検索したタグ:diary


KVMへ移行

最終更新日時:2015-11-29 22:54

初版公開日時:2015-11-29 22:54

タグ: diary

自宅のPCサーバはFreeBSD時代の名残でVirtualBoxを使った環境で運用してきました。しかし、仮想マシンを7つほど起動した状態で3日くらい経つとカーネルパニックに見舞われるという事態に。4つくらいなら大丈夫なんですが、それ以上だと落ちるようです。昔はWindowsも仮想マシンに含めていたためvirtualboxにしていた、というものあります。そのwindowsは性能は低いもののCeleron N2830なIntel NUCで運用するように変更したため、KVMに移行できる状態になった、というわけです。

virshはまじめに使ったことがなかったので、いろいろ勉強してみました。virsh、virt-install、シリアルコンソール接続、VNC、virtio 。まだまだいろいろありますね、奥が深いです。とりあえず、virtualboxの仮想マシンで日常的に使うものをKVMへ移動し、テスト環境は作り直すということで、virtualboxの運用環境を終了しました。

KVMは出てきたのはcore 2 duo時代ですから結構の年数が経っています。商用サービスでもKVMは利用されていますし、仮想マシンの動作自体についてはすでにこなれている、という感じなのでしょう。(巨大なシステム運用、という点は各VPSベンダーの実力次第、ということでしょうか)

今日は秋葉原へ行って、Intel NUCマザーに必要だった内部USBピンからの電源供給とSATAケーブルを購入して、2.5inchHDDを動かせるようになりました。これで、外部からの電源供給がなくてもHDDが動かせるようになります。 さて、Intel NUCマザーもいよいよ本稼働できるようになりましたが、何に使いましょうかね。ケースないからむき出しなんですけどね。


自部屋でデータ移行ともろもろ

最終更新日時:2015-11-23 22:24

初版公開日時:2015-11-23 22:24

タグ: diary

今日は昨日買ったVersaProへデータ移行とアプリのセットアップ作業をしていました。 とりあえず、ほぼ環境を移すことはできました。使ってみるとメモリは2GBでwebブラウザタブは5つまで、ターミナル4つまで、MP3の再生、という環境ならなら、なんとか動くということ。明日メモリ8GBx2を購入してくる予定ですが、なにげにwindows10の省メモリとVersaProの余計なアプリがあまり入っていない環境であることが良い方向になっているようです(アプリケーションリカバリのディスクを使っていないからなのもあると思います)。

液晶モニタの解像度は1600x900ですが、横で2画面に割って作業する分にはこれでなんとかできる感じがしますが、webブラウザでブックマークの左ペインを出していると全画面にしないとサイトの横が見切れてしまいそうです。そのあたりはFullHDのほうが余裕があっていいな、と思います。明日からは外付けのFullHDモニタでの作業に移行することになると思いますので、そのあたりは改善されると思います。

合間にkfreebsdの動作確認を少し行い、SD読んで、掃除して。溜まっている作業をこなしていく感じです。

もうすぐで12月です。師走はあっという間に過ぎていきます。そのための準備をちょこちょことしていきます。 結局今年は人生のイベントなるものは大きな勉強会で発表をしてみました、くらいかなぁ。なかなかドラスティックな変化は起きないものです。


Versapro購入

最終更新日時:2015-11-23 00:32

初版公開日時:2015-11-23 00:32

タグ: diary

毎週木曜日の夜に更新される日経トレンディの「今週の狙い目」のコーナー。毎週見てます。 今週はふと目に止まる物を発見しました。Versaproです。まあ、NECの法人向けPCです。

メインで使っているVAIO SEはもう少しで購入から4年が経過します。SandyBridgeで、SSDに交換、12GBメモリなのでまあそんなに不満はないのですが、さすがにCPUファンなど駆動系やそろそろガタがくるのかなと。そういうことで、次のPCを探していました。

  • できれば高性能なノートPCがいい。サイズは大きくてもいい。(母艦として使うので)

