今日は神戸へ行きました。目的は大阪にいた時代の友人たちとの忘年会を行うためです。
京都から神戸へ久しぶりの新快速で移動。いやー止まりませんねー。 神戸で少しまったり休憩して時間に予定の場所へ。懐かしい顔がいますねー。みんな元気にやっているようです。
忘年会は友人の自宅で行ったので、なんともまったりな感じで飲み、食べ、歓談しという感じでした。しかし、関西を離れてもうすぐ2年になるのでみなさん少しずつ環境に変化があるようです。いろいろ大変ですね(自分もですが)。 歓談後は友人宅に泊めてもらいました。無理いってすみません。
次の日は阪神競馬場へ。友人たちは競馬好きが多いため、一緒に行くことに。(私はインターネットで馬券買ったりしないです) しかし情報不足というのか、馬の状態をパドックで見て判断できないのか、当たりません。残念。帰りの新幹線代を確保したかった (友人いわく色気づいちゃ当たらないらしい)
その後は友人たちと最後の晩餐をしてお別れに。新幹線の自由席にのって名古屋に来ました。栄というところに泊まっていますが、なんともすすきののデジャブでしょうか。そんな感じがします。普通に客引きやっていて声かけられました。ふう。
さて明日は名古屋観光をして東京へ戻る予定です。名古屋はどこまで回れるか。名古屋を回るのは初めてなので距離間がわからないです。旅行の最終日なのでいい思い出にしたいですね。
昨日泊まった京都から移動して今は三宮にいます。
移動途中でJR西宮駅の近くにある淡路島バーガーを食べてきました。レギュラーサイズにベーコン、チーズをトッピングして美味しくいただきました。なかなか食べごたえがありつつ、フレッシュなレタス、トマト、ソースを絡めたたまねぎが美味しかったです。ガツガツほおばってしまいました。
さて、これから友人宅で忘年会です。今回の関西観光はこれが本命ですので。もう少ししたら移動しないといけないです。
しかし、3泊4日なので少し荷物が多く肩が痛いです。うーん、旅行の荷物をうまく減らすか、カバンを運びやすいようなものに買い換えないといけなさそうな気がします。今回は耐えましょう。(VAIO Pを置いていけばいいのにはなしの方向で)
昨日から休暇をとって関西へ来ています。初日は京都へ降り立ちました。
移動は新幹線に乗ったのですが、ひかり早得きっぷを利用しました。のぞみより2500円ほど安い切符なので新幹線移動するなら私用ならこれからもこれを使ってみようかなと思います。
京都へは二条城、銀閣寺、清水寺へ行ってきました。二条城、銀閣寺はもうだいぶ行っていないのですが、年を経るとものの見方が変わるんだなーと感じました。歴史の事実(史実ではないかもしれないが)とその時代背景を理解しながらどのような世界だったのだなといろいろ考えてみるような感じです。 また、お店で漆とかが目に止まるようになりました。やはり稼いでいるお金と好奇心はセットなのかもな、としみじみ思いました。
観光が済んだところで、関西Debian勉強会の方々と久々の飲み。みなさん元気に過ごしていてよかったです。急なお知らせだったにも関わらずありがとうございました。
今日は三連休の初日です。とはいえ雨だし寒いので家にいました。
のびのびになっていたpostgreslq-9.1のレプリケーションの勉強の続きです。会社での都合もあり、postgresqlマスターにならないといけないようなので勉強してます。
debian-6.0ではbackportsにpostgresql-9.1が入っているので9.1を使っています。(最新版ば9.2なのは知っています。)しかし、いちいちコンパイルするのは面倒なので9.1で割愛。
debianでやる場合は、pg_basebackupしたあとにやることがあります。(デーモンを起動するといろいろエラーになります。)
まずは、server.crt、`server.key`がないってエラーになります。これはSSLのカギのようで、元々postgresqlをインストールしたディレクトリにはシンボリックリングがあるのでここのオリジナルをコピーするなり、シンボリックリンクをつくるなりします。
