今日の仕事は定時退社の日。久しぶりに仕事が終わったあとにとりあえずは梅田まで戻りヨドバシカメラで各フロアをウロウロ。
自宅のプリンタのインクがなくなってきているので新しいインクを購入。自宅はCanon iP4200という機種なのですが、もう古いせいか売り場のパネルにインクの型番が見つからない・・・。ちょこっと置いてある型番表で探してようやくGET。でも最近はアドエスをもってからはアドエスに画面キャプチャした画像ファイルを保存してみるので印刷する機会も減ってはきました。ペーパーレスですね(笑)。
その後はテレビコーナーへ。自宅のテレビはまだ地デジ用テレビではないアナログテレビなので買わないとな~と、思ってはいます。22型で4万円後半がいいところです。この間に弟の家に行ったときは北海道に住んでいることもあり大きな地デジ対応テレビでした・・・。私はいまだに15インチのアナログテレビ(一応液晶ですよ)。いつのタイミングで買おうか迷っています。家電エコポイントも伸びそうな感じで調整中のようですので少し気長に待ちますかな。
そのあとはオーディオコーナーへ。最近はMIDIキーボードの練習をしているので新品はどんなものか見てきましたがソフマップの方が中古もあるし、新品もあるし品揃えがいいです。ヘッドホンも少し試し聴きしてきましたが、プロ向け用のSONY製CD900STは原音がそのまま出すぎてやはり制作向きで鑑賞用ではないです。 その後、楽器コーナーのミキサースペースでMTRを発見。最近はかなり小型化しており、4チャンネルで2万円台、8チャンネルで3万円台です。これ安いですね。私が高校生のときはVS880というローランド製のMTRで音声編集をしたのがいい思い出です。(前はソフマップでVS880が1万円で売っていたのを見ましたね。)
UStreamもあるし、ビデオマンとして少しなんかやってみようかな・・・。
日曜日です。ほんとはもう寝てなきゃいけないんだけどね。
今日はThinkpad T60に入れたDebian GNU/kFreeBSDの再インストール作業を実施しました。Windows XPマシンとしてのバックアップ機なのですがkFreeBSDが鎮座しているのでデュアルブートできるようにするのが目的です。
しかしいろいろはまりました。grub2の使い方がよくわからないし、ブートしたと思ったらXP側で起動処理でディスクをマウントできずブルースクリーン発生。Thinkpadのリカバリを数回してインストールしてを繰り返すと原因は以前もらったKNOPPIXのGPartedでNTFSのパーティションをいじるとPBRの情報がバグって書き込まれるいうオチ・・・。おー怖い。勉強会の直前にやらなくてよかった。
ということでXPのいるNTFSのパーティションはWindows 7マシンにつないでパーティションサイズを縮小し後はkFreeBSDをkernek-8を指定してインストール、grub2の設定でさくさくっと完了。OSのアップデートはまた後日します。
さて明日からまたお仕事。いやいや大変な毎日がまた始まります。
土曜日です。今日は家で洗濯をして、少し日本橋へおでかけ。まあ収穫はありませんでしたが。
お盆休みに始めに買ったMIDIキーボードを少し練習しています。こないだジブリの楽曲の「初心者」向きとかかれた楽譜を購入したのでとりあえずカントリーロードを練習中。
ジブリの映画では私はすべての作品を見ているわけではないのですが、ジブリの作品はやはりおもしろい作品が多いです。一番好きな作品は「天空の城 ラピュタ」ですが、二番目は「耳をすませば」だったりします(ちなみに三番目は「魔女の宅急便」)。なのでカントリーロードです。
「耳をすませば」はシナリオ的にはかなりベタベタな内容なのですが、ストレートな表現がされており、曇りのない主人公と男の子の行動がとても素直で好きですね。なのでカントリーロード。
MIDIキーボードの練習はパソコン用キーボードをカスカス打っているので右手はまあ練習すればついていけるようなるでしょう。問題は楽譜を見てもすぐに手が動かないこと、左手でひけるようになることの2点でしょうか。こればかりは練習あるのみですのでちまちま続けていこうと思います。
