最近は訳あってwebアプリを書こうとしています。とはいえ、javascriptは今までずっと逃げてきたので全然知らないわけなのですが、そのせいもあって全然わからんとです。 node.jsはサーバサイドなのですが、クライアントサイドに持ってきて動くものなのか?その辺さっぱりわからんです。困った。
少しずつwebについては勉強していますが、html、css、javascripとクライアントサイドで苦しめられてます。ぐぬぬ。
表題のとおり、金曜は有休とったので自主3連休でした。 とりあえず、たまっていた家の掃除、片付け、積んである本の消化(電子書籍は積読という言葉はあるのだろうか)をしていました。 あとは、PC環境を変更、ということで、VAIO SEにモニタ、キーボード、マウスを接続してデスクトップ化してみてました。やはり液晶モニタがでかいと見やすいし、キーボードは普通の使うとよいです。ただ、液晶モニタが安物のTNパネルなのが残念なところ。この状態で使ってみて、いい感じなら液晶モニタをIPSパネルのものに買い換えるかな。
明日からはまたお仕事ですが少し予定が詰まってきたようにも思います。テキパキ仕事していきますかな。
本当は昨日日曜日に運転免許証を更新したので1日遅れの更新です。
運転免許証ゴールドなので5年ぶりの更新です。前の写真と今の写真を見ると5年経つと年取ったな、という思ってしまいました。次の更新は平成31年とのことですが、そのときは果たして平成なのか。うーん、長生きしていただかないといけないです。
次の免許証更新は5年後、つまり翌年2020年に東京オリンピックが控えています。そのときはxx歳。そのときは何やってるかなぁ。あまり創造がつかないです。今の生活の繰り返しをしていないことを祈りつつ、努力することにします。
今日は攻殻機動隊 ARISE border:3の公開初日です。2週間だけの公開のようですので、さっそく行ってきました。最近映画を見に行ってないので、前見たのはborder:2dだったりします。
今回のテーマは愛なんでしょうかね。恋人、結婚、出産などが出てきました。未来はこんな社会になるのでしょうか。近未来SF系でも攻殻機動隊はなんともリアリティがあって好きです。
今日はなんだか具合が悪く、夕方には帰宅して寝ていました。なんか買った枕が合わないようで肩こりが悪化。肩こり解消枕のだったんだけどなぁ。調整するか、新しいの探すかしないと辛いです。
Javascriptはほとんどやったことないのですが、OpenStreetMapとOpanLayersを使って地図にプロットするテストプログラムを書いてみています。
ブラウザで試して動くとなんかうれしいですよね。とはいえjavascriptはデバッグしにくいのはなんとかならんのかな。
今日は北海道の4泊5日旅の最終日でした。朝からなんかのどが痛くて辛いです。 ラーメン村でラーメン食べてから東京に戻ってきました。両親も元気そうでなによりです。
明日からは通常とおり仕事です。しかし、この蒸し暑いのはなんとかならないものか。
土曜日はOSC2014北海道でした。 毎年のごとく、来場者が多いですね。北海道のOSSerの元気っぷりには脱帽します。 缶サットやLOCAL学生部のように学生ががんばるのを支援するのはよいですね。いい人材を育てるのはいいことです。 さて、Debianの展示を手伝っていて少しはDebianの普及や関心に務まったのかなと思います。
懇親会の途中に弟に呼び出しを食らって親族付き合いが入ったため大懇親会のライトニングトークは最後まで聞けなかったのは残念です。ただ、親族は大事ですしなかなか北海道に帰ってくるタイミングも合わないですのでこれを気に便乗させてもらいました。
北海道の旅程3日目。出かける前に実家行きのJR切符を安く入手しなければ。
2014年のOSC北海道に参加するため、またまた単なる参加者として札幌にやってきました。 25歳のときに大阪から来るようになって、いまだ飽きずにきている状況です。
昔からすると歳食ったなぁという感じもありますが、まあそのへんは突き詰めると鬱になるのでやめましょう。
今日は東京から移動日であるのと、余市でウィスキー工場の見学と試飲、ビール園で肉ビールな一日でした。肉ビールはみなさん意識高い系なのでついていくのがやっとです。
明日はOSC北海道の2日目。さて、何が起こるのやら楽しみです。
土日は雨が降っていたので基本的には家にいました。それで次の金曜日に行くOSC北海道の準備と零の軌跡2週目を進めていました。
OSC北海道はツアーパックを前からとっていたので、書類の印刷や旅程の確認など。まあ毎年のことなので手馴れた感じです。今回はDebian Meet Up 14.06があるようで、それはどんな感じなんでしょうね。
さて、金曜日はOSC北海道の1日目があるということで飛行機を早朝の便にしたのですが、中身を見るとやっぱいいかな、という感じです。なので、金曜の午後から友人とのジンギスカンまでは小樽、余市にでも行ってみようか、と思っています。余市にはウィスキー工場があるんですよね。
今年はなんだかマンネリ化している感じもあるのですが、それを打開するかもしれない話も入ってきました。さて、どうしたものか。自分ももう齢30なので社会人になって10年弱。そろそろ守離破の守の終わりに来ているということなのかもしれません。
自宅サーバの調子が前からおかしいのでハード入れないといろいろ調整をやっていました。しかし、今まで使っていたOSの調子がどうもおかしく、page faultで落ちるのでOSを変更することにしました。無念ですがしかたないです。
とりあえずそこそこ環境は整ってきました。あとは落ちないで稼動できるか、でしょうか。OSを変えてからどうもディスクIOが重いような気もしますが、どうでしょうね。
