検索したタグ:diary


(untitled)

最終更新日時:2011-07-18 23:57

初版公開日時:2011-07-18 23:57

タグ: diary

3連休は空の軌跡FCにふけっていたら終了してしまいました。最近はdebってないので、時間を見て進めていこうかな。

もうすぐ8月でお盆です、北海道へ帰省です。涼しい北海道でまったり羽根を伸ばす日々が近づいてきています。それまで少しのあいだがんばろか〜。


(untitled)

最終更新日時:2011-07-05 23:56

初版公開日時:2011-07-05 23:56

タグ: diary

最近はとても暑い日が続いています。そして今日は雨も降り蒸し暑いことこの上ないです。

さて最近は仕事も楽になり気持ち的に非常に楽です。この心の余裕がなかった少し前は本当に家に帰っても仕事のことを考えていましたね・・・。いやいやあれは大変だった。

そんなこんなでのほほん生活中なわけです。今年は余裕を持ちながら過ごしこれからのソフトウェア貢献に何ができるか、自分がやりたいソフトウェアの並列化、高速化、ライブラリ化、GUIの技法を勉強していこうと考えています。

とはいえ、少しずつやっている楽器のキーボードの練習の時間もとりたいです。いい加減2オクターブのMIDIキーボードからちゃんとしたキーボード買おうかな。


(untitled)

最終更新日時:2011-07-03 01:14

初版公開日時:2011-07-03 01:14

タグ: diary

今日は高校時代の後輩が出演する演劇を観に行ってきました。 この演劇は震災の影響で延期になりようやく開催までこぎつけたようで皆さん大変そうでした。

さて、今回の演劇は「街挿話」という演劇。なかなか楽しい劇でシナリオがなかなか良作のように感じました。後輩もメキメキ成長しているようでうれしい限りです。

やはり、演劇をみるのはいいですね。今度は劇団四季や宝塚なども観に行きたいです。


(untitled)

最終更新日時:2011-06-24 00:08

初版公開日時:2011-06-24 00:08

タグ: diary

とても暑い今日この頃です。どこにいっても暑いし、蒸すし大変です。スターバックスのフラペチーノに頼りきりの毎日です。

仕事も一段落して落ち着いてきたので、次なる何か始めようと状況です。仕事は考える仕事ですので何かアイデアを出すべく考えていますが、こればかりはなかなか難しいです。

夏なのでいろいろおでかけしたいのですが、ひとまずは鎌倉と江ノ島あたりでしょうか。東京からは近場ですし、行ったことないので。 他にもおでかけするとなると、旅のお供のパソコンがほしいなと。それにはNetbookより廃盤となったVAIO typePがほしいです。あのサイズでキーボードがガシガシ打てるのはかなりよいです。オークションでは6〜7万くらいで落札しているようです。なんとか確保しないとなぁ。


(untitled)

最終更新日時:2011-06-19 23:12

初版公開日時:2011-06-19 23:12

タグ: diary

今日は自宅で情報処理技術者試験の勉強をしていました。が、来週が試験にもかかわらずずっと勉強をサボっていたため涙目の状態です。さすがにこのレベルになると1ヶ月でどうにかなるレベルではないですな。ということで少し勉強しましたが、来週はサボることにします。(泣) 鎌倉でも行ってこようかな〜。


(untitled)

最終更新日時:2011-06-13 23:38

初版公開日時:2011-06-13 23:38

タグ: diary travel

6月10日から6月13日まではOSC北海道へ行くために北海道の札幌と、帰省を兼ねて旭川に行ってきました。

OSC北海道は参加者もたくさんおり600人を越えたそうです。いやいや毎年成長する北海道です。しかし情報産業の売上高はいっこうに上がらない北海道。このギャップはなんとかならないものでしょうかね。(ガクッ

帰省の旭川では温泉に入ったり、ラーメン食べたり、寿司食べたり、メロン食べたりおいしい旭川でした。食べ物がおいしく量もたっぷりの北海道です。 今日は偶然中学時代の同期にばったり会ってびっくりしました。あんなところで会うなんて思いませんでした。

次の帰省はおそらくお盆でしょう。昨年のお盆と正月は帰省していないため学生時代の同期には会えずじまい。今年のお盆は帰省しようと思います。しかし、正月とお盆、OSC北海道の6月に帰省すると飛行機代もかかるしなぁ。東京なので航空各社も選択できますから安い手段をさがしましょう。

明日からお仕事再開です。


(untitled)