  • デスクトップでもいいが、ACアダプタを利用する機種であること

  • メモリは16GB搭載できて、デュアルチャネル動作できること。(どうせ、交換するのでバンク数が2つあることが重要)

  • ディスクはBIOSで転送速度がSATA 3.0に対応していればなんでもいいです。(どうせ交換するので)

  • CPUはVAIO SEのCore-i7 2640Mより性能がいいこと(実はこれがネックだった)

  • 液晶モニタは解像度が1366x768より広い解像度をもつこと。できればFullHDがいい

  • GPUはIntelのみでも可とする(VAIO SEはIntel HD 3000+Radeon 6630Mを搭載している)

今回購入したVersaproはタイプVXというやつで大きいやつです。CPUはCore i5-4310Mと早いヤツを搭載し、液晶の解像度が1600x900とFullHDには届かないものの1366x768よりは高いです。メモリ、ディスクも条件に合致します(ただメモリは2GB、HDDは500GB)。リカバリCDもwin7pro-32bitとwin8.1pro-64bitの両方が付属するという。それで消費税込みで5万円を切っていましたのでこれは買わないと!ということで購入。

ディスク交換作業でもろもろ作業しましたが、なかなか疲れました。とりあえず、win8.1pro-64bitへリカバリし、その後win10pro-64bitへアップグレード。有線LANがなかなか認識せずにてこずりましたがとりあえず、動くようにはなりました。あとはVAIO SEからデータの移行をする作業があります。

メモリ8GBx2枚は火曜日の仕事帰りにでも購入することにします。なかなか安く乗り換えるPCが見つかってよかったです。


第133回東京エリアDebian勉強会で発表しました

最終更新日時:2015-11-23 00:20

初版公開日時:2015-11-23 00:20


土曜日は東京Debian勉強会でした。久しぶりの発表で、内容は「Debian GNU/kFreeBSD セットアップガイド 2015年版」です。

みなさん、少しはkfreebsdを使っていただけるとありがたいです。


原稿作成

最終更新日時:2015-11-15 23:26

初版公開日時:2015-11-15 23:26

タグ: diary

ちまちま進め、土曜日にガッと勧めた東京Debian勉強会の原稿がほぼできました。あとは読み返して推敲ですかね。 スライドファイルはまだつくってないので今週平日の夜に作業しましょうかね。

今日は少し久しぶりに秋葉原に行ってきました。SATA M.2→USB 3.0変換アダプタのケースが3,500円で売っていましたので買ってみました。とはいっても、SATA M.2のSSDはもってないので試せないような気がする(PCIe M.2はあるけどPCサーバで仮想マシンデータが入っている)。


勉強会の資料を作成中

最終更新日時:2015-11-15 00:00

初版公開日時:2015-11-15 00:00

タグ: diary

最近は仕事で疲れる日々ですが、11/21の東京Debian勉強会で発表する予定なのでその原稿を作成中です。 久しぶりに記事にまとめていますがなかなか量が多くなってしまいました。少し削ろうか。

さて、今年もあと1ヶ月半で2015年が終わります。思えば今年というか近年あまり生活がマンネリ化している感じがあります。何か刺激を探さないといけないですね。


河口湖へ行ってきました

最終更新日時:2015-11-03 23:15

初版公開日時:2015-11-03 23:15

タグ: diary travel

4連休にして、両親と河口湖へ行ってきました。山梨県は初めてで、富士山を見に行こうというわけです。

河口湖もなかなか遠いですね。電車で2時間以上かかります。やはり県を越えるって時間かかりますよね。 11/1の河口湖に到着した時点では富士山は霧に隠れて見えませんでしたが、夕方前からきれいに見えるようになりました。よかったよかった。なだらかな曲線はいいですね。美しいです。