あとは、recovery.confを置くのは`/etc/postgresql/9.1/main/の下じゃないってことです(postgresql.confはこの下におく流儀)。/var/lib/postgresql/9.1/main/`の下においてください。
これでレプリケーションができます。
これでpostgresqlのレプリケーションができたので、バックアップ計画を進めることができます。イントラサイトにtracがあってこれにpostgresqlを使っています。リモートサイトでも作ってデータバックアップをしようかなと思っています。
さて、ほかにいろいろ書かないと。
12月1日は神戸へ行きます。大阪時代から恒例の忘年会です。
これは確定なのですが、その前後に何をどうして、どうやって神戸までたどり着くか、がミソです。 今回は行きにぷらっとこだまを使ってみる予定です。のぞみに乗るより時間がかかりますが、安いです。今回は前回と違って仕事は忙しくないので安くします。深夜バスは安いのですが、眠いのは嫌なのでパス。
あとは神戸までの中継地点です。京都には寄って飲み会をしたいなー、とか思っていますが一日京都観光も何度か行っていてもそろそろ飽きた。そのため名古屋によるなんてどうかなーと思っています。名古屋は昔日帰り出張に行ったことがあるのですが、味噌カツ食べて終了、でした。何も観光してません。名古屋はリニア博物館があるそうです。名古屋城もみたい。あとなんでしょうか。
金曜に京都、土曜日に神戸となると名古屋は金曜の日中か、木曜に観光という日程になります。さて、どっちがいいかな。
天気があいにくの雨でしたが、東京Debian勉強会に行ってきました。
始まりはいつものクイズ、事前課題へと進みます。 事前課題は「Debian で今いまいちサポートされていない機能、いけてない実装について語ってください。」でした。これで1時間が過ぎるのはいろいろ尽きないネタがあるようです。そのなかにはstableには一部かなり古いパッケージがあってー、など。まあ、皆さん、自力で直してください、ってことなんでしょうね。
その後は、小ネタでbluetooth tethering。 debianのGnome環境ではこんなに簡単にbluetooth tetheringができるんですね。私がモバイルしているVAIO Pはbluetoothはついていないのであまり知らない状況でした。新しいスマホを買ったらVAIO TZで動作確認してみましょうか。
次はlinux pref。 実行バイナリのプロファイルを取得するツールのようです。oprofileというやつが昔にあって、ソースコードが後継なのかは知りませんが、機能的に後継に当たる、そうな感じでした。私自身、プロファイルを考えてまでプログラムをしたことはないので、勉強になりました。CPUのパフォーマンスカウンタの話はあまり知らないことなので性能を考えたプログラミングをするには少し考えてみないといけなさそうに感じました。できる人はすごいなぁ。
最後はsystemd。 「もちろん、使ってますよね?」から始まる・・・。すみません、使ってないです。 SysVinitのようなinitソフトですがイベントベースで動くようでSysVinitより起動が若干早いとのことです。起動処理やデーモン起動の処理などの機能をもっており、CentOSでいうところのservice start xxxみたいな感じでデーモンを起動できるようです。(Debian 6.0っでは/etc/init.d/xxx starttとかする) デーモンの依存関係を定義しておくとそれを解釈して動作することで起動が高速化するし、設定がないならSysVinit互換の動作をするハイブリッドな機能をもっているようです。ただ、D-busを使っているようでインストールに必要なパッケージサイズが大きいのが難点のようです。起動時間が重要な組み込みこそ使えそうな気もしますが、大きいROMが必要になるのは少し残念です。
