検索したタグ:diary


(untitled)

最終更新日時:2009-05-23 23:40

初版公開日時:2009-05-23 23:40

タグ: diary

今日はお休みの日です。なので、家でまったりモードでした。のほほんと家でパソコンに向かいます・・・。(仕事と変わらんやんけ!!!)

ということで、今日はマイナーアップグレードしたSolaris10 5/09(2009年5月版)をインストール。Solarisは最近お仕事がないので触っていなかったで、久々です。 VirtualBoxも新しいバージョンをインストールして、Solarisをインストール。その後、SunStudioやコンパニオンCD、sunfreeware.comのソフト群をインストール。まあ、前にやっていたことがあるだけに、まあ時間がかかったものの、トラブルもなく終了。

その後は、このサーバに乗っかっている自分用プログラムがSolarisでビルドがかかるかお試ししました。一応gccで動くプログラムを作っているのでSun Cコンパイラだとビルドが通らないこともありますので。まあ、ちょっと直して完了・・・、といいたかったのですが、残念な結果もありました。

まだサイトにはアップロードしていないですがコードはあるwxBomChecker。そのままwxWidgetを使っているGUIアプリケーションなのですが、Solarisでビルドは通りました(コンパイラはg++でやったけど)。しかし、アプリケーションを起動すると、なんかいつまでも画面が出ない・・・、ハードディスクはガリガリしだす、メモリは800MB消費といいうわけわからん挙動不審な状況が発生。結局原因はつかめず。なんだろ・・・。

あと、前の環境のSolarisは5/08という去年リリースしたものでしたが、今回インストールした5/09は起動時間がやけに短縮されていたような気がします。今までは5分はかかっていたような感じでしたが、2分くらいで起動します。SunとOpenSolaris開発の皆さんでがんばったですね。お疲れ様です。

今日はそんなこんなでSolaris三昧でした。


(untitled)

最終更新日時:2009-05-21 22:34

初版公開日時:2009-05-21 22:34

タグ: diary

さて、今日はなんだか疲れました。いろいろありますよ、サラリーマンはね・・・。はぁ。いろいろ想定問答を自分の頭で「サササッ」と行うのは疲れます。ほんと疲れるですよ、これ・・・。

今週の日曜日に開催予定だった「関西Debian勉強会」は中止になりました。さずがに学校が軒並み休校になっている中、大学に一般人を入れるわけにもいないですよね。まあ、しかたがない判断だと思います。

さて、新型インフルエンザH1N1型は発症例は多いものの、それほど脅威というわけでもないとわかってきました。これからも少し注意が必要でしょうが、余計に不安がる必要もなさそうです。


(untitled)

最終更新日時:2009-05-19 21:44

初版公開日時:2009-05-19 21:44

タグ: diary

最近、大変お騒がせております新型インフルエンザ。大阪、神戸を通勤圏内とする自分の身からするといたって大迷惑です。まず、見渡す限りマスクだらけ。マスクをしていないのは、若い男性とおばちゃん達くらい。結構年配の男性は気にしている方が多いのかマスク率は高めの模様です。

電車の中はなんといっても大変混雑します。会社でも新型インフルエンザ対策をしましょうというおふれが出ており、一応マスクをつけて出社・退社しましたが、電車の中で寝ようとするとマスクが邪魔で息苦しい。インフルエンザになるより前に酸欠で倒れそう・・・。やっぱりなれないマスクはできるだけしたくないですね。

この1週間で新型インフルエンザの対策方針も少し変わるようですので、これからどうなっていくのやら。とはいえ、来月はOSC2009 in Hokkaidoがあるんです。もう飛行機の予約はとってあるので行きたいんですが、この状況が続くと本当に行けるのだろうか。ちょっと心配です。


(untitled)

最終更新日時:2009-05-17 22:14

初版公開日時:2009-05-17 22:14

タグ: diary

さて、東京2日目。今日は今回の東京行きの本来の目的です。が・・・正直あまり収穫はなく、非常にがっかりするような内容でした。多くの人たちを目にしましたが、若い人たちの目に覇気があまりにもなさすぎる。まさに「死んだ魚の目」状態です。

私は信用できる人、信用できない人などなどの人を見る目(=直感力)はあると思っていますが、「この人すごそう!」といえる人はいなかったです。いやはやなんともかな。

明日は東京最終日。ちまちま最後の東京を楽しんで岐路に着くことにしましょう。


(untitled)