河口湖では、紅葉まつり、ほうとう、かちかち山ロープウェイ、遊覧船、じゃぶしゃぶ、山梨富士ビジターセンター、富士御室浅間神社、宝石博物館を見てきました。なかなか強行な日程でしたので疲れました。VAIO Pを持っていきましたが出番がなかったです。(Lバッテリなので地味に重い)

最終日の11/3は両親の希望で両国を少し回って飛行機の時間が来たので見送りました。 今回は北海道の両親も同行したのですが、やはり60歳近くなると行動するペースを配慮しないといけないです。途中で休憩を入れるなど。

さて、明日からまたお仕事です。水木金なので3日間だけでまた休みですが、明日に変な情報がはいってなきゃいいのですが。


今日から4連休

最終更新日時:2015-10-31 12:09

初版公開日時:2015-10-31 12:09

タグ: diary

11/2は休みをとったので、今日から4連休になります。

今日は飛行機で両親が東京へやってくることになっています。狭いところに3人が雑魚寝するというのはいつものことで、「タダだし」だそうです。

明日、あさっては山梨の河口湖へ行く予定です。山梨は東京とは隣の県なわけですが自分は車を持っていないので行こうかなと思っていてもなかなか行けてなかったところです。今回は鉄道も通っている河口湖へ紅葉を見に行こうという計画です。

両親は弟が大学で道外へ出たのをきっかけにいろいろ本州へ出かけるようになりました。50くらいのまだ元気なうちにいろいろ出かける人生のほうがいいのかもしれません。(60歳すぎるといろいろ疲れるでしょうし、人生どうなるかわからないです)

ということで、これから両親を出迎えに行かねばなりません。山梨、どんなところでしょうねぇ。


来週の準備中

最終更新日時:2015-10-25 21:56

初版公開日時:2015-10-25 21:56

タグ: diary

次の土曜日に両親が東京にやってくる予定です。目的は観光です。

今回は山梨の河口湖へ行く予定で、宿泊するホテルは押さえてあります。あとは電車の予約や回るスケジュールを策定中です。

両親がやってくるたびに自分が旅程を組むのですが、結構大変です。


OSC 2015 Tokyo/Fall

最終更新日時:2015-10-25 21:54

初版公開日時:2015-10-25 21:54

タグ: diary

土曜日はOSC東京へ行ってきました。いつものとおり、Debianのブース番です。

最近は出ているブースもよく見かける団体さんも多いです。それなりに活動しているといえばよいですが、新しい団体さんがあまりない?という感じもあります。

Debianブースの番していていつもの「何のディストリビューション使ってますか」の質問をしてます。東京ではMintやArchを使う人が一定数いるのですが、今回は意外と少なかったですね。まあ大学生らしき方が使っていたような雰囲気だったのですが、「ここ数年」という言い方をすれば当時の学生さんは卒業しているはずですものね。となると、近くでArchやMintを使っている人がいなくなって、別のディストリビューションへ移った、という仮説もありうるのかもしれません。仕事だと日本はなぜかCentOSを盲信しているところがあるため、サーバはCentOS、クライアントはMacでいいや、という感じになったかもしれません(ちょくちょくクライアントがMacになったので、DebianとかノートPCに入れていない、という人もいました)。

最近はVPSが安くなっており、おうちサーバを立てる必要は(VPNでLANに入りたい人以外)ほぼない社会インフラが整っています。運用はLinuxサーバを使いたいのでVPSを借りれば、クライアント(=自分のローカル環境)は特段Linuxや*BSDにする必要はないわけで、WindowsやMacで問題ないとは思います。(実際、多くの人で仕事はそんな感じなんだと思います)

ローカル環境にLinuxを入れるweb屋さんやプログラマが減少し、ホストOSをLinuxや*BSDにするのはもはやハードウェア絡みの人に限られる状況になりつつあるのかもしれません。


まったりとしすぎてる3連休(の半ば)

