ウォークマンが届きました。ソニー製品は多く使ってきたけどウォークマン買ったのは初めてだな。
さて、朝は金環日食のようですが夜更かししてしまいました。みれそうにありません。眼鏡も買ってないし。ヨドバシでは眼鏡を求める人がたくさんいましたね。
さて寝ます。おやすみ。
今日はCuBoxが届きました。開発者向けのPCみたいな感じのarmマシンです。いやー小さいですねー。armは昔に雑誌についていた基板をはんだ付けして組み込みみたいな感じでいじってみた、というくらいしか触ってないです。仕事でarmマシンを使ったこともありますが、あれは出来上がっているマシンなので楽しみはなかったです。
とはいっても今回のCuBoxも出来上がったマシン。wikiもありubuntuが動いた、androidが動いたとかすでに情報があります。なので目新しいものはないですが、勉強がてら触ってみましょう。
CuBoxはアーキテクチャではいわいるarmelでデュアルコアだそうです。なので現行ハードで動いているandorid携帯電話みたいな感じのハード構成になるのかな。まあどんな感じになるか触ってみます。
土曜日は家で掃除、洗濯をしつつ宅急便でmac os x 10.6が届くのを待つ、というのから始まった一日でした。朝9時過ぎにきたようですが寝ていたためもらいそこね、ショボーンとしてしましました。午後に再送してもらい受領。といあえずサポート中のOSを入手しました。
入手後は銀座へ。最近何かと無駄使いが多いです。(今年に入ってVAIO SE買ったし、macbook買ったし、体重計買ったし、メモリ32GB買ったし。) 銀座へ行ったのはiPod Touchかウォークマン、ハンディカム、電子書籍端末を直接品定めするためです。銀座にはApple Store、Sony Storeがありますから。
iPod TouchはiOSアプリ開発のために実機も欲しいなーということなので、前からノイズキャンセリングつきのウォークマンと競合状態でした。両方買うのは正直無駄使いすぎるのでどちらかにしようというわけです。iOSアプリは仕事でやりそうというのを含めての買い物なので自宅でエミュレーターのみにして、音質がかなりよいウォークマンを買おうかなと思いました。やはりSONYですよね。
ハンディカムは・・・、なんというのか最近のハンディカムはしょぼいですね。最大ズーム状態で文字にオートフォーカスが合わないなんてお粗末過ぎる。なんでこんなに質が悪いんだ?TRV900をいまだに使っている私としてはありえないです。でかいハイエンド機や自宅のTRV900で最大ズーム状態にしてオートフォーカスを試しましたがやはりフォーカスはちゃんと合います。なので安物ハンディカムのソフト制御が悪い、という結論です。これはハンディカムを買おうと思っていただけに出鼻をくじかれました。とりあえず保留にします。
電子書籍はやはりReaderが文字が見やすいですからこれでしょうね。伝勇伝を読もう、というのがとりあえずの目的ですのでコンテンツを売っている、見やすいに付きます。中モデルと下モデルのどちらにしようかもう少し検討している最中です。
そんなこんなで土曜日は終了。 日曜は自宅でサイトのまずい部分のデバッグ作業。ひとまずデータ移行とアプリ構築をすればいい段階まではきました。もうすぐPHPともおさらばです。
明日からまたお仕事再開です。
今日はオークションで購入したmacbook white MB881J/Aが届きました。光学ドライブが壊れているという品ですが、27500円で入手しました。(送料は別途かかりますが)
使ってみた感想は、液晶がテカテカで目が疲れる、色合いが悪いという部分はあるものの、Core 2 DuoでGeforceなマシンのため、あまり遅いとは感じません。古いとはいえ、なかなかやります、macbook。
とりあえずはSnow Leopardにするか、Lionまで上げるかはなによりSnow Leopartまでは上げないとならないようですので近々買ってきます。そしてあまりの500GBのハードディスクに交換したいです。メモリは現状4GB搭載しているのでひとまず様子見です。