最終更新日時:2009-05-16 23:54

初版公開日時:2009-05-16 23:54

タグ: diary

さて、現在東京にいます。ちょっと用事がありましてね・・・。東京は久しぶりな感じです。実際、前に来たのが昨年の9月に仕事で来て以来ですから半年ぶりですね。

東京に来たら必ず行くところといえば、もちろん「秋葉原」!(笑)。しかし今回は思っていたより収穫がないです。結局買ったのはFalcomが販売しているイースオリジン(Vista非対応版)を780円で買ったくらいでしょうか。ほかの戦利品はなし。大阪にいると大阪日本橋(東京にも日本橋があるのでこう書かないとややこしい)にもちまちま行くので、たいていの機械は手に入りますので、秋葉原には別の何かを求めていたのですが残念です。一番ほしかったのはNECのノートパソコン用光学ドライブに接続する2つのUSB端子がついたケーブルがほしかったのですがね・・・。まあしかたないです。

さて、東京には2泊3日ののんびり予定なので、観光気分に浸りながら用事を済ませていきましょう。

あと、最近実家(旭川)の話を聞いたのですが、丸井今井デパートが7月20日をもって閉店するようです。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20090513k0000m020137000c.html

旭川からデパートが1つ消えるのですね。買物公園からYESという電気屋さんが消え、マツヤデンキが消え、丸井今井までも・・・。あとは西武とマルカツくらいしかもうないぞ・・・。旭川、やばすぎる。どうにかならないもんかな。いやはや。そういいながら旭川を旅立った私がそれを言う権利もなさそうなのが、さらに悲しいです。


(untitled)

最終更新日時:2009-05-05 23:02

初版公開日時:2009-05-05 23:02

タグ: diary

さて、GWもあと残すところあと1日!結局グータラな毎日を過ごすマッタリ感満載の日々でした。家にいることが多かったですが、それなりにやることできてよかったです。普段はこんなに自分の時間をとれないからね。

さて、6月20日(土)にはOSC-doことOSC 2009 in Hokkaidoが開催されます。私も久々に北海道の皆様に顔を出しに北海道・札幌へ行く予定です。昨年ももちろん行ったのですが、1年は早いものです。みんな元気にしてるかなぁ、と。来月の話なので、もう少し先ですがこの時期の北海道は涼しくていいですよ(というか夜になると少し肌寒いくらい)。

さて、俺も何かとネタを探して、ライトニングトークに参戦しようかな。せっかく北海道まで行くんだしね。いつもの皆さんにも顔を出しておかないと北海道にいないから忘れ去られてしまう・・・。

まあ、そんな感じで明日のGW最後の休日をまったりしますか。


(untitled)

最終更新日時:2009-05-04 16:39

初版公開日時:2009-05-04 16:39

タグ: diary

さて、ようやくサイトを半分だけリニューアルしました。 メンテナンス性を向上させるためにPHP化したので、見ている方たちには普段のページと変わりません。すみません。

ただ、今後メンテナンス性が上がったので更新するのもおっくうだった重い腰が上げるがごとくがんばりますのでよろしくお願いします。


(untitled)

最終更新日時:2009-05-04 01:03

初版公開日時:2009-05-04 01:03

タグ: diary

GW真っ只中な今日この頃。久々の大型連休・・・なのですが特に予定なく悲しい状況。とほほ。 ということで、前からやってみたかったことをつらつらやってみる時間ができたということで、この練習は自分の時間を当てています。

何をやっているかというと、  ・村山由香の「ダブルファンタジー」を読む(おいコー読み始めて以来ファンです!)  ・ホームページをリニューアル(PHP化でメンテナンス性アップ!!)  ・LinuxやBSDでもGUIプログラミング(wxWidgetというやつです)  ・以前買ったマイコンの部品を半田付けして、とりあえず動作確認。(まだやってなかったので・・・)  ・家の掃除(衣替えのシーズンなのでついでに。掃除は普段しないところもやっちゃってます) という感じで思いついたら上記の何かをしながら毎日過ごしてます。

今日はサイトのリニューアルに向けてPHPのコーディング。今このサイトは自宅のサーバで動作させており、それのPHPのインストールおよび簡単な動作確認もしています。まだサーバに乗っけていないので(開発は別マシンのVirtualPC上でやってます。これならスタンドアロンのカフェとかでも開発できるので便利。)

昔にどっかのサイトからパクってきたPerlのCGIをどうしたものかと思っているんですが、とりあえずサイトのリニューアルを早めるためにCGIプログラムの更新は後回しにすることにしました。(とりあえず動いているからいいよね。)

さてそんなこんなでGWもあと残り3日になりました。7日からはお仕事再開です。(ただ何すればいいかは聞いてないけど・・・。)さて、あと3日で何かいいこと起こるかな?


