土日もすでに終了です。木曜日あたりから夏風邪をひいたらしく具合が悪い日が続いています。結局土日も回復を待つために家でゴロゴロLinuxとサーバをいじってました。
さて、また明日からお仕事。そして土曜日はOSC 2010 Kyotoのお手伝いです。
大阪に戻ってきました。3泊4日の短い間でしたがとても暑い北海道を満喫することができました・・・。
旭川-関西はANA便に乗りましたが、23列の3+3座席の飛行機です。満席に近いくらいの人が乗っていたのでこの時期はやはり観光の需要があるようです。JALが撤退して実家に帰るのが毎回新千歳空港経由になるかとヒヤヒヤしましたが、とりあえずは問題なしです。
スカイマークも神戸空港から新千歳空港経由旭川行きの便を出すようですし、なんだかんだでお盆はJALも臨時便はいつものとおり出すようです。結局のところJALの常時運行便がなくなって人が乗りそうな時期は3社そろって運行する状況になりました。これはよろこんでいいのやら・・・。
さて、明日からまたお仕事再会です。
さて、かなり暑い北海道ももうすぐ出発です。かといって大阪へ帰るのですがこれまた暑い。なんでこんなに暑いんだろ・・・。
北海道でのOSC 2010へ参加し、北海道の同志たちと少し親交を深めてきました。しかしLOCALの中に宴会部長の方以外に知っていると思う人が二人いたような気がします。また今度真偽を確かめましょう。
OSC 2010 Hokkaidoの出典も東京からやってきたり、神戸の会社が出資してもらっている(と思う。印刷物にロゴがあったので)。北海道とはいえ、全国に広告打ちしているようです。とはいえ、こう毎年参加してみると出典する会社さんも同じ会社ばかりで、オープンソースをつかってサービスを提供する商売は日本であまり浸透していないと余計に感じる結果になりました。
さてさて7月10日はOSC 2010 KyotoなのでいつものDebian勉強会のお手伝いやパッケージの勉強もしないと。
OSC 2010 Hokkaidoも現在ライトニング中です。なかなかおもしろい話が聞けるかな?
札幌市産業振興センターから書いています。PHSの回線を使っているのですが日記のページがすべてのデータを表示するため非常に重いです。というかごめんなさい>サイトの利用者の方々
OSC 2010 Hokkaidoでこれまで参加したのは、Debian勉強会出張版、Mozilla JapanのHTML5、Black Hat Japanの話の3つです。どれもなかなかためになる話を聞けてよかったです。
あとはGPGキーサインパーティもやりましたが参加者が10人以下でした。なかなかGPGキーサインは認知度が低いのかなとも思います。
今日これからはHAクラスタとjusのセッションを聞きにいく予定です。
OSC 2010 Hokkaidoの会場、札幌産業振興センターにやってきました。
最初のセッションはDebian勉強会出張版です(笑)。大阪の関西Debian勉強会をきりもりしている人もやってきます。北海道にきて、大阪、東京の人と会うことなるとは日本も小さいものです。
現在、札幌の弟の家に泊めてもらっています。いやいや兄弟ありがたやありがたや。 仕事は金曜日から月曜日までお休みですので北海道でゆっくりします。
今回の北海道は札幌で行われるOSC 2010 Hokkaidoへ参加するためです。おととし、昨年と3年連続で来ていることになります。今年のセミナーはどんな内容なのか楽しみです。 明日は朝からセミナーですのでいっぱい勉強していっぱい親交を深めてきます。昔お世話になった人もくるでしょうし。
あとは実家の近くで温泉でも入ってゆっくりしてこようっと。
お仕事もなかなか疲れますね。
さて、あさっては北海道・札幌へGO!です。とはいいつつ何も準備していないですけどね。 OSCはおととし、昨年も行ったので最近は年間行事のようです。またお世話になった人に挨拶周りでもしてこよう。
しかし、Debian勉強会の参加者で関西から私ともう一人(?)、講師で東京から2人が来るようです。Debianも北海道で普及させないといけないですね。
とはいいつつ、アルマジロを会社で触っていますが、アルマジロ自体はDebianベースのLinuxを提供していますし(パッケージ形式がdebだった)。 組み込みにもLinux、debianなのでemdebianでも初めてみるか。でもkFreeBSDの方が気になる今日この頃です。
kFreeBSDはインストーラでパーティションが切れない不具合(4月前半くらいかな)は直ったようで普通にインストールできます。xorgのapt-getで若干エラーが出ますがとりあえずコンソールのみですがKVM上で動いています。 kFreeBSDも使っていくかな。
