検索したタグ:diary


(untitled)

最終更新日時:2011-04-12 00:00

初版公開日時:2011-04-12 00:00

タグ: diary

今夜は家のある区画のみがピンポイント停電しました。雨風で電線か何かにトラブルが行ったのでしょう。早急に復旧して助かりました。


(untitled)

最終更新日時:2011-04-10 13:50

初版公開日時:2011-04-10 13:50

タグ: diary

昨日、今日と新しく購入したNASケースであるQNAP製TS-212が届きました。

このNASはCPUがARM 1.2GHzを採用しており、省電力NASでまあまあ早く、HDDを2台搭載できるのが利点です。とはいえ価格面でいえばHDDを交換しやすい以外はLinkStationを素直に買った方がいいですが。

ということでNASとして使っていた玄箱HGのデータをなんとかしてバックアップ、HDDを抜き取ってTS-212へ移行とセットアップ、データの復元で移行完了。

TS-212のファームウェアをセットアップ画面でWindowsから行っていたのですが処理が一向に進まず困っていました。どうやらブラウザからファイルがTS-212へ転送されていないようでavastが悪さをしていたかもしれません。 結局FreeBSDのfirefoxからファームウェアをアップロードするとすんなりいったので、ソフトがスクリプトの実行の障害になる場合があるようです。

データのコピーをしていて書き込みスピードは大きいファイルの場合はWebサイトがうたう性能である40MB/secが出ています。玄箱HGでは10MB/secくらいなので単純に4倍程度高速化しています。早いっていいですね。

余った玄箱HGは余っているP-ATAのHDDを搭載して現在再セットアップをやろうかと思っています。省電力サーバとして玄箱HGの次なる活躍を模索していきます。


(untitled)

最終更新日時:2011-04-04 23:44

初版公開日時:2011-04-04 23:44

タグ: diary

4月になり、世間は何かとせわしない日々が続いています。 原子力発電所の水漏れの件、炉心の件。自粛続きによる経済縮退の動き。電気がないことによる節電モード。水が比較的手に入りにくい状況。やれやれという感じです。

日本において様々な問題が同時に出てきました。地域への権限移譲、防災対策、エネルギー政策、低炭素政策、物流、正しい科学的知識、何が真実かを見極める能力、等々。なにから手をつければよいかわからないですが、どれも平行して取り組まねばなりません。

さて、個人で何とかなるものは自習することとして、組織だってやらねばならないことが多いです。これから日本を建て直し、今以上によくするために私ができることは仕事柄やっているソフトウェア開発、学生時代とった杵柄である取材の仕方及びビデオや音声による情報発信作業、議論の仲介役ファシリテーターといったところですか。

学生時代に先生や地域の方々と話をしていた「力は必要なときにつけたのでは遅い。必要なときに発揮せねば意味がない。」「自称プロはいくらでもいる。他人から認められるプロであれ。」の2つは今でも心の奥底に残っています。

これらの想いをつなげ、未来を紡いでいきましょう。


(untitled)

最終更新日時:2011-04-02 00:13

初版公開日時:2011-04-02 00:13

タグ: diary

さて今日から4月で新年度が始まりました。今年度は新しい会社でがんばるわけですが、これから何がどうなることやら。まあがんばっていきましょう。


(untitled)

最終更新日時:2011-03-27 23:39

初版公開日時:2011-03-27 23:39

タグ: diary

今日は地デジ録画の準備に追われる日々でした。

アンテナ分配器の手配と録画用HDDの増設をするために秋葉原へお買い物へ行ってきました。秋葉原もかなり人が多かったですのでもう人々の行動は普段通りという感じです。

アンテナ分配器と日立の5400rmpの2TBのHDDを購入。2TBで七千円なんてとんでもなく安くなったHDDです。念のためAFT(いわゆる4Kセクタ)じゃないものを買ったのは前にThinkpadT60に入れてみてリカバリがうまくいかなった轍をふまないためです(苦)。

自宅のビデオサーバで録画するにもHDDの増設、録画プログラムの若干の修正が必要ですので今週はその作業をちまちまします。こういうときに停電で電気がつかなくなると痛いので計画的に作業します。