最終更新日時:2011-06-10 00:03

初版公開日時:2011-06-10 00:03

タグ: diary

明日はOSC2011 Hokkaidoへ参加するために札幌へ移動する日です。飛行機に乗るのですが、東京に来てから羽田空港に利用するのは始めてです。

札幌に着き次第、サッポロビール園で宴会をして関西Debian(なぜか集まった)に関連する人と憩います。さてさて楽しみです。


(untitled)

最終更新日時:2011-06-05 01:00

初版公開日時:2011-06-05 01:00

タグ: diary

今日は家でThinkpad T60の売却準備を進めていました。Thinkpad T61を購入してからT61の快適さには驚きです。T60は長い間実験機と東京へ引越してからはメインマシンとして活躍してくれました。

さて、今日は前から買い替えを予定していたルータを買ってきました。NTT西日本はONU兼ルータ機能をもつ機械だったので別途ルータは必要なかったのですが、NTT東日本はONU機能のみのため別にルータが必要なのです。そのため、5年前のルータを使っていましたがIPv6パススルー機能がないためDebian Squeezeで名前解決にひっかかる症状が出ていました。それでIPv6パススルー機能をもつルータに買い換える必要が出てきました。

とりあえず交換が終了し、快適に動いています。気持ち早くなった気もします。デザインも四角い箱から卵みたいな形をしてIODATAのなかなかのデザインセンスですね。まるっこくてよいです。

さて、次の金曜日はOSC 2011 Hokkaidoへ参加するため北海道旅行です。初日金曜は札幌移動と友人とジンギスカンパーティ、土曜日はOSC 2011 Hokkaidoに参加して最終のJRで実家の旭川へ移動、日曜日は旭川でマッタリし、月曜の夕方の飛行機で旭川から羽田へ帰る、という予定です。

1年ぶりの北海道なのでOSC関連の人たち、家族は元気なのだろうか。楽しみです。というわけで、出かける準備を少しずつ進めないと。


(untitled)

最終更新日時:2011-05-30 00:02

初版公開日時:2011-05-30 00:02

タグ: diary

今日は昨日に引き続き梅雨のため、家でまったり。昨日借りてきたDVDをみたり、xrdpを試してたりしていました。

あとは滞っていたwxWidgetsのxrcを使ったGUIの実装方法を試していました。今までよくわからず放置&速攻落ちていましたが、今回はきちんと動きました。よしよし。一度覚えるとかなり便利そうです。少し後にxrcを使った実装方法のまとめをしようと思います。

さて、OSC 2011 Hokkaidoまであと二週間になりました。東京から札幌へ行くのは1年ぶりです。久しぶりの北海道と実家への帰省もします。今の北海道はどんな感じなんだろうなぁ。


(untitled)

最終更新日時:2011-05-29 00:08

初版公開日時:2011-05-29 00:08

タグ: diary

今日は一日中雨模様。そのため、家でまったりしていた一日でした。ツタヤでDVDを借りてきてみたり、溜まっていたビデオをみたり、そんな感じです。

それで自宅のサーバまわりの今後の展望やインターネット経由でのリモートデスクトップを試したりしていました。いやいやインターネット経由でリモートデスクトップができてしまうのはすごい時代になったものです。ただセキュリティが難しいところで、SSHポートフォワードになるかVPN経由になるかはどちらがよいものか。

最近はネットワーク関連で頭を悩ませる日々ですが、ちまちま自宅の環境もパワーアップしていきたいですし、Thinkpad T60にも液晶のへたりが気になってきました。そろそろメインノートの買い替え時期かもしれません。NVIDIAのGPU搭載のいい機種ないかな。


(untitled)

最終更新日時:2011-05-22 23:07

初版公開日時:2011-05-22 23:07

タグ: diary

昨日は東京debian勉強会へ行ってきました。月一の会なのでいつものごとく勉強してきました。大阪での開催と比べて、ちょっとギークっぽい雰囲気が強いですかな。なかなか楽しいですが、ギブアンドテイクが基本の勉強会ですから、私も何かネタを考えなければ。(kfreebsdネタくらいしかないが)

私がFreeBSDに入れ込む理由は、accept filter、Jail、ZFSという機能があるからに他ならないのです。 最近はビデオ録画をするようになって大容量ストレージが必要なのでext3、ext4、UFS2、ZFSと使っていますが、どれがいいんでしょうかね。その他にLVMやXFS、BtrFSなんてもありますが使ったことはないです。いろいろ好みもあるでしょうけど、私はUFS2(+SoftUpdate)がなかなか早くて気に入ってます。

DebianであえてkfreebsdというとZFSがあるので、Btrfs on Debian GNU/Linux VS ZFS on Debian GNU/kfreebsdという対決を行ってみると同種の機能をもったファイルシステム同士でおもしろいかもしれません。(しかし検証機がないのでどうしたものか。ストライプするから最低でも4台くらいの空きHDDを確保しないと無理だしなぁ。この検証をするとext4やUFS2+softupdateではどうなるのかとか話が広くなるからなぁ)


