。
お互い昔のこと、今のこと、未来のことといろいろ話しました。お互い苦労しているようです。やっぱり共通の思い出を持っている仲間っていいですよね。また機会をつくって、いろいろ話をしたいものです。
9月最後の3連休でした。あの間をとって日帰りですが、滋賀県に出かけてきました。
滋賀県といえばど真ん中にある琵琶湖。琵琶湖をクルージングして、博物館を見て、琵琶湖を体験してきました。クルージングは25分間と短く琵琶湖を西から東に渡ってきましたが、ボートや釣り、水上スキーで遊ぶ人がかなり多かったです。漁業と水遊びは琵琶湖なら海でなくてもOK!みたいな面があるかなと思います。陸に囲まれたところに住んでいたNORにとって、水にかかわることといえば、昔水泳をやってたことくらいですねぇ。
琵琶湖博物館は、琵琶湖の歴史、今の姿を展示しつつ、その恵みである多くの魚たちを見て触ってみることができるところでした。室内に水が流れるようになっているなんて思いもしませんでした・・・(すげえ)。ほかにも家族でお弁当をもって食べるスペースがあり、図書室がありと、親子の交流スペースがありと、まさに博物館と公民館を一緒にした施設です。レストランとカフェもあり、にぎわっていました。
そのあとは、長浜へ行き、長浜城へ。大阪城に比べれば小さい感じですが、展示コーナーで豊臣秀吉にまつわるエピソードが多くあり、よかったでした。
その後はこの旅一番楽しみの温泉へ。豊公園の中にある「国民宿舎 豊公荘」というところです。公園のど真ん中にあって、スポーツを終えてから汗を流しに温泉にでも入って帰ろうという利用方法があるようで、4時半〜5時くらいが混んでくる時間帯でした。 温泉は、有馬温泉みたいな赤いにごり湯と透明なお湯の2種類です。久々の温泉にゆったり浸かり、いい感じでした。やっぱり温泉はいいですね〜。いいですね〜。また温泉めぐりをしたいですね。
久々の日記更新です。
今日から3連休なんですが、特に予定はないので、近場をうろうろすることにしました。 初日の今日は、VAIO S91PSのメモリ強化のためにパーツ購入と、劇場版エヴァンゲリヲン:序を見てきました。
パソコンは、次のマシンに切り替えるか、このまま強化して使い続けるかを迷いましたが、これ以上余計な出費をするのは痛いので、強化して使うことにしました。このVAIO S91PSのWindows XPマシンはあとどれだけもつかわかりませんが、XPで使う限りまだまだ現役で行けそうです。
メモリを購入したあとは、ちょっと心斎橋のApple Storeへ。最近発売になったiPodを見てきましたが、すごい小さいし、薄いです。それでいてメモリ容量の割に安い!。MP3プレーヤーで4GBのがほしいと探していたのでiPodを買ってしまいそうだ・・・。ほかのメーカーはまだまだ高いです。
エヴァンゲリヲンはたしかに「REBUILD」というだけあって、シナリオは若干の修正があり、映像・音声はすべて作り直しのようです。手間もかかったろうに。TV版の公開が1995年ですが、NORが見たのは再放送のときです。裏設定が多いのでなかなか難しい話なんですが、今回の映画もいろいろシナリオに複線が張ってあるようです。次回作「破」は来年公開のようなので、楽しみに待ってます。
またまた久々の日記更新です。
更新履歴にあるように、パソコンの館を刷新しました。パソコンの構成がかなり変わる(戻った?)という感じです。いらないものは売却し、必要なものを購入といった感じです。
新しいパソコンの環境として、2台購入&2台売却&1台故障です。Versaproが故障して動かなくなったのは誤算でした。新規で購入したのはThinkpad R40とVAIOのS91PSを購入です。全体のスペックの底上げが目的ですが、またVAIOを買ったのはやはりNORがほしいと思う基準を満たすパソコンはVAIO typeSしかなかったという結論です。 前に持っていたVAIO S73PBと比べるとスペックは若干下がりますが、バッテリー駆動時間は1時間ちょい延びています。少し使ってみましたが、動作のキビキビ感は問題なさそうです。しかしメモリがMicroDIMM-DDR333のせいで入手コストが高いです(これはVAIO S73PBがDDR2-SODIMMのため値段が安いためです)。これはあきらめて買うしかないです。
さて、新パソコンの環境で台数もフレッシュアップした環境で仕事としていくことになります。バリバリいいプログラムを作っていきたいです。あとは、自前でつくるソフトウェアの構想だなぁ。