最終更新日時:2015-10-11 23:55

初版公開日時:2015-10-11 23:55

タグ: diary

土日月と3連休です。残念ながら特に予定はないです。

土曜日は自宅でデータ整理と部屋整理をしていました。10月で期が変わったのでいろいろと。あとはウォークマン用新型イヤホンMDR-NW750Nが到着しましたので、試していました。なんかフィット感がよくないですねぇ。前の付属のほうがフィット感がいい。前に買ったELECOMのEHP-CH1000もフィット感がダメでしたね。径が小さすぎるのは合わないのなか。イヤーピース探してみましょうかね。

日曜日はリクエストが来ている工数ツールの改修作業。HTMLのformタグを閉じ忘れていたためえらい目にありました。とりあえず直さないと追加機能の実装ができないので直しました。はやりJavascript周りはよくわからんですねぇ。formのstringなのか、hashなのかarrayなのかの違いがよくわからんです。型を適当に扱うpythonをやり始めて4年弱ですがjavascirptはいまいち慣れないです。

月曜日はどうしましょうかね。土日は自宅に引きこもったので外出でもしましょうか。


足が痛い

最終更新日時:2015-09-27 22:38

初版公開日時:2015-09-27 22:38

タグ: diary

先日鎌倉と江ノ島へ観光へ行ったわけですが、そのときに長時間歩いたせいで左足に水膨れができてしまいました。今の靴は北海道へも行っているのでそこそこ履いていると思うのですが、なんだかやってしまいました。

水膨れをかばうせいで歩き方が変な感じだったため、今度は左足の筋が筋肉痛になるわ、結局つぶしてなかった水ぶくれは破けてしまうわ、散々です。あまり歩きたくない状況です。

11月には会社の健康診断があるようで、それに向けてといったらアレですが少し痩せないとね。いきなりランニングができない足になって前途多難です。数日は復調するまで休んでいることにしましょう。

そろそろ9月も終わります。今年は進むのが遅く感じるのはなぜなんでしょうかね。


鎌倉と江ノ島観光

最終更新日時:2015-09-24 00:06

初版公開日時:2015-09-24 00:06

タグ: diary travel

今日はシルバーウィークも最終日ということで、どこにも出かけないのもアレですので朝から鎌倉と江ノ島へ行ってきました。

連休最終日でしたが、まあそこそこ人が出ていました。今回は鎌倉で俺ガイルの小説のキャラの地名を写真に収めていました。その後、江ノ島に行ったことがなかったため、散策。その後江ノ島ビールを飲んで帰ってきました。 江ノ島ビールは飲んだけど、鎌倉ビールは飲んでない、という状況ですので、また行くことになると思います。

2日仕事したらまた土日で休みですが、今度は天気が雨のようです。残念です。


いい機械やガジェットがないのかな

最終更新日時:2015-09-20 22:20

初版公開日時:2015-09-20 22:20

タグ: diary

今日は秋葉原へ行ってきました。欲しいものはだいたい買っていますし、スマホ系とパソコン系はほぼ環境がそろってしまいっています。そのため、これといってすごいほしい!というものはない感じなのですが、安売りしたりすることもあるので定期的に通っています。だいたい2〜3週間に一度くらいな感じです。

現在利用中のメインPCはVAIO SEなわけで、CPUはCore iシリーズ第2世代なSandyBridgeのCore i7です。現役で稼働中ですが、たまに反応が鈍くなったりします。おそらくSSDの空き領域が少ないせいなんだろうなとは思うのですが、こいつSATA-2なので、SSDを買い換える気にならんのです。それでそろそろ新調するかと思い、いろいろ見て回っています。 ただ、GPUはともかくCPU自体の性能はここ数年大きな進化がないわけで、CPU MARKの数値を見てもあまりに進化のなさにゲンナリするだけです。

新PCの後継はみ当たらず、今日も相変わらず戦利品はないわけです。なかなかこれほしい!というものに出会うことが少なくなってきています。どちらかというと必要なのはアイデアとソフトウェアの方で、そのソフトウェアの実行環境として単にPCやAndroid、iOSなデバイスが必要、という感じです、やはり世の中ソフトウェアなんですよね。