さて、iOSアプリに乗り出してみようというのが今回のmacbook購入なわけですが、あまりお金をかけたくないのが現実です。とはいいつつ、iOSデバイスはもっていないのでiPod touchは買おうかなと思っています。(ポーダプル音楽プレーヤーがIS03しか持ってない)
さて、これからちまちまMacも再開といきますか
さてゴールデンウィークも今日が最後の日です。
連休中にやっていたことはこのサイトをphpからpython-djangoでリニューアルすることです。 仕事でも使っているdjango。そろそろオレオレフレームワークで作ったphpサイトも潮時か、ということで現在移植作業中です。
移植作業自体はほぼ終わり、あとは最終的なサーバ設定のfix、データ移行が残っています。これが終われば晴れて移行完了となります。
とはいえ、まだ少し不安なので自宅の内部サイトとしてまずは動かしていきます。
なんだかんだでサイトの移植作業の時間をがっつり取れたので久々に自宅プログラムした今日この頃でした。姿勢に無理がかかるのか、ノートパソコンをメインマシンに変えたからなのか身体が凝って仕方がないです。これかた自宅でパソコンを使っていく上で課題です。
まあこれからはdjangoとは長いお付き合いにありそうな気がします。よろしくー。
今日は箱根に滞在しています。父母と祖母が東京へ来ており親孝行、というわけです。
今日は初めてロマンスカーに乗りました。ふーんという感じですが、なんか微妙にスピードが遅かったように思います。在来線と同じ線路を走っているので退避などいろいろありそうで感じです。
箱根はぶらぶら物見遊山する、が今回の基本計画なので特にスケジュールはあまりカツカツにしないでおきました。祖母は80才を越えているため電車の乗り換えだけでも四苦八苦な感じでした。高齢者と一緒の旅ではバリアフリーやエレベーターの配置の確認、タクシーを手配する、などの配慮が必要でこれはなかなか思いつかなかったです。
富士屋ホテルを見るくらいで今日は終わってしまいました。
明日は大湧谷と芦ノ湖を回ります。さて、そろそろ寝て明日に備えますか。
今日は有給休暇を取得しました。そのためGW初日になります。
今日は両親を祖母が東京へ観光でやってきました。今日は東京タワーに行ったのですが雨のため霧がかかり景色はあんまり見えませんでした。残念。
祖母は82歳なのですがやはりあまり歩けなくなっています。 明日は箱根へ出かけるのですがいろいろと気にかけないといけなさそうです。
今日は東京Debian勉強会に参加してきました。
まずはお約束のクイズ。今回は国内ネタが多かったのですが参加者が常連以外からの参加も多くちょうどよかったような気がします。
nodejsは全く知らない話であったので真面目に聞く。イベントベースで処理するのに適していそうという件は便利そうだなと思いました。あとはdebianパッケージにするときにユーザのホームディレクトリ内に配置する開発スタイルと相容れない部分があり、使う人とディストリビューターとの考え方の違いを再認識しました。
andoroidでdebianはroot化してchrootでdebianを動かすという話でした。販売している既存のハードをハックする!というネタですが、動いたのを見ると「おー」となります。youtubeも見れましたのですごいですね。
月刊debhelperは私が発表しました。まあ、割愛。
そのあとは懇親会で大所帯でしたがみんなでわいわい情報公開をできてよかったです。
6月23日に京都で開催される大統一Debian勉強会。どんな内容になるのか楽しみです。その前の週はOSC北海道に行くので2週連続で大移動は疲れそうです。
土日はDebian勉強会の原稿を書くのにてこずっていたせいで疲れました。といいつつ、最後の読み直しが終わっておらずもう少し待っていてください。
土曜日は原稿書きの下調べに時間をとったためそれで一日が終わり。 日曜日はゴールデンウィークに箱根へ行くためのロマンスカーの特急券を購入しに北千住へ行っってきました。それとブラブラとお買い物をし体重計を買いました。 最近はなんか太った?と感じたせいもあり買ったのですが、最近もは体脂肪やら基礎代謝やらいろいろ出ますね。おそるおそる測ってみると、自分の思っていたように太ったという事実は否定されました。よかったよかった。といっても実や痩せた(というかやつれた?)。
