検索したタグ:diary


なんだか精神的に疲れた1週間

最終更新日時:2014-11-21 22:33

初版公開日時:2014-11-21 22:33

タグ: diary

仕事の方はうまくいっているのか、うまくいっていないんだかよくわからない状況です。

先を見て仕事する、未来を予見して仕事するのはいつも念のための予備リソースを確保しておくためには頭の片隅においておくことが重要です。ただ、冬になってきて寒いし、なんだか身体は疲れるし、精神的にも疲れるし。なんだかなぁ、という感じです。

今の会社に入ってもうすぐ4年ですか。つまり東京に来てからもうすぐ4年ということです。あまり生活変わってないですねぇ。なんか新しいことしてマンネリを打破しないとダメそうですね。


キャリアメール切り替え計画

最終更新日時:2014-11-16 21:40

初版公開日時:2014-11-16 21:40

タグ: diary mobile

現在auを契約して10年以上経ちましたが、auの3Gもそろそろ終了に向かって動くようです。au LTEに切り替えるか、別のキャリアへ移るかを考えていました。とりあえず、キャリアメールからandroid使いの自分はgmailへのアドレス切り替えを各方面へ連絡しています。

来月に更新月を迎えますのでガラケーのキャリアをドコモに変更する予定です。すでにスマホはMVNO利用に切り替えていますので、実質ドコモ系の回線を使うことに変更します。 LTEイケイケのauは速度テストもいい数値を出しています。ただ、結構いい金額かかります。なので3GはFOMA利用のガラケーを使ってガラケー+スマホの2台持ちを継続する予定です。ドコモの新規は通話の場合カケホーダイしかプランの利用しか選択しがないわけですが、家族はauのままですのでカケホーダイでいきます。今より少し値段は上がりますが、2年後のau 3Gの状況は縮小傾向なので今が移るタイミングかなと。

携帯電話の料金は雑誌にしろ日常会話にしろいろいろネタになるのですが、料金をいつも気にする生活はあまり生産的でないように思います。キャリアのキャンペーンに右往左往するより、どっしりと構え気にせずに仕事なり生活を過ごしたほうがいいのかなと思います。なので、ガラケー+MVNOスマホの組み合わせは料金的に、品質的にベターなのかなと思います。これからはドコモに頼ることになるので、ドコモにはがんばってほしいです。


第119回東京エリアDebian勉強会x関東 LibreOffice オフ

最終更新日時:2014-10-26 23:47

初版公開日時:2014-10-26 23:47


昨日、土曜日は東京debian勉強会でした。Libreofficeと合同ということで、人数はいつもより大目、初めてお会いする方々もいました。

debianのLibreofficeのパッケージ状況を解説しつつ、補足いただいたことで大きいパッケージのメンテナンスは大変なんだなーと思いました。 その後のdebian installerインストール大会は、VAIO PにJessieをインストールしていました。プロジェクタ出力が使えるようになっていて収穫でした。

今日、日曜日はJessieのフリーズも近いのでサボっていたwx3.0-docパッケージをビルドするパッチのテストをして英語でメールしてました。思いのほかレスポンスが早く、英語に右往左往してます。なかなかグローバルって大変ですねぇ。


身体の分岐点

最終更新日時:2014-10-19 01:32

初版公開日時:2014-10-19 01:32

タグ: diary

今日は土曜日なのですが、歯医者の日です。取れてしまった歯の詰め物を埋めるためです。今日はOSC東京の開催日なのですが、行けなくて残念です。

しかし、今日は身体がだるい日です。肩のこりがひどく、首周りが痛く、頭痛も。仕方がないので昼寝をしたらもう夜でした。。。最近は寝るのは12時半なのでいつもより遅い日が多いです。おそらくそれで疲れがたまっていたのでしょう。自分は7時間の睡眠をとらないといまいちスッキリしないので。

昼寝したため、こんな時間まで起きているのは本末転倒なのですが、そろそろ寝ることにします。


zabbix、redmine始動

最終更新日時:2014-10-13 01:00

初版公開日時:2014-10-13 01:00

タグ: diary

仕事の都合でzabbixとredmineを自宅で使い始めました。この組み合わせ、何をしたいかバレバレです(笑)。

さて、長い長いお仕事になりそうです。やれやれ。


Thinkpad X220を格安で購入

最終更新日時:2014-09-27 23:16

初版公開日時:2014-09-27 23:16

タグ: diary

少し前からチェックするようにした日経トレンディの週末特価案内。これでThinkpad x220が24,800-と格安で売っているという情報を入手したので土曜日にもかかわらず普通に起きて買ってきました。