その後は宴会。各自近況の話をしつつ、情報交換です。みなさん苦労してますね。「みんな、アドベントカレンダー書いてね、もちろん書くよね?」というお話もありました。去年は書かなかったです、すみませんすみません。さて何書こうかなぁ。冬コミも原稿薄くて困っているので書くか?とかの話もでました。
そんなこんななDebian勉強会でした。
土曜日は何しようかなーと思っていたら、「そうだ、東京駅見に行ってなかったな」という思いつきで東京駅へ。
東京駅の新しくできた駅ナカをプラプラしてふーんと見ながら散策。やはり丸の内はお値段が高いですね。そのあとは東京駅駅舎を見る。しかし観光客なのか東京駅の前は「こんなに人いるのが普通だっけ?」と思う感じの人だかりでした。何気に人がいました。
そのあとは隣駅の有楽町まで歩いていって銀座へ。お約束のapple storeとsony billを巡回。 Apple StoreはiOSアプリの実機確保に動いているiPod Touch 5thを触ってみる。ふむなかなかキビキビ動きます。 Sony billではVAIO Duoを触ってきました。ポチがVAIO Pみたいのと違うのでなんか感覚が違いますね。とりあえずVAIO Duoはパスにしておきます。
その後は秋葉原でなんとなく散策して終了。小物でAM3用CPUクーラーが老朽化してきたので新しいものに交換しようかと思いいいろいろ探してみました。まあ2千円あればお釣りがくるので今度買います。(テスト用のESXiが入っているので下手にマザーボード買い換えるとと動かなかったりするから買い替えは保留にしている)
日曜は疲れて昼寝して、選挙行って終了でした。
12月1日に神戸に行くのでそれの予定と交通手段を考えないといけないです。あと部屋の更新、自宅環境のデータバックアップ計画。負荷分散ミドルの検証、とやらないといけないことが溜まってきました。
ちまちま処理していきますか。
自宅サーバのディスクで一本が g_vfs_done() error = 5 とか出てやばい状況に。調べてみるとディスクの読み書き処理でできないらしい。バッドセクタが出てきた、っていう感じなのかな。
地デジの録画でかなり酷使しているディスクだからつぶれてしまったか。無念。ハードディスクは消耗品と考えて新しいの買うか。今あら3TBかな。となると自宅サーバは1TB+3TB+3TBのディスクになる。どんだけ積んでるんだ。
最近の土日はなんともマンネリ化してきた今日この頃です。
房総に行こうかと思っていながら計画立てるのが少し面倒、寒くなってきた、という言い訳症候群です。最近はなんだかんだ北海道へ行ったりしてましたから飛行機に乗っている回数はまあまあなのですが。実家に帰るのもつまらんですよ。 結局土日は本を読む、仕事に関する情報収集と実験、本屋で立ち読み、というこれといって実りがあまりな土日でした。これはなんとか打開しないといけないですね。
12月1日は神戸へ行くことが決まっているので、その途中にどっか寄ろうかなぁ。静岡とか行ったことないし、名古屋は日帰り出張で味噌カツ食べただけだしなぁ。ここは新しい見聞を広めないといけない、という感じなのですが、あまりお金に余力がないですねー。さてさて、どうしたものか。限られた資金で楽しめるいい方法は探さないと。
土曜日は前から一度行ってきたかった靖国神社に行ってきました。最近もめている中国ですが、靖国神社というものを知ったかぶりのような感じでしたから一度行って意識を改たにしてみようと。 靖国神社へは飯田橋駅で降りてむかったのですが、山の手線のどまんなかにあったのか。大学生のときに一度行っているのですが、もう忘れてました。でかい鳥居をくぐろうとするとフリーマーケットをしてます。ふーん、フリマもやるんですね。境内でお参りして、おみくじ引いて。(大吉でした!)こんな感じだと普通の神社と変わらんな。
次は展示を行なっている建物へ。今の時期は大東亜戦争の展示をやっていました。なかなか詳しい展示で見応えがありました。ABCD包囲網、ハルノートや甲乙案のことも書いてあるし、戦争敗北前のアジアの一部の国の独立に関する記述もある。高校の教科書よりよっぽど確かな情報があります。展示起案が終わる前に是非一度行ってみてほしいです。