さてゴールデンウィークまであと2週間です。お仕事をパッパと終わらせてまったりお休みモードになりたいものです。
金土日とお休みと三連休でした。
金曜日に休みをとったのは神戸から友人が東京へ来るためです。彼は昔ボクシングをやっていたおり試合観戦をするために東京でやってきました。そのため時間をとって友人に会うことにしたのです。 深夜バスで東京入りし、深夜バスで神戸に帰るという私にとって強行スケジュールにも思える予定でした。そのため朝は築地に行きたい、ということで私も同行して築地の場内でお寿司、場外で中華そばを堪能してきました。寿司は2500円でしたがなかなかいい量がでてきて満足です。そのあとの中華そばはなかなかきつかったため、お昼ご飯がいらないくらいでした。 その後は観光、ということでお台場でフジテレビ、浅草と行って時間になり解散。友人はボクシングへ私はブラブラ。久々に語り合う時間でした。
土は金曜に歩きつかれたので家近辺でまったりしながら本を読んでいました。心理学に近い内容の本でしたが、ビジネスマンの役に立つ内容でした。
日曜は桜も開花したのでお約束の上野公園へ。昨年は自粛モードだったので上野の桜を見てないですので今年こそは、という意気込みで行ったのですがこれがまた人人人。そこらじゅうを人が埋め尽くし大混雑。トイレは大渋滞です(よく並ぶなぁ、と)。きれいな桜を少し眺めてうんざりして早々と帰宅した日曜日でした。
今週はdebian勉強会の原稿の締め切りがあるため、少しずつ書いていかねばなりません。2~4ページだし、書く内容はmanみたいなものだから楽勝モードなのですが罠が待っていそうな予感。
お仕事はプロジェクトがひと段落し、マッタリしてきました。いやいや残業なしで帰りたいものです。
土日も終了します。すっかり最近の土日はまったりモードで困った今日この頃です。雨ばっかり降るし・・・。
さて、土曜日は自宅のルータを無線LAN11n+GbEなものに入れ替えました。安いし、私はPlanex製のものをお気に入りにしているものですので買ったわけですが、自宅に帰って調べるとボロボロにいわれてますね。ファームウェアは現時点の最新b26に入れ替えたのでとりあえず様子見します。
あとは、ゴールデンウィークに両親&祖母が東京に来る予定ですので観光案内のプランつくりです。早く箱根の温泉宿取らないといけないのですがまだ見て回る計画ができていないため、ホテルの場所を絞りこめないでいます。観光ガイドで下調べもしたのでまあなんとかなるでしょう。あとは予算ですね。本州の温泉宿って北海道の温泉宿に比べるととてもお高いです(泣)。
最近はIS03を使っていてはや1年と少し。3G回線も遅いなーみたいに感じるのでWIN HIGH SPEEDに対応した機種に乗り換えようかなと調査中です。中古端末を探すとxperia acroになりそうな感じです(またSONYかい、という突っ込みはスルーです。SONY信者ですので)。
VAIO SE、携帯電話の機種変更、箱根温泉、OSC北海道の旅費。いやいやお金かかりますねぇ。たんまり稼がないといけないですね。(給料は私の一存で決まらないですけど・・・)
さて、これからけっち会です。
懐かしのつばめグリルでの食事会となります。後輩3名は元気にやっているのだろうか。
土日ももう終わりです。
今回の休みは次の土曜日にある野球の練習(紅白戦らしい?)に着る野球の練習着を買いにいってきました。 最初は土曜日にお茶の水のvictoriaに行ったのですが、案内表に野球用品がなかったような。。。見間違いかな。結局何も買えず、アウトドアとかマラソン用品のお店をうろうろして、秋葉原をうろうろして帰ってきました。のんびり買いたいものを探すのも暇なときにはいいです。