初めて行ったお店だったので入り口がわからず少しうろうろしてしまいました。売っているものを展示しておらず、問屋みたいな感じでした。まさに素人お断り感が出てるお店でした。「特価のThinkpad X220ください」というと話がとおり、さくさく購入。ビニール袋に入れてもらいましたが、敗れないかハラハラしてました。

午後から用事があるためすぐ自宅に帰りましたが、途中で我慢できずに電車の中で動作チェック。こういうときにUSBメモリにDebianをインストールしておくと大変便利です。

とりあえずThinkpad X220は3年前のPCですがsandybridge搭載なのでそこそこ高速に動きます。サーバでは仮想マシンを起動しすぎて重いので負荷分散したり、Debian GNU/kFreeBSDテストマシンとして活躍していく予定です。


debianパッケージと海外とのメール

最終更新日時:2014-09-23 23:48

初版公開日時:2014-09-23 23:48

タグ: diary

7月のDebianパッケージング道場でつくったパッケージをmentorsにアップロードして放置していたら、別のメンテナじゃない人が「俺も作ってた、バージョンはそっちが上だからこのdebdiff当ててくれ」ってメールが来てました。

そして、9月頭から放置でしたorzごめんなさい。devel.debian.orgのメールはいっぱいくるので見落としてました。 慣れない英語でメールをとりあえず送り、パッチを取り込みパッケージを作成して、更新してdputまでしてみました。 また、英語で現在のチームメンテナにメールしないといかん。向こうも気づいているので、スポンサーになってくれるかなぁ。

いろいろお作法があり、コミュニケーションがあり、でdebianが作られているんだなぁと実感した一日でした。


org-mode始動

最終更新日時:2014-09-15 23:45

初版公開日時:2014-09-15 23:45

タグ: diary

日常的にメモは取るのですが、いまいちスマホとPCの連携をうまくする方法はないか探していました。


・dropboxのテキストファイルを編集して、スマホとPCで共有。


 →テキストなので見にくい。androidのエディタは文字コードの扱いが微妙なのが多くひとまず断念


・スマホの付箋アプリに書く。その後PCに書き写す


 →これで運用していた。


前々から存在を知っていたemacsのorg-mode。これで原稿を書いている人もいるアウトライナー機能です。MobileOrgなるAndroidアプリ(iOSもあるみたい)は知っていて少し試したけど使い方がよくわからん、という感じでしたので再トライです。


ひとまず環境を作って同期することはできました。前に失敗したのはandroid主体で考えていたからなんですね。PCのemacsで作成した`org-mobile-push`したものをMobileOrgのAndroidアプリに食わせないとダメなんですね。これを知らず前のトライ時はてこずったわけでした。


とりあえず、感触としては同期もできて、出先でもさっとメモを取れて整形できるのは大変うれしいです。いい感じ。これからはorg-modeを使いこなせるようにいろいろ既存機能を探っていきます。


映画「攻殻機動隊 ARISE border:4」

最終更新日時:2014-09-07 23:24

初版公開日時:2014-09-07 23:24

タグ: diary film

土曜日に攻殻機動隊ARISE border:4を見てきました。1,2,3と見てきて、ついにarise完結です。今回は全員集合して、難事件に臨み、特務権限を得るというお話でした。

荒巻と素子の墓を暴くという似ているところから求める真実は同じ、というイメージなど間接的なにおわせかたをするのなんともハードボイルドな感じです。

さて、来年はまた劇場版らしいですが、それまで何の映画を見ようかな。


横須賀へ小旅行

最終更新日時:2014-08-31 22:39

初版公開日時:2014-08-31 22:39

タグ: diary travel

今日は前から行く計画を立てていた横須賀へ行ってきました。 本当は天気の都合でもう少し延期するかなと思っていたのですが、土曜日の夜に天気が雨じゃないと予報が変わってきたので、行くことにしました。

7時に起きて準備して横須賀中央駅へ向かいます。1時間半くらいで着きましたが、その割りに電車代が1000円なのはだいぶ安いです。横須賀中央駅に着いたのち、ブラブラしながら三笠公園へ移動します。さすが横須賀、普通に米兵、海自隊員が歩いています。