最近はソフトウェアをgithubへアップロードしているわけですが、これの頻度も増えそうです。ただ、最近はAndroidをやっていないので、そろそろ再開しましょうかね。そういえばFirefox OSってどうなったんだろう。


第130回東京エリアDebian勉強会 パッケージング道場

最終更新日時:2015-09-12 23:37

初版公開日時:2015-09-12 23:37


今日は東京Debian勉強会の日です。先月は北海道へ帰省していたため、出れませんでしたので2ヶ月ぶりです。今月はパッケージング道場ということで、パッケージングしたい!やりたいが知りたい!という人向けの話と実際にやってみようという会です。

さて、今回はxl2tpdをやろうかと思いましたが、動作環境を作るのがしんどいです。昔仕事でL2TP/IPsecを使いましたがかなり苦労した記憶があります。あれはsqueezeの時代だったかな。今回はjessieなわけですが、いろいろ苦労しそうです。

来月末はOSC 2015 Tokyo/fallがあるみたいです。さて、debianに勧誘しますか。


正念場

最終更新日時:2015-09-07 23:18

初版公開日時:2015-09-07 23:18

タグ: diary

最近、久しぶりにガッツリとプログラムを書いています。なかなか骨が折れます。プライベートではコードを書くようにしていましたが、やはりプロダクションのコードを書くのは神経を使います。

さてさて、今月は正念場です。


ふんばりところ

最終更新日時:2015-09-07 23:15

初版公開日時:2015-09-07 23:15

タグ: diary

最近、久しぶりにガッツリとプログラムを書いています。なかなか骨が折れます。プライベートではコードを書くようにしていましたが、やはりプロダクションのコードを書くのは神経を使います。

さてさて、今月は正念場です。


Intel NUCマザーの部材をそろえる

最終更新日時:2015-08-31 23:16

初版公開日時:2015-08-31 23:16

タグ: diary

前に買った格安マザー「DCP847SKE」ですが、パーツ選びをしている状態でまだ動かしていませんでした。そろそろ情報が出揃ったので、まずはとにかくACアダプタの入手です。

ACアダプタはAbee製が公式らしいのですが、残念なことに生産終了です。互換品もあるのですが、電気を通すのでよさそうなものの方がいいです。Abeeのものに東芝ノートPCも使えるとか書いてあったため、調べてみると東芝ノートPCで19Vのものが65Wで合いそうな雰囲気でした。実際使っていた人がいたようです。購入して動作確認しましたが、とりあえず動いています。

電源が入ったのでさっそくBIOSの更新から。サクッと終わりました。その後BIOSの設定を見直し、調整。CPUファンはうるさいですが、CPU温度が高いため回転数を上げておきます。

mSATAは買ってないためmicroSDカードにインストールしたdebian-wheezyで起動。普通に動きますね。まあそこそこ動いてくれそうな雰囲気です。

とりあえず動作することの確認はとれたものの、何に使おうか。linuxの仮想マシンならメインのPCサーバやVPSがあるし、別のAtom Intel NUCですでにWin 8.1 Proが動いています。ほんとに何に使おうか。


雨な土日でひきこもり

最終更新日時:2015-08-31 00:07

初版公開日時:2015-08-31 00:07

タグ: diary

土日は雨です。小ぶりといえばそうなのですが、あんまり出かける気が起きないです。

プログラムwsrelaydもようやくinitスクリプトができて、デーモンとして動かせる感じになってきました。twistedはいろいろ難しいですねぇ。

出かけないで家にいたため、ほんの少しPCケーブル類の整理をしてました。小分けする棚というか小物入れがほしいですね。

さて、今週はプログラム以外にもいろいろせにゃならんとです。。。


東京に戻ってきました

最終更新日時:2015-08-24 00:38

初版公開日時:2015-08-24 00:38

タグ: diary

飛行機が4時間弱遅れで羽田に到着。自宅に戻りました。疲れました。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 679832