昨日、6/25は東京debian勉強会がありました。会場は渋谷のdotsさんをお借りしました。
参加者は9名で、常連がいたり、初めての人が来てくれたりしました。Debian勉強会はお堅いと思われているのか、なかなか新しい人が増えないのが悩みなのが地道に開催していくのがいいのでしょうかね。
さて、発表は、kenhysさんの「debexpoをハックするには」。 mentors.debian.netというdebian開発者の卵が登竜門として通る道のサイトです。ここにパッケージをアップロードしてDebian Developerにコメントいただいたり、代理アップロードしてくれる人を探したりする場です。 発表者のkenhysさんも利用しているのですが、使い勝手が微妙なところを感じたようで、ハックしてdebianプロジェクト側へコミットした、というお話でした。 開発者としての技量のほかに、きちんと手順を踏むことの大事さを改めて認識しました。そうすると、中の人もついてきてくれます。
その後はハックタイムです。自分は、勉強会のサイト整理やdockerを試してみたり、他の参加者と交流してみました。 その後は懇親会をしていろいろお話して解散となりました。
次回か次々回に自分が発表することになりましたので、ネタ探しとネタの深堀をする必要があります。次回だとすると3週間後ですのであまり時間がないです。がんばりましょう。
PCサーバを自宅で運用して5年以上なのですが、夏ですのでファンがうるさいです。毎年のことなのですが、少し気になっています。
最近はVPSが安くなってきていますので、VPSに環境を逃がして自宅サーバは縮小にしましょうか、という感じです。
つい最近買ったEliteDesk 800 G2は継続して稼働予定ですがPCサーバやめるならCorei3でカスタマイズしておけばよかった、というのは後の祭りです。とりあえずメモリは8GBにしてありますし、CeleronとはいえPassmarkで3000弱は出ますので少しハードに使ってみましょう。
ビデオ環境を整えるためにnasneを買ってきましょうかね。
6/11に銀座ソニービルに行ってきました。目的は、最近オープンしたSony Innovation Loungeを見てみたいからです。
銀座へ行くのは1カ月以上空いていた気がします。銀座はいつも行くより人の数が多かったと思います。ボーナス時期なのでそのためなのか、海外から来ている人が多いからなのか、理由は不明です。
いつものルートでソニービルに寄る前にアップルストアへ行ってみました。銀座の人通りが多い割には店に立ち寄っている人が少ないのが印象的でした。
その次はソニービルへ。こちらも人は少ないです。カメラを診断する白衣を着た人がいたり、ウォークマンコーナーで視聴している人がいたり、VAIOコーナーでPCを確かめている人。テレビコーナーが新しくなったみたいですが、人はあんまりいません。
5Fまでたどり着いてようやく目的にSony Innovation Loungeです。結構広いスペースがあり、テレビに新製品のビデオが流れています。商品ごとに説明員がついているようで、品物を見ているとすぐに寄ってきます。
MESHというセンサー。聞くとBluetoothで通信しているみたいで、制御はiPod touchに入れたアプリでやっていました(SONYの展示でiPod Touchでアプリのデモをみることができるとは)。センサーをアプリでつなぐようにできるようになっており、なかなか面白いと思います。アプリ上でプログラムを書くイメージですが、実質IDEでポチポチしているのと同じ感覚なので開発者でなくても動作制御できそうな気がします(Smalltalkに近いんですかね)。使いどころをユーザにゆだねるため、バカ売れするのは難しいとは思いますので、事例集を集めるポータルでの利用者ポータル整備が大事になるかと思います。
FES Watchという時計。webで前にみた電子ペーパーで時計の画面を出しているもの。まあ単にそれだけなんですが、柄がいろいろ変えることができるようです。手にとってみると、腕につけるときに上下を反対につけてしまいそうでした。一応右側にボタンがついているのですが、見た目わからんですねぇ。暗いところでは見えないような気がしますが、見えたほうがいいのか、見えない方がいいのか、微妙なところです。(既存の時計でも蛍光が針について光るようになっているものもありますが、あれはオバケに見えるかもと思ったりします)
その後は絶賛売り切れ中との噂のLSPX-P1。ポータブル超短焦点プロジェクターです。実機を見るのは今回が初めてです。思っていたよりかなり小さいです。Intel NUCくらいのサイズでしょうか。デモではテーブルに置いて、テーブルの表面に表示していました。なかなかうまい使い方です。また壁にかなり接近した状態で画面を移すことができるのもなかなかすごいです。デザインを見てみると、コロコロ転がる感じに見えます。
あとは、テーブルライトから音楽が流れてくる照明。まあ、照明です