MIDIキーボードは2オクターブしかない安物なので、とりあえず練習してそれなりにひけるようになって、まだ続ける根気があればある程度の機材でも買いましょう。
今日の関西Debian勉強会が終了しました。スライドは昨日の夜に作成し、若干は今日修正しましたが、Debian勉強会でテンプレートがあるため結構短い時間で終了しました。こればかりは先人の方々に感謝です。
発表自体はまあなんとか終了。まさか今日の関西Debian勉強会にdancerjが来るとは思いませんでした。dancerjの前でプレゼンするとは恐れおおかったですが。。。
飲み会でいつものとおり次回の発表者も決まりましたが9月の勉強会は京都で開催ですから帰りが大変そうです。
さて明日もお仕事ですし寝ますかな。
今日は家で家事をしつつ、明日のDebian勉強会のの発表スライドを作成していました。
昨年発表したときはOpenOfficeを使ったのですが、今回はDebian勉強会でテンプレートがあるLatexでスライドを作りました。キーボードだけで作りやすいのですが位置調整がビルドしないとわからないのでLatexの面倒なところです。でもバイナリファイルじゃないからpatchコマンドとは相性がよいので便利です。
とりあえずスライドの作成は完了したので明日に備えてもう寝ます。しかし、Debian GNU/kFreeBSDも使い込んでいくとまだまだ日本語環境やFlash環境と乗り越えなければならない壁がありますね。ちまちまハックしていきますか。
暑い日が続く今日この頃です。最近はスタバでフラペチーノばかり頼んでいる気がします。暑い時にはかき氷ですよね♪
今日でお盆休みの9連休も終了です。長いようで短かった9連休。最低限やらねばならない原稿書きは終わったし、とりあえずの家のお仕事は終わりました。まだ発表用のスライドはつくってませんが所詮スライドなので流して終わりなので来週の土曜日でなんとかなるでしょう。
こないだ買ったJAZZのCDは聞いたのですが、MIDIキーボードの練習はできず。むむむ。なんとか時間をとらねばです。ただやはり2オクターブだと不足感がありますが、とりあえず練習しましょう。
明日からお仕事です。また大変な毎日がやってくると思うとトホホです。
大阪はやはり暑い日が続く今日この頃です。
今日は友人と心斎橋へ昼食を食べにおでかけ。前におすすめだと聞いていたつけ麺のお店に行ってきました。。ただ頼んだ量が多かったみたいでなかなか辛かったですが。味はおいしかったです。
その後は心斎橋、なんば、日本橋をうろうろ。結構人が出ていましたね。13日はもうみんなお盆休みだからかな。原稿は明日中を目処に送らなきゃならないのですが、最後の確認でも明日しますかな。
後は土日で9連休も終わってしまいます。ああ、早かった。とくにゴロゴロしていたわけでも少しあるのですが、一応家のお仕事はしました。最後の一踏ん張りをして最後のバカンスを乗りきりましょう。
今日は地元の高校が出場する高校野球を観戦しに甲子園に行ってきました。初甲子園です!!!!とはいいつつ、特に感動もなく内野席へで見ていました。
序盤でのヒット&エラーによる失点が致命傷となり最後までペースを握られ続けたのが敗因か?と思ったりもします。しかし、外の席から見ているとバッターはバントしそうでもフェイクだろ?と思うとやはりフェイクだったり、ヒットエンドランしかないな!と思うとやはりヒットエンドラン(もどき。バッターはバウンドボールのため見送ったし・・・。よくセカンドに走ったランナーはセーフになったな。)と、なかなか読みが当たります。昔にヘボといえそ控えキャッチャーしていたために試合の雰囲気で感じ取ってしまう性分なのでした。
野球はやはり見ていてもおもしろいですね。久々に私も野球がやりたくなってきました。最近は腕の筋肉も落ちてきたし、なにか運動して筋力つけないといけないですね。
Debian GNU/kFreeBSDからの書き込みです。最近はとりあえず使える状態になってきています。日本語化も問題ないですしね。
現在お仕事の夏期休暇中で9連休です。ヤッホー!!!!!!!!!!