三笠公園に着いて目的は記念艦三笠で行われているリアル艦これです。自分は艦これやったことないのですが、友人にやっているひとがいるのでまあ興味はあります。三笠は日露戦争で旗艦の役目を果たした戦艦とのことです。建造されてから1世紀以上たってますね。戦争の歴史は学校で習ったくらいと少し深堀りしてみた程度でしたが、ふーん、こんな歴史でしたか。大日本帝国の存亡の危機でしたね。リアル艦コレこと艦隊のミニチュア模型が並んでいるのはたくさん並んでましたねー。こんなにあるんだ、ってくらい。よく名前を被らないでつけたものです。後の方でめんどくさくなったのが○○号という名前が増えたような気がしないでもないです。

その後は軍港クルーズです。ガイドさんの話では今日は運が良かったようで、結構たくさんの艦艇が停泊していました。イージス艦、原子力空母、原潜、廃棄前の潜水艦などなど。いやーいっぱいいましたよ。アメリカ軍と海自の両方が横須賀港に基地があるからなんでしょうね。いいもの見れました。

その後は、お目当ての海軍カレーです。魚藍亭というお店で食べてみました。元祖らしいです。元々シチューからヒントを得たとのことでしたので、シチューに似ているのかなと思っていましたが、ビンゴです。スパイシーという感じでなく、まろやかという感じですね。機会があれば、現代アレンジの海軍カレーを食べてみたいです。

あとは汐入駅の近くをうろうろしていましたが、普通に米兵らしきひと、刺青した外国人がいて夜はちょっと怖いかもしれません。 その後は横浜で暇つぶしして帰ってきました。

なかなか疲れた1日でした。今度は米軍基地の開放日に横須賀に行ってみたいですね。


第116回東京エリアDebian勉強会

最終更新日時:2014-08-25 00:03

初版公開日時:2014-08-25 00:03


土曜日は東京Debian勉強会でした。

今回は8名の参加で、発表と少しのもくもくでした。 発表はなかおさんのdebianでタイルマップサービスをつくってみた、という話。衛星画像を加工してOSMに並べてしまうということ、長時間のバッチ処理をオンデマンドの小さい処理で代替するのはお見事でした。自分も真似できそうなので、何かやってみようかな。

そのあとはjinraiさんの構成管理ツールyネタで、ansibleでした。いろいろネタを考えているようで別のイベントの発表ネタのブレストをお付き合いした感じです。Debian系は何気にインテリな人が多いのでうってつけの場となり何よりでした。

その後はいつものもくもく会。今回は発表者が2名だったため、実質1時間くらいしか時間がなかったです。 自分はパッケージのRFPされているパッケージをITPするためにメールを書いて送信してみました。

さて、次はパッケージをアップロードしなくてはならんです。ほぼできてはいるんだけど、いろいろドキュメント見ながら自己レビューしていきます。 ちなみにITPしたのは以下です。

https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=737050


ドアホンアプリ開発中

最終更新日時:2014-08-16 23:28

初版公開日時:2014-08-16 23:28

タグ: diary

最近、なにかと自分でアプリを書くことが多いです。しかもwebアプリとか似合わないことやってます。

前に勉強会でほしいと言っている人がいたドアホンアプリです。勉強会にきた人がベルを鳴らせるようにしたい、とのことです。 現在はtwitterでメンション飛ばして困ってはいなさそうなのですが、世の中ガラケー+PCの方もいますのでガラケーに対応したい、とのことです。

とりあえず試作中でベルを鳴らすほうは理屈上ガラケーのブラウザでも動くと思います。ベル鳴る側はHTML5ブラウザ必須ですが。もう少ししたら動くようにサーバにセットアップしたいと思います。


HVR-V1J到着

最終更新日時:2014-08-16 23:24

初版公開日時:2014-08-16 23:24

タグ: diary

先日、オークションでビデオカメラHVR-V1Jを購入しました。

SONYの2006年12月に発売された業務用のビデオカメラです。落札したのは2008年もの、少なくとも2011年時点ではまだ販売していたようです。業務用なのでロングセラーですね。 以前使用していたTRV900が故障してしまいそれきりでしたがようやく新しいものを用意できました。といいつつ、これやりたい、と決まったことはまだないのですが、Ustreamやプロモをつくってみたいかな、とか思っています。

大きさがTRV900より大きいし、オプション品に互換がないのでいろいろ入用になります。そのために家にあるものはできるだけ売り払って充てようかなと思います。 マイク、標準レンズフード、キャリングケース、三脚。これが最低限に必要なものになりそうです。(ワイコンはオークション購入時に一緒についてきた)