(untitled)

最終更新日時:2011-05-15 00:33

初版公開日時:2011-05-15 00:33

タグ: diary

今日は家や近所でノホホンとした1日でした。

あとオークションで購入したWindows XP Proのディスクが手に入りましたので、SP3を当てた上体のディスクを作成していました。無事に作成が完成して何よりです。これで宙に浮いたWindows 2000のライセンスを後世に派生する準備が整いました。

現在ゲストOSとしてWindows XPが稼動中で、今回の購入でXPか7のライセンスを1つあまることになります。ゲームPCを復活構築した場合かTZのアップグレードに有効活用することにします。

さて、明日は日曜日。何をしようか。


(untitled)

最終更新日時:2011-05-08 22:54

初版公開日時:2011-05-08 22:54

タグ: diary

今日は自宅にいながら、テストプログラムを書いていました。

libeventなるライブラリがあるようでIOを多重で非同期IOするもののようで、linuxカーネルの場合は内部でepollと使っているらしいです。ということでテストプログラムをつくってみましたが、なんかSIGSEGVで落ちます。理由は不明。もう少し使いこんでみましょう。

しかし、鼻水とせきが止まらないこの状況、なんとかならないものですかね。花粉か、黄砂か。とほほ。


(untitled)

最終更新日時:2011-05-08 01:05

初版公開日時:2011-05-08 01:05

タグ: diary

今日は具合が悪く、家で休みながらのんびりしていた1日でした。しかし、横になっている時間が長いと腰が痛くなります。

明日になっても完全に回復はしなさそうなので、明日ものんびり家でくつろぐ予定です。

ではおやすみなさい。


(untitled)

最終更新日時:2011-05-01 23:58

初版公開日時:2011-05-01 23:58

タグ: diary

ゴールデンウィークの3-3-2連休の最初の3連休が終了しました。

最初の3連休は自宅のコンピュータ環境の整備とソース追っかけをしていました。 環境整備は仮想環境の実験。簡単にいうとサーバにWindowsXPのゲストOSをセットアップしただけです。以前はWindows2000をゲストOSに使用していたのですが、サポートが切れてしまったので手持ちに残っているWindows XP Proを入れ直していました。(普段はLinuxかFreeBSDなのでWindows環境が必要なときに再起動してデュアルブートにしているWindowsに切り替えるのは面倒)

仮想マシンを走らせる環境はVirtualBoxです。データセンターなんかではXenとはVMWareとかKVMなんでしょうが、クライアントマシンでもお手軽に起動できるのでVirutalBoxは簡単でいいです。VNC、RDPともに接続できることは確認したのでよしよしです。

ソース追っかけについてはDebian GNU/kFreeBSDのカーネルです。kfreebsdは無線LANが使えないので少しだけ不便です。こないだの勉強会では無線LANのみつなぐ環境を用意していただけたのですが、その無線LANが使えないkfreebsdはつらいです。リポジトリにあるkfreebsdのソースをdebuildしてみる、少し書き換えてみる、再度走らせてみる、などなど。やはりkfreebsdだけあり、binutilsまわりがfreebsd由来のものを使うものとGNUで置き換わっているものがありややこしいです。無線LANはもう少し続けないと動くようにならなさそうです。

その他にはIS03をkfreebsdで使えるようにしたいのですが、これまた難儀な話ですが、どなたか実績ないものか。

明日は1日だけお仕事です。連休の狭間なのでパッと仕事してパッと帰るかな。


(untitled)

最終更新日時:2011-04-30 01:56

初版公開日時:2011-04-30 01:56

タグ: diary

ゴールデンウィーク初日は家でマッタリFreeBSDでVirtualBoxにWindowsXP ProのゲストOSをインストール。そして、RDPとVNCによる動作感の違いを試していました。

RDPがいいか、VNCがいいかは一長一短ですね。まあ用途ということで。FreeBSDでもVirtualBoxは普通に動くのでいい感じです。家のノートパソコンはメモリの搭載量が少ないのでデスクトップで試せるのは大きいです。

さて、明日は何をしようかな。


(untitled)

最終更新日時:2011-04-28 00:16

初版公開日時:2011-04-28 00:16

タグ: diary

まったりと過ごしておりいい感じです。ノホホンとした毎日。たまにはゆっくり過ごすのものいいものです。


(untitled)