ついにPT2がお目見得します。本領発揮してほしいです。2ch同時録画もできますし、いろいろ使いこなしてみたいです。

明日からの一週間でついに4月に突入です。社会人が5年が経過し、6年目に突入です。今年度はいいことありますように。


(untitled)

最終更新日時:2011-03-25 00:13

初版公開日時:2011-03-25 00:13

タグ: diary

さて、久々のサーバ稼働です。

東京では水道水から放射性物質が検出されたということで、無駄に大騒ぎです。乳児に影響はあるが、成人には影響ないと言っているのにミネラルウォーターが売り切れ続出。この早い反応はいいけど、まともな反応がないのはなんとかならないものですか。

アドミン君の漫画で「昔は情報が入手できなかったので社長の勘に頼った。現代では情報がありすぎて収拾がつかず社長の勘に頼る」というなんとも滑稽な話がありました。現代は情報の流通が早く多いですが、玉石混交になっているため情報の入手者が情報の確度を判定しなければなりません。

情報の確度を自らをもって判断するにはいろいろな知識が必要になります。ただ、そんなに幅広く深い知識をもっている人はごくわずかなので、実際には調べる能力がモノをいいます。「情報探索能力」と「情報判断を行うための論理組み立て」の両者が同時に必要ということです。

昔から情報科学というより情報学よりの立場を取っていた私としては至極当然に裏を取ることをしていたので、この状況はなんともとばっちりです。(当然水は買えませんでした。)

さて、東京ではこんな状況ですが被災地に比べればインフラは電気が使い過ぎれない以外はいたって健全です。都知事選挙もあるようですが、東京そして日本はどこに向かうか楽しみであり、不安でもあります。

さてさて、私もどこへ向かうのやら。


(untitled)

最終更新日時:2011-03-22 23:13

初版公開日時:2011-03-22 23:13

タグ: diary

ついに自宅サーバにPT2が実装されました。

これで地デジ録画が可能になります。とはいえ、とりあえず録画できることを確認しただけですので、アンテナケーブルの分配、チャンネル確認、録画ツールの用意、ffmpegのエンコード準備といろいろやることがあります。おいおい準備を進めていきます。

FullHDの画質がありえない位によいです。アナログ放送なんて目じゃないです。しかし、それにともないファイルサイズがとても大きい。mpeg2よりはるかに大きくなっている。ディスクの増設も真面目に考えないといけないかもです。

そんなこんなで地デジデビューでした。


(untitled)

最終更新日時:2011-03-20 15:53

初版公開日時:2011-03-20 15:53

タグ: diary

久々の日記です。

最近、東京では原発の影響で電気の消費量を抑える必要があるためサーバを停止しています。とはいえ、ビデオサーバも兼ねているため時間によっては動作しています。

今日は以前から計画していたPT2を搭載するためにサーバのケースを大きいものに交換する作業を行いとりあえず完了しました。これからはPT2のセットアップを行い、その後はOSを入れ直す作業を行います。(現在のサーバはi386なので、amd64に変更します。)

電力消費を抑えるなら自宅サーバは真っ先に白羽の矢が立つのですが、許してください。

地震も余震が少しあり安らぎがほしい日々です。


(untitled)

最終更新日時:2011-03-13 22:39

初版公開日時:2011-03-13 22:39

タグ: diary

さて、東北で起きたこの度の自身。東京にいた私ですが東京は電車が止まって帰れなくなった、ということがあるくらいで東京の都市機能は稼働しつづけていた感じがします。

とはいえ、高いビルで仕事をしているためエレベーターが停止して昇降が大変だった、というのは高層ビルゆえの仕方のないことでした。しかも免震構造のせいか、横に結構グラグラ揺れるので少し気分が悪かったです。

電車が止まって帰れないので会社に泊まり、翌朝に徒歩で帰宅しました(電車は込みすぎで乗るより歩く方が早い距離)。そのため、なんだかとても疲れました

さて、明日から東京は電気供給量が不足するため、一時停電する日々が続きます。そのため、このサーバは動いていることもあれば停止していることもありますので、ご了承ください。 余震が続く中、被害に合われた方々はこの困難を無事乗りきれるように気力を持ってお過ごしください。