(untitled)

最終更新日時:2009-03-23 22:56

初版公開日時:2009-03-23 22:56

タグ: diary

昨日は、FreeBSDのyacxmドライバをamd64環境で動作させるためのハック(?)をしてました。とはいえ、portsはあるところからソースファイルをもってくるので、portsとsrcの両方をハックする感じです。

portsはまだ自作したことなかったので、少しずつわかってきました。とはいえ、いじるところはソースのダウンロード先くらいなものでよさそうです。

問題のソースのハックですが、なかなかビルドが通らない。warningも出てるし。とりあえず以下が問題でした。

●warning:cast from pointer to integer of different size  warning:cast to pointer from integer of different size

→これはキャストするときにサイズが違うというwarningです。tsleep()を呼び出すときに使用しているマクロDISCARD_QUALIFIERがあり、これのキャスト方法が変だとコンパイラをwarningを出したようです。 そのため、DISCARD_QUALIFIERを定義しているcxm.hを修正。

前) #define DISCARD_QUALIFIER(x) (void *)(unsigned int)(x) 後) #define DISCARD_QUALIFIER(x) (void *)(unsigned long)(x)

●error:array type has incomplete element type

→これはi386版でも出るやつです。cxm.hで、配列を定義していますが、ソース側にだけあればよいので、この行は削除(またはコメント)します。

●warning:passing argument 4 of 'bus_setup_intr' from incompatible pointer type

warning:passing argument 5 of 'bus_setup_intr' from incompatible pointer type error:too few arguments to function 'bus_setup_intr'

→これもi386版でも出るやつです。FreeBSD 7.0からbus_setup_intr()のプロトタイプが変わっているので、第4引数filterにNULLを設定し、元からあった第4引数以降は1つずつ後ろへずらします。

●error:SSE register return with SSE disabled

→未解決・・・。 SSEがオフだと抜かしやがります。少し調べてみると、FreeBSD 7.1 Releaseの/usr/bin/gccはバージョンが4.2.1なんですがこれにSSE関連のバグがある模様・・・。コンパイラも新しいバージョンのものに変えるも、今度は別のエラーが出てビルドが通らない・・・。残念。

結局、最後のSSEエラーのせいでまだビルドが通っていません。コンパイラのバージョンの模様なので、stableにあげると通るのか?今のところもう少し調べてみますが、早くAMD64環境でサーバを動かしたいものです。


(untitled)

最終更新日時:2009-03-22 01:48

初版公開日時:2009-03-22 01:48

タグ: diary

さて3連休の半ばです。とはいいつつ、いつもと変わらない休日を過ごしています。

今日は大阪・日本橋へ出かけました。そこで買ったものは・・・Happay Hacking Keyboard Lite2 (PS/2)版です。現在使用しているHHK Lite2はUSB版のもので、見た目はまったく同じです(白色、日本語配列、日本語印字あり。昔、○○さんからのもらい物です)。

実は自宅のデスクトップにインストールしているFreeBSD 7.1(AMD64)ですが、USBキーボードを挿して起動する速攻で、カーネルが停止して再起動します・・・。そのため、フルサイズのPS/2のキーボードを使うため、キーボードが2つ刺さっていますので、激しく邪魔でした。そのため、PS/2の省スペースキーボードがほしかったのです。

とはいいつつ、省スペースのキーボードはあんまりないです。理想は109フルキーボードからテンキーだけなくしたモデルが理想なんですが、これに絞ると2つしか見つからないです。しかも1つはあのRealForceなのでめちゃくちゃ高い。日常的に触るものとはいえ、たかがキーボードに2万はちょっと出せないです。そんなときにHHK Lite2のコストパフォーマンスは非常に助かります。ということで、PS/2版を買っちゃいました。 (HHK Lite2のPS/2版は去年の暮れに生産停止になってしまいました。これから入手しようと思う方は流通在庫を当たってくださいね。)