最終更新日時:2011-04-24 23:47

初版公開日時:2011-04-24 23:47

タグ: diary

ゴールデンウィーク前の土日連休です。

土曜日は家に篭もって溜まっていたビデオを見てノホホンし、gtkmmのドキュメントを見てお勉強。gtkの仕組みが少しずつですが分かってきたような気がします。その後はファイルサーバとしての役目をひとまず終えた玄箱HGの再セットアップを行い、squeeze化しました。これからは何の役目を果たしてもらおうか検討中です。

日曜日は、ゴールデンウィーク前の家の掃除を済ませてしまおうかということで、部屋の掃除を少し。まあなんとなくキレイになりました。 その後は陽も出ていて暖かいので霞ヶ関から四つ谷まで散歩。特に目的があるわけではなく、霞ヶ関ってどんなところなのかな〜と思って何となく降りてみて、そのあと何となく歩いていただけです。散歩をしたおかげで今日は1万6千歩を歩いていたようです(byIS03)。 その後、秋葉原でIS03用のmicroSDHC 32GBを5980円で購入しIS03は無敵になりました(笑)。

今週を乗りきればひとまずゴールデンウィークへ突入ですが間の平日を休みにできない事情があって3-3-2の飛び飛び連休なのが微妙。とはいっても何にも予定が入っていない悲しい状況なので、ど〜しましょ〜か〜考えて有益な時間を過ごしたいものです。


(untitled)

最終更新日時:2011-04-17 17:19

初版公開日時:2011-04-17 17:19

タグ: diary

昨日4/16は東京Debnian勉強会が開催されたので参加してきました。以下、感想。

--課題 今回の震災でDebianをどのように活躍したか、というお題でした。特に変わらない、サーバをレンタルサーバ屋さんへ移行したりサーバを減らしたりした、緊急地震速報に連動したあソフトを書いてみた等々でした。

--新会長の所信表明 2011年度の新会長こと@mkouheiさん。今までの活動を続けつつ、20代以下の人たちをDebianの開発者なり利用者として取り込みたいとのことです。みなさん、Debian使ってみませんか、開発してみませんか。

--backports.debian.org の活用 Debian.orgの公式になったバックポーツです。今までもバックポーツについては語られることはたびたびありました。今回は本流とバックポーツをメンテナンスする開発者側に目を向けた話でした。バックポーツはバグレポートではなくMLにバグ報告すること、サーバは別管理している、バックポーツで依存が多すぎるものはやらないほうが痛い目見ないでいい、とう感じ。 今はsqueezeがリリースされて日が浅いですが、日がたつにつれてバックポーツのありがたさがわかってくるのかなと思います。(unstable使えばいいという案もありますがね)

--initramfs-tools関連 Linuxを起動する処理で使われる仕組みであるinitramfsとそのツール類であるinitramfs-tools。組み込み屋さんではない私には少し難しかったです。電源をONしてからのカーネルがどう起動していくのかのざっくりした流れ、breakしてデバッグしましょう、Ctrl+Cを有効をするようにちょっとしたスクリプトの紹介でした。私としてはESXiで提供ファームウェアの展開後に自前のinitramfsファームウェアをオーバーレイすることにより差分適用して多くのハードウェアで動かすという話は秀逸なアイデアであると感じました。

--Pythonのパッケージを作ってみた話 パッケージを作っていく上で悩むことがあり、これはどうすればいいの?という話。ライセンスやdocについて、パッケージの分割について、判断の基準になる情報元となるdebian policy、やdepの話が出ました。 私はパッケージのメンテナンスや開発はしていないのであまり深い知識はないためとっかかりになってよかったです。

--PPC64ポーティング PPC64という一度日の目を浴びることなく終了したプロジェクトを再開するべくいろいろ考えてみた、という話。命令セットは32bit固定長なので64bitにしても処理が長くなるというCPUに直結した話が出ました。ひとまず64ビットでかつサポートする新しい命令を使って32bitより早いことを証明すべく、ベンチマークをとってみるのがいいのではないかとなりました。 現在MacintoshもIntel CPUを搭載しているためPowerPCをサーバやデスクトップ用途で使用する気配があまりなさそうな気もしますが・・・。

--宴会 Ubuntuネタで盛り上がりました。

みなさんお疲れさまでした。


(untitled)

最終更新日時:2011-04-16 00:44

初版公開日時:2011-04-16 00:44

タグ: diary

ようやく週末です。仕事もそこそこにまったりとした生活を送っていて、のんびりとした生活はよいものです。

少し前からwxWidgetsをやってきたわけですが、これも少しずつ再開していこうかと思う次第です。まあ仕事でGUIプログラミングをやっているわけでLinux de GUIも慣れておかないと、いうことです。

明日は東京Debian勉強会です。そろそろ寝て明日に備えますかな。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 684144