今日はdebian勉強会の原稿の目次を考える日でした。
とりあえず、目次はできたので明日から基礎情報の収集や原稿書きをはじめていきます。というか、そろそろ始めていい感じにしておかないと来週土日の神戸でのクエ鍋パーティーへの移動中の原稿書きで缶詰になる羽目に。
そんなの嫌なので、できるだけがんばって書きます。
今日は部屋の掃除とパソコンの整理をしていました。
Thinkpad T60とT61があり、私のXP待機マシンという同じ用途のこの2台。T60を処分するべくOSのリストア作業、T61もリストア作業と1日つぶれてしまいました。
12月中頃には、東京debianで発表があることも決まっているので、原稿の内容を早くつめないといけない。。。とはいいつつ、元々のネタの方向だと過去ネタともろ被りなので、独自路線を盛り込んだportingネタとしますかな。(了承を得ておかないといけないかな・・・。)
とはいいつつ、12月10日はクエ鍋を食べに神戸へ行く予定なので、正直発表までに土日の空きは来週しかない。こりゃ東京<->神戸の移動中に原稿書くしかないな。飛行機だとまともに原稿なんて書けないので新幹線で行くか。こだまにするか、のぞみにするか、それが問題だ。
今日は、けっちの後輩たちと飲み会でした。 関東にはあまりいないので面子は私含めて3人でしたが、楽しいひとときでした。
私は高校を卒業してもう10年ですか。長いものですが、それでもつながりを保っているのはすごいことだと思います。
次も時期を見て開催したいものです。
のどが痛い週末です。
土曜日は家の掃除をしたり、ツタヤで借りてきたZガンダムを見たりしていました。自宅でのんびりするのはいいものなのですが、最近出かけてないのでなんだか退屈になってきました。
日曜日は午後から上野&秋葉原へ。windvd bd対応版を購入して、自宅もついにブルーレイ対応になりました(よね?!)。これからブルーレイのメディアを用意して再生してみてDVD画質との違いを堪能してみたいです。
ブルーレイはwindowsで再生できるようになったけど、Linuxでも再生できるのかなぁ。
また、明日からお仕事再開です。む~ん。
せっかくの4連休でしたが、予定がなくなり4日間のほほんとした毎日でした。
服を買いに行ったり、PCパーツを見たり、本を読んだり、kfreebsdをインストールしなおしたり。いろいろ家事をこなしたのでまあいいでしょうか。
結局遠出はしなかったですが、来月の土日に神戸へ行くことは決定です。debian勉強会の原稿と発表資料もつくらないといけないので計画的に事を進めていきましょう。
明日から仕事再開、再来週はOSC 2011 Tokyoですか。なんかOSCもマンネリ化してきたからなぁ。どうするかな。
土日の1泊2日北海道トンボ帰りは疲れますね。
昨日は叔父の予期せぬ訃報を聞いて唖然としました。まだ50過ぎで今年のお盆に会って元気にしていたというのに。なんとも不幸なこともあったものです。
そのため、土日は1泊2日の強行日程で葬儀のため北海道池田町へ行くことになりました。東京からだと最寄の空港は帯広空港になります。5年ほど前に祖父がなくなったときは関西空港から帯広空港に向けて飛行機に乗ったっけ。今回は羽田空港からだけど・・・、なんてこったい。
母親からの知らせの電話でうるうる声を聞くのも久しかった。なんともやるせない気持ちになります。
今日は北海道旭川の地元へ行く日です。理由は日曜日に小学時代からの友人の結婚式に参列するためです。
しかし、旭川はもう初雪も降りましたので寒そうです。風邪を引かないよう気をつけないと。北海道を出て大阪で暮らしていたときに初めての冬の帰省をしたときに温泉に入って湯冷めして熱出したこともあったので、それだけは避けねば。
さて、10月の土日のどちらかはなんらかの用事が入っている状況。 今週は結婚式で帰省。来週は高校時代の後輩が出る演劇鑑賞。再来週は東京エリアDebian勉強会。 11月に入れば親の東京観光に同伴、OSC東京です。
さてさて、仕事もなかなか忙しい感じになってきましたが、家で試すこと、新しいものを学ぶことも時間をつくってやっていかないとね。とりあえずPHPにしとくか。
土日ですが、結局自宅でまったり空の軌跡をやったり、本を読んだりとのんびりモードな休日でした。
あとは自宅のThinkpad T61の整理です。デスクトップマシンを作ったのでThinkpad T61の居場所がなくなりました。そのため売りに出す予定です。ついこないだ中古で買ったばかりだったのですが、液晶の視野角が狭いのはなんとも我慢しがたいものでした。
さて、親から11月の頭の連休で東京に来る話は確定で動いているようです。今回は祖母も一緒にくるみたいで、4人でいろいろ回ることになります。そして、「箱根温泉に泊まる!」と張り切っております!!