そして日曜日は前回野球のスパイクを購入した新宿のvictoriaへ。こちらは野球用品売っているのは間違いないので、ここで購入。練習着の上下、アンダーシャツ、ベルト、A号ボール2個を買って8千円に収まる。中学のときはこんなに安くなかったような気がするけど。時代の流れなのか円高なのか、わかりませんが安くなっています。
キャッチャーミットも見てみましたが軟式用であれば1万円以下で買えるようです。でも握力が下がっているせいか、なかなか握れない・・・。握力を少しずつ鍛えていかないといけないようです。
走って体力や膝をつくる、握力をつける、など身体を鍛えるトレーニングを少しずつ慣らしながら進めていくのが今年の目標です。健康診断で「運動してません」と社会人になって書き続けてきましたから、今年こそ脱却を目指します。
さて、土日も終わってしまいました。3月になったということであと1ヶ月すれば新年度です。ということで、衣替えなどもある季節のため、自宅のいるものいらないものを整理することにしました。
いま、一番整理しなきゃならないのでPC関係のジャンク品です。いままでの歴史が詰まっており、念のため病にかられてあまり捨てていない、という状況です。これを機会に増えた機械やケーブルとかを捨てるまたは売却していきます。
売却候補になるのはVAIO SEにお株を奪われた自作PC(Phenoem II X4 905e)とThinkpad T60です。これをあわせて2万円以上にはなるはず!!大きいですよ、これ。しかしYahooオークションに出品するのが面倒になって、いつまでも放置されてきました。金塊を掘り当てる勢いで整理していきたいです。
あとはいらないものとかいろいろ捨てないとな。ただでさえ狭い1Kの部屋がさらに狭くなってしまう。
さて、時刻は零時も過ぎたので今日からまたお仕事です。最近はようやく残業も少なくいけそうな雰囲気になってきました。やれやれ一息、という感じです。
あと、現在の自宅サイトのリニューアル準備を始めました。このサイトはベタHTMLから始まり、現在のPHP+自作画面表示フレームワークと進んできました。今度はフレームワークにチャレンジしたいと考えています。 さて、何でサイトをリニューアルするかはお楽しみです。
土日が終了しました。今の時刻は日が変わり月曜日。 土日はFreeBSDのjail内にpostgresql 9.1を作成して設定の勉強をしていました。 あとはそろそろJave(というかtomcat)を覚えないといけない状況になりまして、eclipseも使えるように準備しました。
私の最近の開発スタイルは、自宅では端末はWindows、サーバ上の仮想マシンにDebian GNU/Linuxを用意してDebian上に開発環境一式を準備する。そしてWindowsにはXmingをインストールして、Debianの画面を飛ばす、というやり方をしています。最近はノートパソコンが増えてきてため、使うマシンにいちいち開発環境を用意するのは面倒になってきたため、このような手段を使って一括集中にしています。 ただ、この方法だとサーバが壊れると何もできなくなるので困ります。家は狭い1Kなので余計なサーバは置くスペースはないですので、自宅サーバにアクセスできなくなったときはどうするか考えている最中です。一番いいのは、メインマシン内に事前にコピーしておいた仮想マシンのDebianを起動して逃げる、という方法かなと思います。
いろいろな開発スタイルがありますが、VPSも安くなってきましたのでそちらも検討してもいいかと思っていますが、自宅サーバはネットワーク的に非常に近いのでちょっとした開発や試してみたりする環境には自宅サーバベターかなと思っています。
自宅サーバにメモリ16GB搭載して何する気だよ、という話もありますけどね。
さて、お仕事もあるのでもうそろそろ寝ます。
土日ももう終わりです。今週はなんだかあっという間に過ぎていった一週間でした。
平日のお仕事も少しは収束してきたか、という感じがします。土曜日は東京Debian勉強会に参加してきました。今回はいつもは来ているDDの方が福岡へ行っているということで5名でした。