さて、これからはプロデューサーになりましょうかね。


JAZZバー

最終更新日時:2014-08-06 21:48

初版公開日時:2014-08-06 21:48

タグ: diary

今日は仕事帰りに会社の近くのJAZZバーに行ってきました。

好きな音楽のジャンルはJAZZなのですが、まあ素人です。ほとんど有名な歌手やバンドを知らないど素人です。 いつも昼食に出かけるときに看板は見かけるので、一度入ってみようかということで一人で突撃。お店に入るも2人しかしないし、なんか打ち合わせやってるし。一人なのでカウンターに案内され(全部空いてるけど)、まったり。

このお店はブルースを流すお店のようで、マターリした感じがよいです。1時間いなかったですが、チャージが500円なのでそこそこ良心的なお店かもしれません。8月中は飲み物が安いキャンペーンしているようですので、どうしうようかな、と。

そんなこんなで週も半ばを迎えるのでした。


UENO JAZZ INN'14

最終更新日時:2014-08-02 23:18

初版公開日時:2014-08-02 23:18

タグ: diary

今日はうえの祭りのUENO JAZZ INN'14に行ってきました。東京の引っ越してきてからいけるときは行くようにしています。 とても暑い日で汗がたくさん出て、飲み物をがぶ飲みしながら演奏を聴いていました。やはりJAZZはいいですね。

JAZZは好きなんですが、好きなアーティストやバンドがあるかといわれると、そこまで詳しくないのでわかりません。今日をきっかけに少しずつ覚えていこうと思います。


プログラミングとビデオ鑑賞

最終更新日時:2014-07-27 21:24

初版公開日時:2014-07-27 21:24

タグ: diary

日曜日は髪を切ろうかなと思いつつ早く起きたものの、まだいいかな、という気持ちになって、朝から昨日のプログラミングの続きをしていました。

サーバ側の実装でエラーが起こるとプロセスがいなくなるので(単に落ちてるだけ)、デバッグです。javascriptは初心者なので、とりあえずエラー周りの実装を確認し、try-catchを入れていきます。一応、落ちにくくなったはず。

あとはクライアント側のhtmlを生成するdjangoプロジェクトを作りつつ、クライアント側の実装の整理を行い、websocketの通信は受信できるようになりました。あとは所定のデータ構造がきたときにOSMの地図にマーカーを生成すれば一応目的は達成になる、予定。そこはまだ実装していないので、これからはクライアント側の実装をする予定です。

http://pcdennokan.dip.jp/osmproj1/markerstorage/osm/

とはいえ、黙っていてどんどんマーカーが生成されるようにするとなると、botプログラムつくらないとなぁ。何を巡回してデータ収集しようかな。


月島散策

最終更新日時:2014-07-27 21:13

初版公開日時:2014-07-27 21:13

タグ: diary

昨日、土曜日はふと思い立ち月島へ行ってみました。 きっかけは東京メトロで「こんな場所、あったんだ」の場所である晴海ってどんなところよ?見てこようかというだけです。築地の隣なのはわかっていたので都内の東側の住人としてはそれほど遠くないです。

日中なので暑いこと暑いこと。月島に着いてもんじゃストリートを通って河川敷へ進んでみますが、日陰をつくるものが何もないため太陽が燦々と照っており、正直倒れるかと思いました。帽子をもっていけばよかったです。そんなこんなで一通り散策して、もんじゃ焼きを食べて帰ってきました。

もんじゃ焼きはほとんど食べたことないので、作り方がよくわからずお店の人に作ってもらいました。が、もんじゃ焼きを食ってるのかキャベツを食ってるのかよくわからず。どうにももんじゃ焼きは僕の口には合わないようです。(鉄板焼きやお好み焼きもメニューにはあります)。月島はもんじゃ焼きのお店が多いのですが、結構お客さんの取り合いのようです。たえず、店先で声かけしていました。営業活動って大事ですよね。

さて、晴海というと2020年の東京オリンピックの選手村になる予定のところなんですよね。歩いているとベビーカーを押している夫婦や遊んでいる子供連れの母親が多く目につきます。結構ファミリー層が多いのかなと感じました。しかし、新しめのマンションには家族で済むにには狭そうな間取りの単身(?)向けの物件も多く目につきます。おそらく、このマンションが選手村のために作った建物なんでしょう。普通に住む場合の家賃が気になるところです。