今日は日本橋でお買い物。とはいいながら何かいいものを見つけたら買うというながらスタイル。結局買ったものはジャズのCDとデスクトップマシン用3.5インチベイ内蔵カードリーダライタ、MIDIキーボードです。パソコンのキーボードとMIDIキーボードを掛けて、「上手に引けます」といきたいところですが、まあとりあえず暇見て練習してみます。
SSDの値段も見てきましたが、もう少し経つと128GBで2万円を下回りそうです。そうなったらVAIO TZをSSD化することも真剣に考えたいです。
連休はまだまだ続きますがあっという間に終わってしまうのだろうな。家の掃除したり、甲子園で北海道代表の試合も見にいかねば。あとは原稿と発表資料の作成ですか。やること結構ありますね。ちまちま消化していきましょう。
いやはや、なんとかこのゴタゴタはなんとかならないものですかね・・・。
土曜日は勉強会の原稿のネタであるDebian GNU/kFreeBSDのセットアップ作業と原稿そのものを書いていました。
やはりxorgのセットアップでdbus、halあたりでつまずきもしましたがaptでエラーになったあとにdbusを再起動するととりあえずインストールが環境。このあたりはやはりunstableですので仕方ないです。 その後はGUIアプリのインストールですが、あまりにもさくっと行き過ぎてようやくtestingのレベルになってきたかな~という思いです。原稿締め切りの日はまだ決まっていませんがちまちま進めて締切直前のあわただしい作業にならないよう努めたいです。
日曜日は家事、まったりDVDを見てDebian GNU/kFreeBSDを触って・・・という感じです。 あとは新しいメガネができたので取りに行ってきました。新しいメガネは古いメガネでバランスが悪くなった度数を調整しているため、左目の見え方がいいです。少し慣れが必要そうですのでとりあえず古いメガネももちつつ、新しいメガネにシフトしていきます。
明日から5日間の仕事をすればお盆休みで9連休です。ヒャホー!!というより原稿とスライドつくらないと。トホホ。
今日は前々から買おうと思っていたメガネを買いにいきました。 家の近くにあるメガネ屋さんで大阪に仕事に来てから買いに行ったお店とは別のお店にしてみました。
最近のメガネ屋さんもハイテク化が進んでおり、デジカメで写真を撮影してどんなメガネが似合うかシュミレーションしてもらいました。ただあまり奇抜なデザインにするものあれなので今とあまり変わらないタイプのものを購入。フレーム、両目のレンズで5万円を切ったのでまあよしとしましょう。 これで少しは見やすくなるかな。
夜は自宅のVAIO R505にDebianをインストール・・・をしていたのですが、インストール途中でCPU温度が危険域の100度に達した警告が出てハード側の制御で強制シャットダウンされてしまいました。そしてその後のWindows側もディスク領域に変なデータを検出したようで電源ON直後にブルースクリーンで起動せず・・・。悲しい。OSのインストール途中はACPI等の電源制御が利かないのでなるかも・・・、とは思っていましたが危惧したとおり落ちてしまいました。残念。 もうこうなるとおそらくOSのインストール処理はもうハード側がもたないでしょうから廃棄するか、OSをインストールするときはCereronに戻すかしないとならない・・・。残念ながらこれは廃棄するしかなさそうですね。せっかく弟から回収したのに。ただもう発売から9年以上経っているので仕方ないです。
となると自宅のノートPCはVAIO TZとThinkpad T60の2台。トラブルがあったときは少し重いですがThinkpad T60を運ぶしかないですね。Willcomは解約するので、イーモバイルを契約してネットブックでも追加するのもひとつの手ですが・・・。VAIO typePを買うのもいいのですが、最近は使い道がないですからね。さてさてこれからどうしたものやら。
大阪はとても暑い1日でした。
午前中はwebサイトの更新作業、午後からは暇つぶしで梅田をうろうろしていました。
Webサイトもようやく日記スクリプトの新設、wxWidgetsの記事更新ができました。ちまちま続けていきます。来月の勉強会の原稿&発表資料作成の作業もあるので少しずつ合間を使ってやっていきます。