展示しているものはまだ少ないですが、。人の想像力と遊び心を結びつける感じになってきて一皮むけてきて良い印象を受けます(iPod置いてるとか今までなかったし、変なプライドは捨てている感じ)。また、家に置くものに着目しているところですかね。まあ電源は必要なので。説明員さんもお客さんと話をしてメモとってましたのフィードバックする体制もとっているようで、いろいろ製品に対する意見もくみ上げてくれそうです。
また行ってみたいと思います。
先週注文したHPのEliteDesk 800 G2 DMが先日届きました。そのため、セットアップ作業をいろいろしていました。
Intel NUCのN2830はCPUが遅いため、リモートデスクトップで利用しているとCPU使用率が100%に張り付きやすい傾向がありました。Skylakeになりアイドル時のシステム全体消費電力が6Wまで下がってきましたので、skylakeマシンを購入することにしました。
性能はSSDに交換していますし、Celeron G3900TでPassmark 2900程度の性能はあります。裏作業で使う分になんとかなりそうな感じです。Office 2007のwordは1秒で起動しますし。
他にもVAIO TZを廃棄する方針にするため、SSDを取り出す作業をしていてなかなか疲れ、そのSSDをVAIO SEへ搭載してリカバリする作業もあり、なかなか地味な作業で疲れました。
自宅のPC環境、スマホ環境も現時点では終着点に到達した感じがあります。あとはソフトウェアやシステムの構築や開発を進めていくのが肝要かと思います。
5/28から5/31の旅程で北海道へ行っていました。
5/28,29は帯広で用事のため、羽田空港からとかち帯広空港へ飛びました。その後、バスに揺られて帯広駅へ向かい両親、兄と合流です。テイクアウトの豚丼を持ってきてくれたのでそこで昼食。ひとまず帯広名物の豚丼を食べることができたのでよかったです。 その後、祖母の米寿祝いの会場へ移動。自分は車を持っていないので便乗します。 米寿祝いは温泉があり簡易宿泊できるような感じのところで行いました。祖母ももう数えで88歳です。長生きです。宴会は写真係を任命されておりパシャパシャ撮っていましたが、集合写真を撮り損ねたのは無念です。宴会が終わったとは2次会へ突入。4月同様、自分の部屋が占拠される状態でした。翌朝は温泉に入り、解散です。
5/29は帯広の弟の嫁さんの両親のところへお呼ばれしていました。親族付き合いありますしね。その後、旭川へ帰路に着きました。
5/30は旭川の実家でまったり、とはいかず、自宅の草刈りを任命されてしまい、腕が痛くなりました。なかなか使わない筋肉のせいですかね。その後、実家で不要と思われる昔利用した学習机を粗大ゴミに捨てれるように外に運び出します。なかなか重労働でした。
5/31は帰る日なのですが、これまた廃材をノコギリで切って小さくして廃棄できるようにしろという話。なぜかノコギリでギコギコしてました。その後、時間になったので旭川空港から羽田空港へ飛び、東京の自宅へ戻ってきました。
今回の3泊4日はまったく自分の時間をとれずに親族、実家の何かしらをやっていた毎日でした。今までの中では珍しいです。
次に北海道へ帰省するのはいつかなぁ。
今日は家で掃除洗濯をしつつ、Macbook ProのディスクをSSDに交換してまったりしていたら終了しました。
来週土曜日はまたまた北海道・帯広へ飛行機で飛びます。3週土曜連続で予定が入るとなかなか身体がつらいですので、本日は休養です。
とかいいつつ、久しぶりに軽いランニングをしてみる、などもやってみました。心肺機能の衰えを感じるため、日を開けずに走っていかないといけないです。
さて、明日からまた仕事です。
5/21(土)は東京エリアDebian勉強会に参加してきました。
今回は開催のお手伝いということで、原稿準備と印刷、司会進行をしてみるなどやっていました。しかし、開催時間が1時間前倒しになったのを知らなくていきなり遅刻するという有様です。みなさん、ご迷惑をおかけしました。
さて、発表内容はRoger Shimizuさんの「Buffalo Linkstation向けDebian Installerの使い方」という話。Linkstationというとハックして棚にたくさん並んで置いている方もいましたが、その方とは別人です。
U-Bootでブートする仕組みのようでブートにこぎつけるのは難はあまりないようです。PCにUSB接続などでLinkstationに接続するディスクへDebian InstsallerのinitrdとuImageを先頭パーティションにコピーして起動すればDebian Installerが立ち上がりますとのことです。
さて、ここからが本題。現在のLinkstationはシリアル接続するポートが削られているようで、どうやってインストールを進めるか、ということです。Debian Installerにnetwork-consoleという仕組みがあり、PCからsshでLinkstationにログインしてインストールを進めるということです。すごいですね、こんなことできるんだ。