または私も何らかの被害に合わないように気をつけて過ごしていきます。


(untitled)

最終更新日時:2011-03-13 22:31

初版公開日時:2011-03-13 22:31

タグ: diary

輪番停電の都合で、サーバはたまに停止します。ご了承ください。


(untitled)

最終更新日時:2011-03-12 11:09

初版公開日時:2011-03-12 11:09

タグ: diary

自宅に到着しました。 秋葉原から自宅まで歩いたのでつかれました。会社のビルは16階で2往復すると足がガクガクになりました。鍛えないとダメですね。

ひとまず自宅のチェックをします。


(untitled)

最終更新日時:2011-03-07 00:12

初版公開日時:2011-03-07 00:12

タグ: diary

今日は池袋、原宿のあたりを散策してきました。東京に来てからちょくちょく散策に出かけてます。 原宿の竹下通りを通って渋谷方面へ向かってみましたが、あの人ごみはかなり疲れます。嫌になってきます。しかも似合わない伊達メガネをかけた女性が多いことで、似合っているか気にしてないのか。

原宿からは表参道に出て、青山へ。表参道は人の数もそれほどいないのでなかなかいい感じかもしれないです。青山は本通りだけしか歩いていないのでなんとも言えないですがビジネス街という感じで暮らすところではないような気がしました。

明日からまたお仕事です。一週間がまた始まります。


(untitled)

最終更新日時:2011-02-27 01:29

初版公開日時:2011-02-27 01:29

タグ: diary

今日は久しぶりの高校時代の部活の後輩たち(後代の部長、後々代の部長)に会い食事をしました。元気そうでなによりです。今までは年1回OBOG会をしていたのですが現在は音頭をとる人が出てこなくなってなかなか開催できていない状況です。

しかし、後輩の女の子が秋葉原のメイドリフレでバイトしているとは知らなかった。今度行ってみようかな。


(untitled)

最終更新日時:2011-02-20 23:20

初版公開日時:2011-02-20 23:20

タグ: diary

今日は家でkFreeBSDでjfbterm、fbtermのソースコードをチラ見していました。

ひとまず現状のapt-get sourceしたものがkFreeBSDでどのあたりがビルドできないのか、FreeBSDのjfbtermはどのようにしているのかを調べていました。 どうやら、jfbtermはsourceforge.orgでの更新は2005年からずっとされていないようで、FreeBSDに対応させるため独自のパッチを当てておりもはや別物になっているようです。これはfbtermでも同じようです。

さて、そうなると現状のDebianのjfbterm、fbtermをどうやってkFreeBSDに対応させるかということになります。結局のところ、パッチは人が書いたものを適用すればはいOK、とはならなさそうです。 私としてjfbterm、fbtermはビルドが通りパッケージとインストールできること、Debian Installerで日本語が表示できるレベルになればよいと思っているので、ひとまずキーボード入力と画面表示に対応する最低限のパッチに収めるよう作業をしていこうかなと思います。 とはいえ、コンソールに描画するなんてやったことないのでいつのなると動くのやら。

ちまちま作業を進めていきます。


(untitled)

最終更新日時:2011-02-20 01:53

初版公開日時:2011-02-20 01:53

タグ: diary

今日は東京Debian勉強会に参加してきました。 大阪に住んでいたときは関西Debian勉強会に参加していましたので東京Debian勉強会に参加している方々を少し面通しされていたので割りとすんなり入り込めた感じです。

今回の東京Debian勉強会のネタは以下。 1.Hadoop 分散ファイルシステムで大量のデータを読み解析するのに役に立つもののよう。大量のサーバを並べて高速に処理したいニーズはあるはずなのできちんと設計して稼働させればいい出力が得られそう。 私はHadoopというソフトウェアを初めて聞いたので勉強になりました。しかし、これだけの大容量システムは試してみるだけのデータがないなぁ。