疲れが溜まっていたせいか、一日意でまったり過ごしていました。昼寝もしてしまいました。最近疲れてますね。
高校時代の部活の仲間と飲む会を久々にやりたいのですが、みんな忙しいみたい。暇人の私に比べて社会貢献する後輩を見ていてがんばってくれー、という気持ちでいっぱいです。
明日からまたお仕事です。今週は休みがないから5日間勤務か。さてさてそろそろ寝ます。
昨日でかけて入手してきたPhenom II X4 905eマシンの延命用のAM3マザーポードをPCに組み込んでいました。 Phenomマシンは休眠中で処分も考えていたのですが、自宅サーバのVirtualBox環境でwheezyが不安定動作になるという状況も見られたので、実験、安定仮想化環境をつくるためにPhenomマシンを復活稼動させることにしました。
AM3マザーになりメモリがDDR3を搭載できるため安価に16GBまで増設できます。(前はDDR2だった)そして、OSはVMWare ESXi 5.1を載せてみました。普通に動きます。まずはwheezyの仮想マシンをインストールしてみましたが、少し遅いような。今までホストOSにwheezyをインストールして使ってきましたからかもしれません。(仮想化していますし)
とりあえず自宅のテスト環境は再構築が済んでパソコン関係の出費はひとまず落ち着いた感じです。当面はこの環境を使っていろいろ実験や勉強を進めていきます。(進めないと環境を作った意味ない) やってみたい話はkeepalived、pgpoolあたりですか。(仕事とも関係する)そのあとは、hadoopとかあります。
明日は体育の日で休みですが、体育関係のイベントはありません。明日は何をしてみようか。
祖母の通夜、葬式で2泊3日で急遽北海道へ戻っていました。いやいやこういうことは急に始まるとはいえ、遠いとなかなか大変です。
実家に戻る時間だけいうと北海道の端っこにいるより、東京から戻るほうが時間が短いのですが、出費がでかいです。飛行機はつらい。 東京に戻ってきた今日に用事があり、そのご出かける予定で実際出かけたのですが、疲れますね。精神的にも肉体的にも。自分ももうバリバリ若くないと実感させられる3日間でした。
明日からたまった仕事をこなさないといけないので、はーーーーー。忙しい日々がまた始まるのですか。
今日は雨が降っていたということもあり、家にいました。そろそろ10月ということもありテレビ番組のクール終了の時期ですので4半期ごとにあるお約束の地デジ録画の予約をしこんでいました。PT2を使ってやっていますが、もうすこし楽に予約をするシステムにしないとだめですね。なんせcron使って録画する地味ーなやり方ですので。
さて、明日からまたお仕事ですが、今週はいろいろ気を抜けない、正念場の一週間になりそうです。これをちゃんと乗り切らないと10月頭の飲み会にいけなくなってしまう。ぼちぼちがんばりますか。
土曜日に購入したハードディスクをサーバへ取り付ける作業を行っていて、ようやく終了しました。前日からデータのコピーをしていましたが3TBのAFTなディスクなため少し慎重に作業をしていました。速度はddで134MBが出ているようなので、まあ大丈夫でしょう。
これでサーバに搭載しているディスクは1TB、2TB、3TBになります。合計6TB。増えてきました。次は1TBのディスクを交換になりそうですが、これはシステムが入っているディスクなので、OSのメジャーバージョンアップのときに交換になりそうです。
そのほかにも膨らんだmacbookポリカのバッテリー新品を購入して復活しました。ひとまず環境の復元はできたのですが、今月の余裕分のお金は使いか果たした感になってしまいました。1ヶ月の欲望我慢生活をしないといけません。
本日日曜の天気は雨。雨なのでたまった本でも読みますか。
今日(正確には前夜)からdjangoアプリの動作確認をするために家に引きこもっていました。
やはりdjangoのstatic file周りはなんとも難解です。ディレクトリ配置をどうするか、STATIC_URLを使うと、{% load static %}するとどうなるか、とか嫌になります。