それに最近はメモリも安くなってきました。DDR2-PC6400の2GB×2が中古で3580円、バルクの新品でも3980円くらいで買えちゃいます。とはいえ、自宅のデスクトップのメインOSはWindows XP(32bit)なのでメモリを6GB搭載しても無意味・・・Windows 7 が出たら64ビット版を購入してメモリをたくさん搭載して、とんでもないことをしたいですね。 あと、サーバもi386版で動作させているので、amd64版に入れ替えたいです。とはいえ、ビデオカードのドライバがamd64環境で動作するか確認しなければならないので、少し先の話になりそうですが。ちまちまマシンも強化していきたいです。


(untitled)

最終更新日時:2009-03-15 21:12

初版公開日時:2009-03-15 21:12

タグ: diary

週末の2連休もあっという間に終わってしまいました。早いものです。

自宅で今まで録り貯めたVHSのビデオをキャプチャする作業も来週で終わりそうです。長かった・・・。地道にVHSを走らせなければならないので時間がかかりました。その甲斐あって、ものが置いてあるスペースが少し減りました。これからはビデオサーバ一本でいけるので、VHSを買うこともなさそうです。ま、そのためのサーバですし。

さて、またいつもの仕事が始まるのか。こんな生活をいつまで続けるのか・・・、自分でも考えなければならりません。さてさてどうしたものか・・・。

『ご連絡』 前まで公開していたBIGLOBEのサーバはこちらのサーバへ自動でジャンプするようにトップページだけ残していましたが、ついにBIGLOBEのサーバは閉鎖しました。理由は、googleの検索でこのサイトへのリンクがひっかかるようになったためです。そのため、BIGLOBEのサーバはもうなにもない状態ですのであしからず。


(untitled)

最終更新日時:2009-03-08 23:36

初版公開日時:2009-03-08 23:36

タグ: diary

今週土曜日はDebian勉強会に出席してきました。今回はgit(「じっと」じゃないよ、「ぎっと」だよ)の勉強会です。Debianとは関係ないわけではなく、DebianJP関連のドキュメント等はgitを使って管理してます。 gitとは分散型のバージョン管理システムですので、履歴管理ができます。

今回は講師の都合で早めに始まり、早めに終わりましたので帰るのは早くて家に帰って少しゆっくりできました。少し薄着で行ったのが間違いで寒かったです。京都はまだ寒いです。なんとか風邪は引かずにすみました。

ようやく先日から申し込みしておいた「Pitapa」がやってきました。関西圏の地下鉄・電車の共通で使える非接触ICカードです。東京でいえばPasmoみたいなやつです。これでいちいち切符を買ったり、定期を更新したりしなくてすみます。今までは使っていませんでしたが、こんな生活がよもやここまで続くとは思いもせずここまでPitapaなしで生活していました。さすがに我慢の限界&心機一転ということでゲットしました。

さて、今年度もあと1ヶ月をきりました。私の長い人生をどのように過ごしていくか、転機となる年になりそうです。さて、何からやろ〜かな。


(untitled)

最終更新日時:2009-03-01 21:40

初版公開日時:2009-03-01 21:40

タグ: diary

久しぶりの3連休です。ゆっくり過ごせましたし、家の掃除のちまちまやってました。土日の2日間だとあまり掃除とはやる気が起きないものです。

最近仕入れた情報だと、6月20日(土)にOSC北海道をやろうかという話が出ているようです。情報源はlocal.gr.jpのサイトからです。北海道に帰る口実ができましたし、久々に北海道の暑くない夏を満喫しながらのんびりしたいものです。北海道のみんな、元気かな・・・。

さて、ついに3月に突入です。今年度もあと1ヶ月。この業界もほかの業界も決算の行方が気になります。さて、今年の春は吉と出るか凶と出るか?!


