VAIO TZ on kFreeBSDです。
インストールしてからIceweaselがフリーズする件はあるものの、Debianとして普通に動作しています。
/homeはZFSにしているのですが、目立った問題はないです。1GB程度のファイルをダウンロードすると途中で書き込みが停止する場面が何度かあるのですが、これはどういった現象なのか調べてみる必要がありそうです。
さて、Iceweaselが停止する件はgnashが悪さをしていたようでひとまずgnash系のパッケージをpurgeしました。これでなんとかブラウザが動くようになったのでよかったです。しかしyoutubeが見れないのは痛いな。まだLinuxバイナリ互換機能は動かないし。最悪はQEMUでDebian GNU/Linuxを動作させるしかないか。
暇を見て記事をまとめてkFreeBSDのTips集は作っていきます。
VAIO TZ on Debian GNU/kFreeBSD amd64からお届けしています。 ついにVAIO TZがkfreebsd化しました。インストーラも新しいものを試してみるとZFSが\ 使えるようになっているではありませんか。ということで/homeはZFSにしてインストー\ ルしてみました。まだzpool、zfsコマンドの処理が完全でないようで、インストール直\ 後は/homeは空でした。そのため、手動でzpool、zfsにて/homeにパーティションを割り\ 当て、手動でホームフォルダを作成して対応しました。現段階では問題なさそうな感じ\ です。
ZFSはいままで試したことがなかったですが、コマンド1つでパーティションの割り当て\ ができて、サイズの増減が簡単なのはいいです。ノートPCのようにHDDが1台しか搭載で\ きない場合はメリットがなさそうな感じもします。。。
ZFSは大きなファイルを書き込んだときに若干つっかかるかな?という感じはあります。単にノートPCのパワー不足なのかもしれませんがしばらく様子見です。
あとは問題はiceweaselがフリーズすること。gnashでflashが見れるようになったのは知っていたのですが、それ以前にフリーズします。これは前からある現象なのですが、現\ 段階では原因不明です。他のブラウザでなんとかやり過ごそうにもgnomeのブラウザもフルーズするわ、KDEのブラウザは日本語打てないわ(これは単に設定の問題だと思うけど)、でまともに動くにはw3m-imgかよorzの状態。
ようやくkFreeBSDの環境にお引越しできたのでいろいろ試していきます。
久々の土日の連休です。最近はなんともしんどい日々が続いていましたが、それもなんか終わりになりそうかな?と楽観した状況になりたいですorz。
久々に大阪・日本橋に出かけたはいいものの、最近は自宅のビデオサーバを入れ替えしないといけない件でいろいろ考えいますが、一番安くまあまあ効果の出る方法はどれなのかどれなのか結論が出ないままです。
自宅サーバのマザーボードは古いのでクアッドコア&メモリ8GBは少しきつい感じですので、サーバそのものを入れ替えすることになりそうです。痛い出費です。とはいえまだPT1、PT2は入手していないのでとっとと入手しないと地デジに移行できないです。
テレビもまだアナログ用のものですし、ボーナスは何に使おうが考えものです。(とかいってボーナスなしとかないよね?!)