箱根とか東京観光でどこかいい場所探しておくか。年配者だからなぁ、どこがいいかなぁ。
3連休が終了しました。いや〜はやいものですね。
金曜はアキバでパーツめぐり、土曜日は野球の練習、日曜日は近所&家でまったり本を読む、なんてすごし方。ずっと、インドアな生活だったので久しぶりの野球は筋肉痛になります。
今年には入ってからいろいろ物の買い替えにお金を使うケースが多いです。PCケース、ファイルサーバ、SSD、ヘッドホン、テレビ、などなど。今度はメインPCを自作しようとする意気込みになってきた今日この頃。
見積りを出してみるとケースはあるのでマザーボード、CPU、メモリ、HDD(SSDは高い)の一式。CPUのランク次第ですが5万で組めます。安い時代ですね。ということで現在、構成の検討も大詰めです。来週に物を買いにいこうかなと思っています。電源が300Wのケースを使いまわすので電力足りるかなと思いながら楽しみです。
明日から5日間のお仕事です。長い1週間になりそうです。
最近はのほほんと過ごすことが多い私です。
さて、コンピュータのことをやっていますが、最近萌えるものがなくて困っています。kfreebsdは普通に動くし、VAIO Pでlinuxは普通に動くし。普通に動かないものってなんでしょうね。
welcome 人柱なモノ!
土日もあっという間に終了です。
今週は部屋の掃除や洗濯といった家事とリフレッシュを兼ねて本を読むという日程で終了でした。結婚式の招待状も返送しましたし、とりあえず済ませる必要がある事項を少しずつ消化していきます。
VAIO TZにWindows7 64bitをクリーンインストールして使っていましたが、Winodws7のライセンスはVAIO Pへ移動させようとVistaでリカバリをしました。SSDに交換していたため、なかなか早く終了しました。SSDっていいですね。
明日からまたお仕事再開です。これから残業が多そうで着々仕事をこなして早く帰って・・・、何しようかな。楽器のキーボードに練習は軒並みさぼってるなぁ。debってる時間も少ないし。
pythonでXML-RPCをやろうと思うが以下があるのかな?
http://www.python.jp/doc/2.5/lib/module-SimpleXMLRPCServer.html
SimpleXMLRPCServer CGIXMLRPCRequestHandler SimpleXMLRPCRequestHandler
さて、どれがいいのやら。
昨日はなんだか飲みすぎました。これから仕事です。
さてさて、仕事の進みはどうなっていくのやら。
今日はVAIO typePをいっぱい使ってみました。
小さいのは持ち運びに大変よいです。現在のOSはVistaですがLinuxメインにしていこうかなとも思っています。debianをUSBメモリから起動してきましたが、画面描画がvesaっぽい感じです。psbというドライバがあるようですがこれはどうやればよいのやら。
しかし、VAIO TZがお株を奪われると思っていましたが、画面の大きさではTZに軍配があがります。やはりTZは3年使ってきただけあって慣れてます。いいパソコンですよ、TZ。
Thinkpad T61、VAIO TZ、VAIO Pの3台構成になりましたが、どれをどのように使っていくとよいのやら。
VAIO typeP が我が家にやってきました。昔なつかしのVAIO C1の後継でC1は愛用していましたのでいやいや懐かしい、と思いつつどこでもモバイル再び!です。
最近はスマートフォンや携帯電話の使い勝手が向上して携帯電話でなんでもできる時代になってきていますが、キーボードというデバイスから離れられない私としては大変ありがたいパソコンであります。
さてさて、旅のお供にしていろいろおでかけしていきたいです。
お盆帰省の実家の北海道旭川行きは今日が最後の晩です。明日の夕方には東京行きの飛行機で戻り、仕事に舞い戻ることになります。
昔なじみと飲んだり、十勝へ行ったりとなかなかハードはスケジュールでゆっくりするというよりバタバタする感じでしたが、家族や友人と過ごすことができました。
北海道に帰ってきてやはり食べ物は大きい、うまい、安い(=都心に比べて、田舎だからね)の三拍子です。このまま居ついたら、体重が大幅に増加してしまいそうです。
では明日帰りますのでのほほんと最後の夜をマッタリしましょう。
今日は旭川へ帰省する日です。東京へ戻ってくるのは16日の夕方過ぎの予定です。
東京はとても暑いのでいいかげんにしてほしい、という感じでしたが北海道へ脱出して一番暑い時期を免れます。
さて、もうすぐ出発です。それではみなさん、暑い東京でがんばってください。
apacheとphpの設定を見直しました。1プロセスの消費メモリが減り、ダイエット。
金曜日から今日にかけて一日でVAIO TZのSSDへの交換作業とWindows7化をしました。
VAIO SSDはIntelのSATA 3Gbpsの160GBのもの。VAIO TZはSATA 1.5Gbpsの規格の端子のためオーバースペックなのですが、160GBというちょうどいいサイズと価格を兼ねたSSDはまだないです。128GBじゃ小さいし、256GBじゃまだ高い。
交換作業はVAIO TZのシリンダーをはずす部分でかなり苦労しました。2時間くらい戦っていたと思います。シリンダーが外れてしまえばそれほど難しくなく交換作業は進みました。
SSDに交換してWindows7 Professional 64bit版をインストール。32bitじゃなく64bitを入れたのは単なるノリです。開発者はこれから64bit版を使うのが当たり前でi386版と両方ビルドが通るようにしてナンボだと考えています。
Windows7をインストールしてその後はDebian GNU/kFreeBSD md64の再インストール。sidのgrubは地雷なのでsqueezeをインストール、grub-pcとgrub-commonのPin-Priotiryを-1に設定。その後、apt-lineをunstalbeにしてdist-upgrade。これで無事にgrubの書き換えも通ります。
その後はgrubの設定ファイルにwindows7の領域のboot設定を行い、grubをMBRへインストール。これでデュアルブートも完成。
なんとか1日半で元の状態に戻せました。疲れた。
さて明日はどこかでかけようかな。