さて、今回はdjango 1.4から新しく入ったLiveServerTestCase。少し探ってみましたが、どうやら調べ物に合致しそうな代物です。いいように使えればいいです。
明日は月曜日ですが敬老の日でお休みです。プログラマは締め切りがなければ土日祝が休みですからいいです(ただし、期日までにモノができない日には・・・)。
明日は何をしようかな。
土曜日はOSC 2012 Tokyo fallへ行ってきました。ブース番をしたり、ブースに出かけて話を聞いたり。今回はコミュニティブースより企業ブースでの話が多かったような気がします。Postgresqlは会社で使っているので個人でも使っていろいろ試していかないといけないです。もちろんRDBMSだけで事足りる世の中でないですのでmemcachedとかも使いどころをいろいろ画策していきます。
日曜日は読みかけの本を読んでいました、ひとまず大規模サービスの改善の事例は大方頭ではわかったので、あとは実践に持ち込むことです。こればっかしは計測しないとわからないのでいろいろ考えていきます。
こないだ購入したVAIO 初代Zがきて、XP環境が安定してきました。これでThinkpadとはおさらばですね。VAIOの4段ハノイの塔で戦日々がやってきました。いいPCを出してくださいよ、SONY。(VAIO Duoには触ってみないとな。P使いとして受け入れるかは未知数)
こないだオークションで落札したVAIO VGN-Z90SでXPのクリーンインストールで苦戦していました。
Intel Chipsetのインストールの途中でお約束のごとくフリーズします。電源プチッっときって、なんどかやってだましだましインストールを進めると無線LANデバイスが見失うというこの状況。プリインストールのVista、7 64ビット、XPといろいろ試しました。
原因はこれといって確かなことはわかりませんが、元から搭載していたHDDから交換していたHDDのHTS545050B9A300が原因のような感じがします。この機種、というよりSATA 3.0Gbps接続の設定になっているHDDが載らない使用なのかな。SSDモデルもあり、それは1.5Gbpsも壁を越えているようなベンチマークも見つかるので少し謎です。SSDモデルとHDDモデルでBIOS以外でなんらかにアドレスマップが違うのか。さあよくわからんです。
ひとまず元からのっていたHDDにしてXPのクリーンインストールは完了し、さくさく動いています。XPマシンにインストールしたPremiere 6.5はいつまで粘ろうか。(いいかげん必要なら新しいの買えよ)
6月に友人から誘われていた台湾旅行ですが、当時は仕事が忙しくなりそうということで断ってしまいました。しかし、実際に9月になってみるとそうでもない感じになっているため、突然ですが「台湾行きたい」とぶっちゃけてみることに。友人はすでにツアーの申し込みが終わっているとのことで、「合流する?」というように。 しかし、海外旅行について調べてみるとお一人様って高くなるんですね。知らなかった。結局今回はお流れになってしまいました。急に言い出したのでまあ仕方ないです。これからは忙しかろうが、なんとかしてみるのがいいかなー、と思ってしまいました。
さて、9月は台湾に行き損ねたので、国内のどっかに羽を伸ばしてみましょうか。
先日オークションでVAIO 旧typeZを落札しました。Thinkpad T61の後釜を狙ってXP化して使おうかなーと思っていました。
ひとまずリカバリしてVista Home Premium 32bitの環境で少し触っていますが、なんかよくフリーズします。こんなもんなのかな。いや、フリーズしすぎ。アプリのインストール途中で止まって、フリーズするパターン。なんとかシステムの復元で元に戻してまたいろいろやっています。
古いVAIO 旧typeZですが、質感はいいですね。やはりZ。SEを普段使っていますが、液晶もなかなかいい感じです。まずはこれをセットアップして使える状態にしたいです。
東京debian勉強会にやってきました。