いやはやもうすぐ年の瀬というのに冷たい風が身にに染みる毎日です。明日の仕事が終わればお休みですので、休みはVAIOをkFreeBSD化しますかな。
眠い・・・。
さて最近お仕事忙しい毎日で大変です。土曜日は仕事でしたが、日曜日はお休みでほっと一息です。
今日は先週のKOFで行ったキーサインパーティの鍵の処理をしていました。送信待ちの皆様、遅れてすみませんでした。
もう11月の中で街ではクリスマスの音楽や飾りが出没するようになってきました。みんな気持ちはもうクリスマスか。今年のクリスマスはなにかいいことあるのかなぁ。
今日はお休みということでまったりモードでした。何かと暇なので梅田でいつもの暇つぶしをしたのですが、やはり人が多いです。それに結構な人が冬か?!という感じで上着を着ている人も増えています。私も新しい上着を買おうかな。
このWebサイトの記事もあまり更新できていないので、kFreeBSDネタを書いていきたいと思います。(まずはこないだのkFreeBSDの発表ネタの掲載からかな。)
さて、あと2日間仕事すれば土日&関西オープンフォーラムです。いいネタが聞けますように。
今週の土日は平和でした。土日のまったり感がこんなにいいものだとは久々に感じました。
土曜日は久々に日本橋へ。自宅サーバを地デジ録画サーバにしたいので、いろいろ物を下見してきました。自宅のサーバで地デジを録画するときはWindowsは使いたくないので地デジ録画に使えるパーツは限られています。PT1かPT2がまだあるかな~と思ってみたはいいものの、さずがに在庫があるわけもなく。それ以外に自宅サーバももう古いのでマザーボードも含めて一新が必要なパーツの算段してみました。 いろいろ考えた結果、サーバをDualCoreのままでいいならサーバはメモリ8GBで運用できそうですが、地デジサーバ以外の機能も持たせるため、QuadCoreがほしいな~なんて考えてしまします。サーバの件はもう少し悩みつつ、PT1かPT2をネットオークションで入手して着々と準備を進めていきます。
来週の土曜日は関西オープンフォーラムがあります。GPGのキーサインパーティの申し込みもしたので、誰と鍵交換できるかな。ついでにDebian GNU/kFreeBSDやっている人なんていないかな~。
今日は毎月恒例のDebian勉強会の日でした。今回は原稿印刷のお手伝いでしたが、毎回毎回勉強会の度に印刷をしている方々、お疲れさまです。
さて、今回の勉強会はLinuxとDebianのカーネル起動までに関するお話でinitramfsとDebian Liveです。どちらもなかなか難しい話ですが、少しinitが動くまでの原理がわかったような気がします。最近はkFreeBSDをやっていますが、FreeBSDはこれまた違う動作でinitまでたどり着くので2つのOSを勉強するのは大変です。(実際は仕事でWindowsXP系、WindowsVista系、WindowsCE系もある程度知らなきゃならないけどね・・・。)
さて、そろそろ仕事の負荷も下がってきますのでメインのVAIO TZをDebian GNU/kFreeBSDメインにしていこうと思います。問題はgrub2でVistaとデュアルブートにするかです。grub2はあんまり使ったことがないのですが、前にちらっと調べた分にはMBRには別のブートローダを入れて、grub2はPBRに入れるとありました。(しかし面倒。)その辺を解決してkFreeBSD道を歩んでいきます。
昨日はマッサージに行ったおかげで疲れは完全ではないものの、だいぶ取れてきました。たまにはリフレッシュもいいですね。 2週間後は関西オープンフォーラムもあることですからちまちま何かをやっていきましょう。
今日は久しぶりに土曜日をゆっくりしました。最近は仕事、お出かけとあまり休んでなかった分、疲れが溜まっていたのでこの前できたマッサージのお店に行ってきました。(あやしい店じゃないですよ!!)
自宅のすぐ近くにあるもみどころで、60分3000円なので安い感じがします。結構入念にマッサージしてくれました。首、肩、肩甲骨、背中、腰とかなりダメージがあったようで、店員さんも「ずいぶん凝ってますね~、パンパンです」とのこと。今までは自分でエセマッサージをしてみたりしてきましたが、さすがに限界でした。おかげで完全復活とはいかないものの、どっと疲れが外に出てきましたので今日はゆっくり眠れそうです。
明日は毎月恒例の関西Debian勉強会の日です。しかし、会場は大阪なのに運営に大阪の人があまりいないのは大変だなぁと。私は大阪にいますので、ちまちまお手伝いできる限りはしていこうかと思います。
さて、明日は原稿印刷の手伝いをせねば。
いやはや毎日がお仕事のような毎日で気も心も休まらない毎日です。
明日からまたお仕事、とほほのほ。