(untitled)

最終更新日時:2009-02-25 23:07

初版公開日時:2009-02-25 23:07

タグ: diary

最近は仕事も残業がないのでちょっと楽になってきました。その分お金は入ってこないけど・・・。へぼ担当だと、残業しないと給料の手取りが少ないんですよ。給料上がらないかな。給料上がればいろいろ無駄使いしてあげるのにね。

自宅サーバに移転して、ビデオサーバも稼動中。今までのVHS資源のデジタル化を着々と進めています。単にアナログキャプチャしているだけですけど、録画に実時間かかるので結構長丁場な作業です。録画したビデオはエンコードをかけて圧縮するわけですが、6時間程度を2パスでWMVへエンコードするのにクアッドコアで全CPUの90%程度をエンコードで使用していても丸1日かかります。また電気代がいっぱいかかりそうだな・・・。

さて、2月ももうすぐ終わります。3月になれば少しは暖かくなってくるでしょうが、花粉にはやられないようにしたいです。


(untitled)

最終更新日時:2009-02-16 00:21

初版公開日時:2009-02-16 00:21

タグ: diary

自宅サーバに移転して1ヶ月がたちました。パソコンをつけっぱなしにするとなにかとかかるのが電気代。1月分の電気代はいつもの月より1800円多高くなっていました。けっこうかかりますね。

とはいえ、ようやくサーバの準備も整ってビデオ録画も予約ができるようになりました。これでVHSのビデオデッキもおさらばなんですが、どうやって廃棄すればいいのだろう・・・。わからないから調べないと。

あとは、Webコンテンツのリニューアルですね。これはちまちま時間をとってやっていきたいのですが、まだどんなサイトにするのか決めてません。さてさてどうしようかな。


(untitled)

最終更新日時:2009-02-02 23:31

初版公開日時:2009-02-02 23:31

タグ: diary

久々の日記です。

こないだ、Thinkpad T60をオークションでゲットしました。Core Duo機ですが結構安かったです。家ではデスクトップマシンが処理中で使えないときのに大活躍してます。やはり解像度が高い液晶はいいですね。実際自宅で一番改造が高そうな感じです。

2月になって、なんだかいきなり忙しくなってきました。最近は残業もなく、給料も休めだったのでこれを機会に少しお金ためておくかな、とか思っています。

ためたお金は何に使うか、それはお楽しみ。


(untitled)

最終更新日時:2009-01-18 23:28

初版公開日時:2009-01-18 23:28

タグ: diary

サイト移転後、2回目の書き込みです。ビデオサーバは元気に稼動してますよ。(まだ手動録画にしか対応してませんが・・・。)

今日は家のVHS資産のビデオをビデオサーバで取り込みをしていました。VHSも結構あるので、さっさと取り込んで処分してしまいたいです。VHSって何かと場所をとります。そんなわけで、キャプチャは好調です。あとは、ビデオサーバ自身でエンコードができればよいので、その辺は少しずつ調べていきます。できればWMVへの変換ができればいいな。

また明日からお仕事です。ちまちまやるか。。。


(untitled)

最終更新日時:2009-01-12 23:57

初版公開日時:2009-01-12 23:57

タグ: diary

皆様、あけましておめでとうございます。 そして、サーバ移転後、初めての書き込みです。

今年もよろしくお願いいたします。


(untitled)

最終更新日時:2008-12-27 08:14

初版公開日時:2008-12-27 08:14

タグ: diary

さて、朝からひとこと。

今日、実家に帰ります。インターネット回線がないのでこ日記の更新は少し停止します。

みなさん、よいお年を。


(untitled)

最終更新日時:2008-12-22 00:20

初版公開日時:2008-12-22 00:20

タグ: diary

そうそう、それとついにソフトウェア開発技術者試験に合格しました。ようやくこの業界人としては最初の一歩という感じです。

サーバのFreeBSD 7.0機ですが、yacxmドライバがエラーを吐く理由がわかりました。原因は、「チューナーケーブルを挿していない状態で、テレビを見ようとすると、前の日記のエラーが出る」でした。そのため、あっさり認識。よかったよかった。

今日は試しに録画をしてみました。録画もMPEG2なので画質もいいし、ハードウェアエンコードのため、CPU負荷もほとんどないです。それにハードディスクもOS用とビデオ録画用を別にしているため、動作はすこぶる快調です。SSHサーバの設定も行ったので、とりあえずビデオサーバのみの機能なら準備完了。あとは、DynamicDNSの登録と、サーバのチップセット&ケース内部の廃熱処理を施せば運用を開始できるのですが。まあそれは年明けにすることにします。

来年から自宅サーバです。リソースも余っているので、このサイトもそちらのサーバへ移転します。まだPHP化したサイトを作成していない・・・。実家に帰省している最中にチマチマつくるかな。いや、それよりビデオ録画を行うためのシェルスクリプト書いてない・・・。いろいろしないとな〜〜。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 686262