久々の日記更新です。
関西は雨が降ったりしていますが、気温も少しずつ上がってきています。平日は仕事で神戸、週末は家のある大阪を行き来する生活です。こないだ、空の軌跡the3rdを買ったはいいものの、ノートパソコンは壊れてしまったため、動作するパソコンは大阪にしかないため、週末に少しずつ進めています。
さて、来週は3連休です。夏の日という休日をくれてありがとう>政府。連休が増えるのはいいことです。この時期の連休、去年は何ししてたっけな〜。いやいや懐かしい・・・。(しみじみ・・・)
今年はまだ予定を入れていませんが、ちょっと遠出でもしてみようかなとも思っています。行きたいところというと、住まいの関西から少し西、または東に行ったところですね。今、行きたいところは琵琶湖です。こないだの朝のニュースでアメリカナイズな遊覧船があるとのこと。予約制みたいです(ひとりで遊覧船に乗ってもねぇ)。
琵琶湖というと場所は滋賀県です。滋賀県といえば安土城です。こないだの京都の観光では本能寺に行ってきた織田信長ファンです。歴史はまったく興味がないのですが、なぜか安土・桃山時代の戦国時代だけは別ものなのです。戦国時代の和の心と、和の戦スタイルはいいですね〜〜。 琵琶湖のほとりの温泉でも入って、安土城を観光して、あとは・・・・。なんてことを企んでいます。さあ、計画を立てなければ!!
久々の日記更新です。
出張先で使っていたノートパソコンがいきなり故障しました。いきなり電源プチッ、って切れてその後電源ボタンを押しても反応なし・・・。まじか〜、故障か〜、なんてこった〜。モバイルパソコンはあれしかないのに。売却してしまったVAIO typeSが恋しいです。
家にはPowerBook G4もあるんですが、あれは売却する予定なので使用しません。それに仕事で開発をしているとWindowsの開発ソフトが動かないと家でテストがてらソフトの動作を確認しようにできない・・・。ということで、今は緊急的に要するマシンとして、将来サーバ用のノートパソコンとして使うことに想定して、Thinkpad R40を購入。4万円でした。オークションなんかではもう少し安いみたいですが、OSもD2D領域としてあるし、コンボドライブなので、まあまあです。
セットアップ中ですが、使っていると、スペックの割にはなかなかがんばります。CPUが100%で回ることがなければ遅いとは感じません(回ることがあるとやっぱり遅いとなりますけど・・・)。
身の回りのいらないパソコンや周辺機器は早く処分して、家の中をすっきりさせたいです。
昨日、大阪へ帰ってくるときの電車の中で、大学時代の同期に会いました。神戸にいる知り合いはたった一人だけので、すごい確率です。偶然ってほんとにあるもんなんですね。お互い全く見た目が変わっていなかったので、ひと目みたたけでわかりました。がんばって学校の先生をやっているようです。
さて、神戸と大阪の二重生活ですが、結構大変です。生活する場所が2箇所もあると、困るのが食費が地味に多くかかるということ。今までは、食料品を冷蔵庫・冷凍庫に突っ込んでいたので食費もまあそこそこで済んでいたんですが、2箇所になると両方に突っ込んでおかなくちゃいけないです。または、それが面倒なら外食するか。一人もんだからまだいいものの、野菜もとらないと太るぜよ・・・・。気をつけなければ。
関西も少しずつ暑くなってきました。まだまだ暑くなるこの地域。今年も少し体重を落とせるといいな。
神戸に来て早1週間が過ぎました。職場が変わって少しずつなじんできました。人間慣れというのは、すごいですね。 神戸は、大阪に比べて若干気温が低いと思っていたら、今日は結構暑い日で汗もけっこうかきました。てくてくてくてく三宮を歩いていると汗も出るし、運動不足な私にとっては健康によいです。
神戸と大阪。同じ関西でひとくくりにすると怒る人もいましたねぇ。実際に見て、歩いてみた感想としては、神戸(三宮)は広いメインストリートと、こじんまりした路地が微妙にマッチしているようなしないような・・・、という感じです。建物は結構新しいものが多く、デザインはよいので、高級感溢れるお店が多いです。詳しくは知りませんが、神戸は1995年の震災を直撃した地域。そのときに多くの建物が倒壊し、その後の復興時に立て直したのなら、新しいのは当然です。
神戸の生活は、まだまだ続くと思います。神戸も少しずつ歩いてみたいです。隣で一緒に歩いてくれる人がいればいいんですけどね。それは今後の課題です。