午後からは梅田へGO。雑貨を見たり、電気屋さんに行ったり、ゲームセンターにいったりとフラフラしました。ヨドバシカメラでXPeriaを見てきましたがやはりいいですね。ぜひほしいです。今使っているAdvanced W-ZERO3のPHS回線契約は来月中ごろで1年を迎えるようなので来月解約します。KDDIの秋冬モデルは昨年と同じ10月に発表でしょうからandroid携帯としてどんな製品が出てくるか楽しみです。XPeriaになるか、KDDIの新型になるか我慢比べです(笑)。ちなみにiPhoneは地元の北海道で電波が悪いし、・・・なので買いません。
さて、また明日から仕事です。今週の仕事は4日間だからファイトです。
日記スクリプトの更新に伴って、サイトの微調整を行いました。何かと不具合がありませんように。
ようやく日記スクリプトの入れ替えをすることができました。
ずっと前から人のパチモンで日記を書き続けるのも一プログラマとしてどうよ?というのがあって、一から書いてみました。どんなものなのか。
使いにくい部分があれば、今後はこの新しい日記スクリプトを改良をして使っていきます。
今日は大阪・日本橋へ行ってきました。行った目的はグラフィックボードを買うためです。
私はRadeon派→GeForce派と流れてきて、現在のデスクトップマシンにはGeForceを搭載していました。つい先日にDirectX 11世代に対応したGeForce GTX 460が発表されましたが、TDPが150Wという超電気食いな代物w。さすがにこれを搭載するには旧型のデスクマシンだと電源が足りなさそうのでもっとTDPが低いものがほしいということで探した結果、Radeon派の鞍替えすることにしました。
Widows 7ではDirectX 11をフルに使って画面描画するのでGPUはまあまあなものをつまないとサクサクいかないので、Radeon HD 5770を買いました。GPUでDDR5のメモリ1GBってどうよ・・・。PCのメインメモリでも現在DDR3だぞ・・・。いやいやGPUもすごい時代ですし、GPGPUの需要もまあまああるんでしょう。
デスクトップマシンに入れ替えもサクサクっと完了し、快適に動作中。私は3Dゲームはしていないのですが、GPUを変えたのを機に何か試しにやってみようかな。
ついにWindows 2000も延長サポートが完了してしまいました。 Windows 2000というと大学時代に研究室で唯一のWindowsマシンとして活躍し(大学の研究室はMacだった)、現在でもLinux上のKVM上で仮想マシンの中で活躍中です。パッチがもう出ないとなるとこれからどうしたものかという感じです。
Windows 2000は軽いのでかなりよいのですが、最近はavastもWindows2000をサポートしなくなりアンチウィルスソフトも入手しずらい状況です。そろそろ2000は過去のものとしてね、ということなのでしょう。しかしWindows 2000が出てもう十年です。早いもの。
とはいいつつ私のメインマシンはWindows 7 Pro 64bitとDebian GNU/Linux amd64ですのでWindows 2000どころかXPもメインから退いていますけどね。(念のためXPの予備機としてThinkpadはあります。)
これからはVista & 7がWindowsの主力ですね。Windows 7の SP1 ベータが出たようですし、Vista SP3も出ないかな。VAIO TZはVista機なんで7のチューニングの恩恵を早く受けたいです。
土曜日はOSCで京都へ行っていました。今回のOSCではブースのお手伝いということでセッションを受けることはなかったですが、いろいろなブースが出ており現在のソフトウェアの動向を知ることができてよかったです。
打ち上げの際に次回の関西Debian勉強会でDebian GNU/kFreeBSDのシステム構築に関する話をすることに決まってしまいました。最近はkFreeBSDとwxWidgetsにはまっており、日ごろのhogeった成果を発表しますか(笑)。とはいえ仕事の状況はまだ早く帰れる状況になるので土日でちまちま原稿&発表資料をつくっていきます。
日曜日は日ごろの疲れをとり、選挙に行ってまったり終了です。また明日からお仕事ですか・・・。長い1週間が始まります。
ようやく長い長い1週間が終わりました。体調もようやく復活してきたという感じです。
明日は京都でOSC 2010 Kansai@Kyotoです。いつものごとくDebianのブースのお手伝いです。しかし、OSC Kyotoのセミナーは何も確認してないぞ・・・。何かいい話があれば聞いてこねば。
なぜか疲れる毎日です。はあ。のどの調子も治らないし。