しかし、若い開発者の方と話をしましたがなかなかがんばってるなー、という感じでした。Arch Linuxとかいうのがあってひたすらビルドしまくっているらしい、ということ。ほかの方も最近若い人ではやっているらしいArch Linux、ということでしたがよくわからず・・・。最近は古参のディストリビューションだけしか触ってないなあ。(DebianとFreeBSD)
話を聞いていてアップストリームとの掛け合いはなかなか難しいものなのだと感じました。(まあ、GNU libcなので難しい、っているかいじりたくない、ってのが本音だと思うが)
Debianも昔はDebian JPカスタマイズ版を出していたけど今は本家に一本化していますが、日本人開発者ががんばってi18nの対応させてきた実績があって今のようになっているのでしょうね。ひたすら感謝です。
たまにはバグつぶししないとなぁ。とはいえ4月のdebhelperのネタ、どうしようか。
今日で土日は終わり、厳密な時刻でいうともう月曜日です。
仕事で少し疲れているのもあり、土日は起きるともうお昼。それからマッタリするとあまり何をする時間もないですね。休息で終了、という土日もそろそろ飽きてきました。
この土日はfreebsdのezjailの使い方を勉強していました。 今まではvirtualboxを使って仮想化していたのですが、仮想マシン数が多くなってきたので軽く済ますにはjail!!というわけです。ということでjailです。
ひとまずベースの環境ができて、ssh、mysqlは動く状態です。もう少し設定を行って仮想マシン上のテスト用mysql環境をjailへ移そうと考えています。これで3台の仮想マシンをなくせます。(mysqlのレプリケーションテスト用の仮想マシンなので)
そのほかにもこのサイトをdjangoベースにリニューアルしようとも考えています。とはいえなかなか実行できず、作業が進まず。短い時間を効率よく使って作業を進めていきます。
あと、VAIO SEが自宅に来て1週間がたちました。フルサイズのキーボードにも慣れてきました。やはりIPSなFullHD液晶はいいですね。見やすいです。Core i7といいつつ、テキスト処理だけなら正直Core i5でもよかったような気もしますが価格もそうそう変わるわけではないのでこれはこれでよかったかもと思っています。
やはりサーバを強化して、そのクライアントとなるノートPCはまあそこそこのスペックで使う。これが性能面、価格面からちょうどよいのかもしれません。(世の中サーバはVPSという選択もありますが。)
明日(というか8時間後)からお仕事再開なのでそろそろおやすみなさい。
今日は注文していたVAIO SEがようやく届きました。デスクノートを新品で買ったのは初めてです。(Thinkpad Tシリーズは中古で買ったのを持っているので)
最初はでかい、テンキーが邪魔、を懸念していたのですがでかいというよりメインで使うならちょうどいいサイズ、テンキーは少し邪魔だけど慣れた、という感じです。
やはりCore i7ということで性能がいいし、FullHDなIPS液晶の見易さは抜群です。液晶とかグラフィック回りにこだわってPCを選ぶ傾向がある私にとっては、まさに探して求めていたノートパソコンです。(少しでかいけど)
とりあえずリカバリディスクの作成、リカバリのテスト、セットアップも終わり臨戦態勢がほぼ整いました。その代わり、ホストOSにDebianは入れてないです。(サーバにいっぱいdebianいるしクライアントはWindows7でいいか・・・。)
さて、明日からまたお仕事です。まあ、お仕事はしますよ・・・。
木曜日も終わり、明日は平日の週末です。まあ仕事は当然あるわけで。
仕事は年明けからずっと21時退社の状態が続いています。自宅が近いからこの時間でも元気でやっていけていますが、大阪にいたときの通勤時間1時間45分のときはさすがに疲れが溜まってたまらんかったです。
明日仕事に行けば土日です。ここ最近は寒いですが、久しぶりに秋葉原に出かけようかな。
それとVAIO SEの到着は2月8日から変わらず。2012年春モデルが発表されてしまったがな。変わったのはディスクのみだからまあいいけど。BIOSが変わっているなら旧モデルにも提供してほしいな。