昨日から両親が大阪に来ています。昨日はあいにくの雨でしたが、今日は晴れました。
両親と一緒に伊勢・志摩のほうへ行ってきます。では。
Debian GNU/kFreeBSDからの書き込みです。最近はまあまあ安定してきた今日このごろです。
毎日お仕事でつかれますが今日は定時退社日なので体が楽でよいです。 今週の土曜日は両親が大阪にやってきます。一緒に観光に行く私も少しばかり小休止です。
さてさて連休まであと2日。
今日は週末ですが、12時まで三宮で飲んでいたので帰りは新大阪までした電車がありませんでした。テクテク歩いて自宅まで到着。仕事も疲れますが、久々にウォーキングした気分です。
さてお仕事ももう少しでひと段落しそうですが、これからどうなっていくのやら。俺、何しようかな。
今日はDebian勉強会で京都へ出かけていました。今回はKRPのASTECさんオープンすスペースをお借りしての開催でした。企業の立ち上げの支援や経営者セミナーとかもやっているらしいです。
さて今回の勉強会はタイル型ウィンドウマネージャ。dwm、xmonad、awesomeといったものの紹介でした。タイル型ウィンドウマネージャはは使ったことがなかったのですが、私の左1段+右2段のmacsウィンドウはタイル型なので、ワークフロー的に合っているかもしれません。時間がとれたときに試してみよう。
明日からまたお仕事です。ふ〜〜〜。
最近は肩こりが再発してきてなかなかつらい日々です。
今日は仕事はお休みなので家と近所でゆっくりしていました。少しC++の基礎を見直ししてみてC++は盛りだくさんで少しずつ地道にものにしていかないと難しそうな気がしています。C++は好きな言語ですのでこれからも付き合いたいと思っています。
ただ、スクリプト系の言語も覚えないといけないと思いつつ、何からはじめよう試行錯誤しているところです。PHPはこのサイトで使っていますがWeb用なのでツール用に使うには少し使いにくいかもしれないです。Perl、Ruby、Pythonですがどれを本腰入れてやろうかなと。できれば仕事柄Windowsでもゴリゴリ使いたいのでRubyかPythonあたりになりそうな予感はしていますがちまちま試していこうと思っています。
さて明日もお仕事でいやはや大変です。
今日はお休みの日でした。
最近は夜もタオルケットでは寒い場合もあるので毛布カバーの洗濯と毛布を干していました。これで秋支度もOKです。
あとは家でのほほんとした後に市のホールに行って市の交響楽団の演奏を聞きに行ってきました。私はあまりクラシックは聴かないのですが、生クラシックですからCDとは違いますし、最近はゆっくりと音楽を聴く時間がとれていないのでいい気分転換になってよかったです。
今日は親から電話が。10月の連休に大阪に来るそうです。おでかけプランを考えておいてね、と言われた。さてどこに案内しようか。
一週間のお仕事が終わりました。疲れます・・・。
今日は友人と飲みに行く予定だったのですが、急にキャンセルになってしまいました。シクシク。なので久しぶりにジントニックを飲みに自宅の近くのバーで独り寂しくジントニックを飲む私なのでした。
明日は吹田市交響楽団の演奏会に出かける予定です。クラシック鑑賞なんてあんまりしないのですが、久々に聴いてみるのもよさげな感じです。
お仕事も疲れます。
帰りの電車の中でiPhoneを使っている人をよく見るようになりましたが、やっていることはゲームが多いです。携帯でゲームもいいですが、Nintendo DSやPSP持っている人とやっていることは変わらないです。 私もXPERIAが気になっていて、auの秋冬モデルで出るかもしれないAndroid機に期待してます。
スマートフォン商戦が白熱するのはいいですが、スマートフォンを使って私たちがたどり着く先はどこなのだろうか。
久しぶりの書き込みです。
なんだか最近体の肩こりがひどいです。デスクワークだからなのか、ストレスなのかよくわかりませんが肩こりがつらいです。昔から眼精疲労に伴って肩こりはよく起こっていたのでまあそれかなと。
最近は仕事が忙しく帰宅が夜遅くなるので家は最低限の家事しかできていない状況です。去年は家に帰ってきてから家で晩御飯はつくっていたのにな・・・。今度の休みでも久々に肉じゃがでもつくろうかな。
さて、土日も終わりました。とはいいつつ、特に何もしていないと休みです。 しかし、なんだかだるい感じがして肩が凝って仕方がないです。肩こり解消の方法を探さないと。あとは体もだいぶ緩んできたので少しは鍛えていかないといけないです。
さてさて、仕事以外にも肉体鍛錬、音楽のキーボード、Debian、FreeBSDといろいろしなきゃならないですね。しかし疲労も溜まってきたのでどこかで温泉で一休みなまったりした時間がほしいところです。どこ行こうかな。