2.Debian Game Team Debianのパッケージを初めて作ってみてDebian Game Teamへいきなり入ることになりました、という体験記。私はDebianパッケージの作成については不慣れな部分が多いですし、直接パッチを投げたりしていないもので、どんな感じでコミュニケーションをとっていけばよいか参考になりました。 (今後はkFreeBSDの開発でいろいろやりとりがありそうなので)

3.Squeezeをインストールしてみました。 DDの方はsid使いの人なので「へー」という感じでした。

そんなこんなで初めての東京Debian勉強会は終了しました。次回はOSC 2011東京Springです。GPGキーサイン、CACartサイン、セッションがあるので参加しようと思います。


(untitled)

最終更新日時:2011-02-17 23:28

初版公開日時:2011-02-17 23:28

タグ: diary

今日はDebian GNU/kFreeBSDから書き込んでいます。

最近はDebian Installerを追いかけ始めたのですが、なかなか全体を把握できていない状態です。ですが、kfreebsdのインストーラにjapaneseを出せるように少しがんばってみます。

明日は金曜日。ようやく一週間が終了します。明日もお仕事だ。


(untitled)

最終更新日時:2011-02-13 23:09

初版公開日時:2011-02-13 23:09

タグ: diary

三連休でした。しかし、最初の二日は雪と雨のため家に引きこもって、パソコンの環境設定と今まで録りためていたビデオを見ていました。なんともまったりでした。

最終日の日曜日は晴天になったため外へおでかけし、とりあえず東京の丸ビル&新丸ビル、有楽町&銀座を回ってきました。といっても回ってきただけで街並み拝見といった感じです。東京にはいろいろな特徴をもった町があるので、自分にあった町はどこかいろいろ探検して行く予定です。

最後はふと秋葉原によってPT2を購入しました。これで地上デジタル放送を録画できるようになります。セットアップするにあたり、いろいろ準備があるのですぐにはできませんが、少しずつ進めていきます。

明日からまた仕事です。


(untitled)

最終更新日時:2011-02-09 22:41

初版公開日時:2011-02-09 22:41

タグ: diary

週半ばです。

ついにメインの環境をDebianに移行しました。これによりWindowsは念のための環境として維持するだけになりました。HDDもLinux&kFreeBSDの領域が大部分を占める生活になりました。

実際、仕事でLinuxずくめな仕事をしているためいろいろ試す環境が必要なので仮想環境では遅くてちょっと、という感じです。LinuxでGUIプログラムも覚えないといけませんし。前にWindowsのGUIプログラムも作っていたし、wxWidgetsも少しかじっていたので慣れればなんとかなるでしょう。

さてさて、明日の仕事が終われば三連休です。どこに行こうかな。


(untitled)

最終更新日時:2011-02-06 23:38

初版公開日時:2011-02-06 23:38

タグ: diary

東京にきて初めての土日です。いやいや今までお疲れモードでしたが、まあまあゆっくりすることができました。

土曜日はThinkpad T60(2007-4AJ)のメモリを4GBにすべく秋葉原でメモリ2GBx2を購入。それ以外は目立って買う予定がなかったのでスルー。秋葉原も電気街っぽくなくなってしまいました。メイドさんだらけですよ。 ひとまず、Thinkpad T60はメモリが3GBで認識してめでたしめでたし。(Intel 945なのでチップセットの都合で認識は3GBまでです。)

日曜日は家でノホホンとしながら荷物整理をしていたら終わってしまいました。 いやはやのんびりできた土日でした。

そういえばついにDebianでSqueezeがリリースされました。いやいやおめでとうございます。私もDebian使いとしてうれしいです。しかし、Debianへの貢献は特にしていないので、これからは何かパッケージをメンテナンスしたり、パッチを送ったりしないとな。そのほうが仕事でも楽になりますし。

さて、明日からまたお仕事な1週間が始まります。


(untitled)

最終更新日時:2011-02-05 12:05

初版公開日時:2011-02-05 12:05

タグ: diary

さて、今日は東京にきて初めての土日です。先週は引越しでバタバタしてしまったですから。

今日はThinkpad T60(2007-4AJ)のメモリを買いに秋葉原に行ってみる予定。やはり2GBで仮想化はちときついので3GBにアップさせるもくろみです。

無事アップできるとよいが。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 684363