その後、通り道なので秋葉原によってノートPCを開いてプログラミングです。最近javascriptによるwebsocketのサーバ側、クライアント側を実装する仕事も多いので、それの練習というか何も作ってみましょうという趣旨です。テサリングをしながらのネットワークプログラミングなので1時間半くらいで100MBも使ってしまいました。VAIO Proの携帯性のよさ、テサリング環境とモバイル環境は進歩してますね。世の中VPNログインもあるんですが、VPNログインで仕事させてくれないのがなんともイケてないです。通勤は暑すぎるよ。。。

そんなこんなで、土曜日は終了です。歩いていただけなのに汗をたくさん書いて疲れました。


柴又帝釈天

最終更新日時:2014-07-22 00:42

初版公開日時:2014-07-22 00:42

タグ: diary

海の日ですが、海とは関係ありません。

午前中はマッタリしすぎて、午後からのおでかけです。行こう行こうと思っていた柴又なんですが、結局行かずの状態でしたので、今日思い立って足を運んでみることにしました。(自宅からは1時間かからないんですよね)

電車を乗り継ぎ、柴又駅に到着。昼ごはん食べてなかったので、とりあえず草だんごとさくらだんごを食べて腹ごしらえします。

お目当ての帝釈天へ行きますが、寺社そのものは小さいです。地元のおばあさんなのかわかりませんが、「映画の力ってすごいよね、寅さんの映画がなかったら、ここにこんなに人は来ないよ」とのことw。まあ人が足を運ぶきっかけなんて雑誌の紹介とネットも含めた口コミなのでそんなものかもしれません。 帝釈天ではおみくじを引くもまさかの「凶」。すぐさま結び、厄除けのお守りを買います。これで大丈夫、かな? その後、日本庭園をボーと眺めながら、心が洗っていきます。緑と自然はいいですね。

その後は葛飾柴又寅さん記念館によって江戸川でまったりして帰宅です。なんだかんだで柴又にいたのは2時間半くらいで、一回りできました。規模は小さいです。

あとは帰宅して家事をこなしつつ、ランニング3Kmをしてこの日記を書いているわけです。 もう寝ないと明日に響くので、ここでおしまいにします。


アキバ探索

最終更新日時:2014-07-22 00:33

初版公開日時:2014-07-22 00:33

タグ: diary

7/20はアキバ探索をしてきました。その日は新しいラジオ会館のオープンの日ですので。

いつものコースをめぐりながらPC用ゲームパッドを買いつつ、何かいいものないか探します。Thinkpad X220が4万円以下で見つかりましたが液晶の解像度が1366x768なんですよねぇ。確かに安いんですけどね。 あと。最近スマホのOSはAndroid 4.2系なので4.4系にしたいので機種替えしたいのですが、Xperiaは中古でも結構値段します。

アキバをめぐっていると、どうも人の数がいつもより多いことに気づきます。UDXでMF文庫Jのイベント「夏の学園祭2014」をやっている日だったようで、どうりででかい紙袋を持っている人が多かったわけです。こちらは華麗にスルーします。(アニメは見ますけどね)

あとは本を探しつつ、最後は大雨に降られて帰宅という感じでした。


第115回東京エリアDebian勉強会(パッケージング道場)

最終更新日時:2014-07-22 00:24

初版公開日時:2014-07-22 00:24


遅れての更新です。

7/19は東京Debian勉強会に参加してきました。今回は1日通してパッケージング道場と勉強会の2本立てで、1日ぶっ通しでした。

パッケージング道場では、自分が作業したいパッケージを探してきたり、手持ちになっているものを作業したりしました。 自分はいくつかパッケージの候補を挙げてみて、RFPの上がっているwx3.0-docのパッケージ化をしてみました。とりあえずgithubにアップロードはしてみました。あとはITPして、wxWidgetsチームに連絡してレビューの依頼とあわゆくばパッケージを突っ込んでもらう、というあたりでしょうか(まだITPしてない)。freezeも近くなってきていますので、そろそろ必要なパッケージは出揃ってないとまずいですね。

パッケージング道場では、@iwamatsu先生にご指導いただきました。ありがとうございました。

Debian勉強会では、@mkouheiさんのJenkinsネタの発表でした。パッケージの継続的な自動ビルドの環境を構築してみた、感じのネタです。自動処理の環境構築は結構大変なのです。お疲れさまでした。

その後は、懇親会でまったり肉を食べて終了でした。

みなさま、お疲れ様でした。そして道場のあとは各自自習と師匠からの巡回があるかも、との話です。。。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 679829