神戸にエンドレス(?)な出張にきてもうすぐ1週間です。今、滞在している部屋はインターネット回線がついているので、そこから日記を書いていて、そのパソコンは、VersaPro VY10Fです。
このマシン、モバイルマシンなので小さいのはいいんですが、性能が若干低めです。神戸に来てからというものも、毎日VersaPro VY10Fを使うものなんで、スペックの低さに嫌でも思い知らされます。空の軌跡the3rdを予約したというのに、このマシンでは、快適に動かない。ああ、VAIO typeSがあれば・・・(後の祭り、もう売った)。土日はゲームをしに大阪帰ろっかな・・・。
明日から仕事場が変わるので、これから過ごす地域を知っておくのがいいかなと思い、神戸の仕事場の周辺をうろうろしていました。その場所は、神戸の西側の端っこで正直田舎です。緑がいっぱいといえば聞こえがいいですが、そんなもの地元で飽きるほど見てるので、「どこにも変わらない田舎の風景があるんだなぁ」と感じてしまいました。
地下鉄の駅の周辺はまあまあお店がありますが、ちょっと離れると何にもないです。〜〜ニュータウンとあったので、少しずつ人が集まってきた感じの地域なのかもしれません(その辺は詳しく知らないです)。
さて、1週間の休みを経て明日からお仕事再開です。さて、明日から何が待っているのやら。
かなり久々の日記更新です。
来週から大阪から反対側の神戸の端っこにある会社へ出向になったため、神戸のマンスリー住まいになりました。他社でお仕事するのは初めてなわけで、どうなることやら心配です。お客様の会社だと、今まで大目に見ていたことがなくなるので、気を引き締めないといけないです。いやいや、サラリーマンは大変です。
NORはソフトウェア技術者という立場なので、営業など対外的なことは一切やっていないので外のことがわかりません。今回は他の会社のやり方、視点を学べるということで、今の会社のやり方などを検証するいい機会でもあります。「井の中の蛙大海知らず」というように、一度外へ出てみないと自分の位置もわからないものです。そのために今は関西にまで出てきてますからね。(今は地元に戻っても待つ人もいませんし・・・。)
今の上司や地元の技術者の方から、若いうちにいろいろな経験を積んどけとよくいわれます(仕事に限らずです)。今は仕事に食いついて覚えることを覚え、いい仕事ができるように頭を磨く時間としてがんばろっかなと思ってます。あと、せっかく関西にいますので、関西のいろいろなところに出かけたいですね。
さて、土日はお休みでした。少し前の土曜日出勤が嘘のようです。やはり土日の2連休っていうのはいいですね。ゆっくりでっきるし、何かしたいことがあれば時間はある。でもお昼まで寝ちゃうので、実際の活動時間は1日分かな。
さて、前々から考えていた新しいメガネをゲットしに行きました。今かけているメガネは大学入学前に買ったものです。野球をしていた中学時代はヘッドスライディングでメガネの端をこすってしまい、結構な傷がついたことはありましたが、特に運動もしていないくせに、レンズの傷が半端ではなくついている。ということで、久々にメガネを新調しようかということになったのです。 最近はなかなか安いメガネもあるんですね。セット価格はかなり安い。とはいいつつ、買ったメガネは結構なお値段しました〜。5万ちょいもふっとんでいきました。メガネはNORにとって常に身に着けるものなので、ランニングコストを考えるとそんなに高い買い物ではないかなと思います。前のメガネは、5年間かけており値段も確かあまり変わらなかったはずなので、1年1万円のランニングコストになります。いい感じの値段じゃないですか。 印象はなるべく今と変わらない感じのものにしました。イメチェンではないですが、レンズの形が今の楕円型から少し角丸四角な感じになるので少し印象は変わるかも。「あんた、誰だっけ?」とかないようにされたいものですね。
メガネは明日の夕方できるそうです。新たなメガネで、新しい月3月を迎えます。これを機に何かが変わるとおもしろそうですね〜。
長い休暇が終わり、もう明日から仕事です。なんて早い一週間だったのだろう。しかも実家で温泉上がりで湯冷めして風邪引くし。おかげで2日間まったく動けなかった。ううぅ。
まあ、明日からお仕事です。1週間分たまりにたまった仕事をだ〜〜〜〜〜〜〜とこなさないとおそらく間に合わない。しかも研修の準備も締め切り間近。ああ。1日の時間を増やしておくれ>神さま。さて、仕事仕事。休みボケしている暇は俺にはない!!