いやいやなんて疲れる日曜日なんだ。今日は。調べ物も楽じゃないですね。
今日はた宅配便が届きました。届いた品物は2つ。
1つめはオークションで落札したVAIO R505用のキーボードです。弟から回収したVAIO R505ですがキーボードにガタがきていたため、中古品ではありますが交換することにしました。取り付けも一瞬で完了し問題なく動作しています。
2つめはVisual Studio 2010 Professionalです。Visual Studio 2005 Standardは持っており、2010ではStandard版が廃止されるに伴いProfessionalへのアップグレード版が限定数ありで安く提供されるため買いました。インストールして軽く使ってみましたがみましたがまだパッとみで画面全体全体が黒っぽい感じです。Visual C++ 2010からはビルドしたモジュールがWindows 2000,Windows XP SP2以前で動作しないため時代を感じさせます。
もうWindows 2000は来月で延長サポートが終了し、役目を終えます。軽くていいOSだと思うのですが現代のセキュリティ策がほぼとれないため残念です。
仕事はWindowsアプリがほとんどですが、LinuxなりBSDなりのお仕事もしたいなぁ。全然やらせてくれないもんな、とほほ。
はあ、しょうもないところでつまずいてしまった・・・。
土日の連休も終わりです。2日間は早いものです。
土曜日は千里中央のヤマダ電機に行ってきました。いつもはヨドバシカメラにいくのですが、たまには北へいくものいいかな〜と思って(笑)。住まいからだと梅田にいくより千里中央に行くほうが電車代が安いというのもありますね。 目的の品はUSB 2.0のPCカードです(USB 3.0ではありません)。こないだ戻ってきたVAIO R505ですがUSB 1.1マシンで内蔵の2つのうち1つは壊れているのでUSBでも足しておくという狙いです。
ヤマダ電機には久々に行ったのですがポイントカードのルーレットマシンが携帯電話しかできなくなっていました。知らなかった・・・。もうカードでなんでもという時代じゃないのですね・・・。ほかにもいろいろ見て回り、なぜかPCカード用無線LANカード(b,g対応)が198円でした(間違いなく百九十八円)。とりあえず買ってみました(謎)。まだ無線LANカードは使っていませんが今度試してみることにしましょう。
その後は久々のバッティングセンターへいき少し汗を流してきました。最近目が悪いというかメガネのレンズのコーティングがもうかなりはがれているためなんか見にくいです。そろそろメガネも買い替えないといけないと思うのですが、そのまえに一度眼科に行っておきたいです。もう何年も眼科には行っていないので裸眼時の視力や乱視の度合いなども一度確認しておきたいです。
日曜日は雨というものあり、家でまったりVAIO TZのセットアップ。DebianもStableだと安定して動くのでいいです。ただ新しいものは追わないといけないのでsidはchroot環境で動かしていく予定です。
また明日から仕事です。あと2週間したら北海道へGO!なのでそれを糧にがんばります。なにかいいネタになる話があればライトニングトークに応募しようと思っていますが、現在考え中です。
御堂筋線が人身事故で止まってしまった。もう復旧はしたみたいですが・・・。お仕事はどうしますかね。
今日は日曜日ですが、家と近場でまったり過ごす日々です。
昨日は前にオークションで落札したとあるキーボードがやってきました。デスクトップ用のPS/2接続のキーボードで元は「VAIO L」という機種に付属している中古のものです。
このキーボードの特徴はなんといっても普通の109キーボードからテンキー部分のみをそのままそぎ落としただけのレイアウトになっている点です。109キーボードそのままでテンキーレスになっているキーボードは現在市販しているものはReal Forceとダイアテックのマジェスタッチくらいです。テンキーレスのキーボードを買おうとするとこの2つのどちらかになるのですがReal Forceは1万8千円しますし、マジェスタッチは8千円位なのですがうるさいです。2chでテンキーレスのキーボードのスレがあり、VAIO Lのキーボードがテンキーレスであることを知ったので落札した次第です。(100円で)
今デスクトップマシンで使っていますが、普通のキーボードでうち応えは「なんかイイ!!」という感じはしないです。私的には打ち応えはマジェスタッチの茶軸が好きですが懐事情と騒音公害の問題がありますので(笑)。いままで使っていたキーボードはHappy Hacking Keybord Lite2なのでテンキーの場所がエンターの下にあるとか、ファイル名を変更しようとしてF2を押そうとしてFnキーに手がいったりとまだまだ手違いがありますが、少しずつ慣れていきます。