とりあえず運用をしてみます。特に来週末のOSC北海道までには安定してくれないと困るんですよね。
自宅サーバはZ68のマザーボードとCPUなのですが、もう少しで運用開始から3年が経とうとしています。アナログ放送が終了する数ヶ月前から運用を開始した記憶があります。24時間つけっぱなしの機械なので、3年だとそろそろ買い替えの時期かなということでパーツを新調することにしました。
つい最近Intel 9シリーズとHaswell Refreshが発売開始となりました。まあ今選ぶならこれの組み合わせなので、Core i5とH97マザーボード、電源を購入してみました。久しぶりの大規模改造なのでなかなか手間取ってしまいましたが、とりあえず稼動を開始しました。(まだハードディスクとケースの間のネジが締まってないけど)
Z68マザーとCPUはどうするかと思うのですが、最近のメインPCはVAIO SE15なのでCPUは売却、マザーボードは廃棄ですかね。部屋が狭いのでPCサーバとデスクトップの2台利用は電気代がかかるとの騒音が大きいので裂けています。今後、Mini-ITXなどでメインPCを組むかもしれませんが、そのときはあきらめて新調することにします。
さて、なかなか疲れた一日でした。とりあえずPCサーバが不穏な動きをしないことを祈ります。
自宅のPCサーバの排気ファンがほこりが詰まり、壊れていることが発覚しました。
前々からサーバは不安定でしばしばrebootしていてOSやドライバを疑っていたんですが、負荷がかかると落ちるので熱暴走かな、とサーバのパーツを点検していくとケースファンが停止していました。
予備のケースファンがあったのでそれと交換し、ファンは稼動。とりあえず様子見することにします。
土曜日は東京Debian勉強会に参加していました。Debian GNU/kFreeBSDのカーネルは11系が入ってきましたのでそのテストです。最近はkvm上で動かすことが多くて、X Window System系は触っていなかったので久しぶりの状況確認です。
まあ、ハードウェア絡みとプロプラ絡みでなければなんとかなる?という感じです。intelビデオドライバーもKMSがサポートされていい感じになりましたし、L-02Cでモバイルダイアルアップもできます。少しずつkFreeBSDも進化してきました。
日曜は、自宅の調子がおかしい自宅サーバのOS入れ替え作業です。ハードディスクのサイズが大きいので大変でしたがクリーンインストールしてOSのアップグレードしました。調子が良くなることとよいです。
さて、6月はOSC北海道があります。今年はどんな感じになるのかな。
よくわかりませんが、ふとxinetdってどうやって動いているのか気になり、xinetd経由で動作するプログラムを書いてみています。xinetdのソケット入力がプログラムの標準入力、プログラムの標準出力がxinetdのソケット応答らしいことはわかったのですが、プログラムの書き方の作法がわからん状況です。単発起動するのか、常駐っぽく書くのか、うーん。
後はpostfixでsmarthostを作っていて一日終わってしまいました。1日引きこもってあまり成果なしで残念です。
さて、明日は日曜日。何をしようか。
GWはどこに行く予定もなく自宅でゲーム三昧で終了してしまいました。PS2のドラクエ5、零の軌跡2週目とがんばって進めたのですが、RPGは時間がかかりますね。
さて、明日からまたお仕事です。がんばっていきますか。
それと6月にはOSC北海道がありますので今年も行く予定です。すでに弟からご飯でもいかが、と声がかかりました。さて、予定は空くかな。
kfreebsdでpppする記事を追加しました。これでkfreebsd環境でもモバイルできます。無線LANすら使えないのは外で非常につらいのでがんばってみました。L-02Cはなかなかよいです。1280円で安かったしね。
今日は東京Debian勉強会の日でしたので参加してきました。今日はいつもより人が多くてにぎわっていました。
もくもく会なのですが、人が多いと自己紹介や発表で時間がかかりますね。もくもくする時間が短いのはあれですが、うーん、悩ましいですね。
勉強会ではLeap MotionをDebian GNU/Linux上で動かす、というのを試していました。ハードは無事認識し、websocketでデータも受信できました。あとは何を作ってみるか、でしょうか。
自分もDebianに関することで、何か貢献する、かぁ。何ができるでしょうね。
新年度に入ってこれから何をしようかー、ということでいまさら感はありますが、LEAP MOTIONを買ってみました。デモアプリを動かしてみましたが、精度はなかなかいいですね。あとは自作でなにかアプリを作ってみようか、という感じです。とりあえずdebianで動かせるようにしてみようかな。
さて、2014年度が始まって一週間が経ちました。2013年度はいろいろありまして、また相変わらずなこともあります。
お仕事は相変わらずプログラムの開発をしていますが、今年はなにやら大変そうな予感がします。やれやれ、どうしたものか。
とりあえずマイペースで仕事もそれ以外もこなしていきますが、今年は自分に転機が訪れるのか。さてさて。2014年度もがんばっていきますか。
仕方がないので作業工数登録を行うwebサイトアプリの開発をつくっています。
今年の1月から着手して少しずつ開発を進めてきて、ようやく最もコアな部分の機能実装が完了したので、githubにアップロードしました。djangoを使ったwebアプリで、今週はラストスパートかけていたので疲れました。まだver 0.1.0のため、いろいろ追加機能開発はしないといけないのですが、ぼちぼち進めることにします。
しかし個人的に本格的にアプリを作ったのは久しぶりな気がします。ぼちぼち続けていきますかね。