Visual Studioを家で使うのでF1〜F11が単独であると便利です。2週間後には予約しているVisual Studio 2010 Proが届くはずですので、新しいキーボードでガンガン打ちまくります。
金曜日は久しぶりに飲みに行きました。ただ、終電がなくなって始発で帰ることになるとは思っていませんでした。昔の仕事仲間も次のお仕事が決まったようでこれからは朝まで飲んだり、遊んだりすることはできなくなるのかなと思ってしまいます。
土曜日は家でまったりしていましたが、明日は何をしようかな。いろいろプログラムのこともやりたいのですが、最近はなんともモチベーションが上がらないです。モチベーションを上げる方法はないものか。
はあ、少し疲れました。お仕事も大変です。
さて明日から土日。遊びにいくお誘いもあったのですがちょっといろんな意味で疲れているのでマッタリします。
土曜日は久々の休日でした。持ち帰ったVAIO R505の再生をしていたり、最近の疲れが溜まっていたせいか昼寝をしたらもう8時だったりとか、そんな一日でした。まったりゆっくりできてよかったです。
VAIO R505は分解してハードディスク交換、CPUファンの掃除、CPUをMobile Pentium 3-M 1.2GHzに交換する、OSの再インストール、パッチ当て等を行ってひととおり復活しました。あとは何をデュアルブートにするかです(笑)。最近はDebian GNU/Linux、FreeBSDをメインに使っていますので何をいれようか。そろそろ他のマシンとの兼ね合いを考えてみますか。
日曜日は申請していたパスポートを取りに行ってきました。日曜日は受け取り業務しかしていないので人もまばらですからすぐに手続き完了です。海外はまだどこにいくか日程は決まっていませんが、まずはツアーにでも申しこんで海外慣れをしておきたいところです。
そのあとは、関西Debian勉強会に参加です。今回はUbuntuの最新リリース 10.04の紹介とDebianの最新stableとなる予定のSqueezeの話です。Debianの成果物を使って組むUbuntuとの認識でしたが、結構違いもあるものなのですね。いろいろ勉強になりました。私が興味をもっているwxWidgetsはかなり枯れ切っているソフトですし、Debian GNU/kFreeBSDはまだリリースされていない生モノです。これらの勉強を礎になんかdebってみましょう。
とはいいつつ、仕事ではずっとWindowsばかり。こんなんでいいのか、俺・・・。
大阪に帰ってきました。さすがに最終の大阪行きの飛行機だと家に着くのが遅いです。ただ、家族とゆっくりできたのでよしとしましょう。
明日からまたいつものお仕事三昧の再開です。
なんだかんだで最近疲れる毎日です。お仕事も追い込まれるとなかなかしんどいものです。
明日は仕事の都合で札幌へ2泊3日です。日曜日の最終便で大阪に戻ってくるので月曜日もヘロヘロ状態確実です。でもお仕事もしないといけないし、ふぅ・・・。
土曜日で仕事の用事が終わったあとは家族が札幌に来ているみたいですので、一緒に弟の住まいに押しかけて泊まります。あとは弟にあげたがもう使い終わっているVAIO R505を回収する予定です。いまさらCeleron 800MHzに用事はないんですが、自分が買った初めてのVAIO ですから使えるものなら大事に使いたいです。
それでは明日も早いのでこの辺で。
さて、東京から帰ってきました。
今回、大阪-東京間の移動に飛行機を使ったのがはじめてです。感想は、「住んでいるところが新大阪の近くなので新幹線のほうがよい」という判断になりました。インターネットの口コミではマイルがたまる等で飛行機の方がいいとか、友人も飛行機に乗ってきたとか言いますが、「私は新幹線の方が好きです。」 飛行機に乗るといろいろ電車の乗り換えや飛行機に乗っている時間が短い等でまとまった時間がとれない、フライト時間が短すぎるので飛行機だと電子機器を使った作業はほぼ無理、という点があります。
東京へ行って後輩が出ている演劇を見て、高校時代の次世代と次々世代の部長に会ってきました。男の方がまったく変わっておらずお互い「変わらないですね〜」とのんびりムードでした。演劇は喜劇というかドタバタな内容なのでコメントは・・・。次回に期待しましょう。
正直土日で東京は結構疲れましたが明日からまたお仕事の日々。今週は金曜〜日曜で札幌へ出張、6月の最後の土曜日はOSC2010 in Hokkaidoに参加するためまた札幌へ、8月のお盆に帰省するとなればまた北海道へ。なんだか飛行機三昧です。