その後、Linkstationをハックする方々の叡智が詰まったバージョン指定やコマンドを投入してインストール完了。なかなか手慣れたものです。デモで利用したLinkstationは、2.5inchディスクが2本入り、CPUはDebian armelで動作するMarvellのもの、メモリは128MBでした。メモリが少ないので激しい使い方はできませんが、何かのバッチを仕掛けておくくらいならいろいろ相乗りできそうです。
その後は時間が短かったですがハックタイムで、勉強会資料の訂正と情報収集で終わってしまいました。 勉強会終了後、3名でちょっと夕食でも食べて近況を語りました。
勉強会を仕切るのは仕事でもたまにやりますが、なかなかパワーが入ります。久しぶりにそんな経験をした2週間でした。
さて、明日は東京エリアDebian勉強会です。なんとか準備を済ませました。なんとかなるだろう。
2.5inch SSDのTS128GSSD360Sを買ってみました。MLCみたいだったのでとりあえず3980+消費税だったので衝動買いしました。実際、DRAM非搭載のようで、書き込みが若干遅いらしいです。まあHDDなマシンから比べればよくなりますよね。
Macbook Proに積もうかな。
土曜日は会社の同僚とバーべーキューをしていました。
東京の西端まで行って河原で行いました。地元の北海道旭川市では河原でジンギスカンをすることは野球でイベントがあったあとにすることがあったかもしれませんが、バーベキュー自体はあまりしません。(基本的にジンパです)
車で連れていってもらいましたが、なかなか遠かったです。その分空気はいい感じでした。着いて炭に火を起こし直すはめになったは疲れましたが、なんとか焼いて食べることができました。これも子どもの頃に家族でキャンプにいったり、神戸の友人とお花見バーベキューで体験しておいたかいがあったというものです。
終わったあとは温泉に入り、帰路に着きました。ドライバー担当の方、本当にありがとうございます。都内は道路狭いし、車多いから乗れないんですよ。(都内で車を運転したことはありません)
次回のバーベキューをやりたいね、という話ですが、次やるときは各員のスキルを確認したうえで役割分担したほうが手際がよさそです。
なにはともあれ、楽しいひとときでした。
2016年のゴールデンウィークは、5/2は仕事であとはお休みとしました。世間的にみると、カレンダー通りなのできわめて恵まれているのでしょうね。
さて、やったことです。
4/28 仕事。帰りに久々にProntoで飲んでみる。
4/29 微妙に二日酔い。 自宅でpython3へ移行するプログラミング。久しぶりのランニングでセーハーゼーハー。
4/30 池袋へ行く。Tシャツと中古スマホ(SC-04E)を購入。
5/ 1 自宅でpython3へ移行するプログラミング。
5/ 2 仕事のため出勤。
5/ 3 何気になく六本木へ行ってみた(本当は美術館によろうかと思ったけどやめた)。その後、秋葉原へ行き、USBシリアル変換ケーブルを購入。
5/ 4 python3へ移行するプログラミング(urllibをrequestsへ移行するよう書き換え)日経ムックで出ているネットワークの本を公園で読む。
5/ 5 zabbxのhistory.get() APIパッチ作成と投稿。初めて中野ブロードウェイに行ってみた。その後に秋葉原へ寄り、ガラケー"P-01G"を購入。
5/ 6 特に何もすることなく自宅と近所でまったりし、家事をする。
5/ 7 増上寺と東京タワーのふもとへ行く(東京タワーはそんなに混んでなかったけど結局昇っていない)。秋葉原でスマホ"SH-07E"売却。
5/ 8 将来の仕事のことを考えてみる。北千住へ行き、BBQ用の割れないコップ購入。
まあ、こんな感じでした。独り身なため、なんともマイペースな生活でした。
さて、明日からはお仕事再開ですが、5月は何気に週末が埋まっています。友人とBBQへ行く、Debian勉強会(たぶん)、北海道へ飛んで祖母の米寿お祝いです。何気に体がもつか心配ではあります。
ゴールデンウィーク2016前半戦こと、4/29-5/1は特になにもなく家でマターリしたり、買い物に出かけたりしていました。
前に書いたpython2+django16のプログラムをpython34+django18へアップデートする作業、ビデオデータの整理、買い物など。その買い物のついでにSC-04Eを入手したりもしました。あとは技術書を読んでいるという感じでしょうか。昨年の日記を振り返ると、python26からpython27へプログラムの移行をしていたみたいです。時代はpython3でしたな。無念。
5/2は仕事なので単なる3連休のため、特段普通な過ごし方でした。5/6は休みにしたので、6連休になります。このGWでスタートダッシュとするのか、休みと日常の違いに慣れるのか、人によっては違うと思います。さて、今年のGWはどこかへ行くのでもいいのですが、混んでいるのですよね。さて、どうしようか、ノープランです。
GWのさなか、出かけていたら前から探してみていたGalaxy S4 SC-04Eが安く売っていたので買ってしまいました。SH-07Eはものとしてはいいのですが、OSのアップデートがないのでなんとも。そのため、SC-04Eを探していました。
SH-07Eは早速売却ですかね。。。
先週土日は北海道へ行っていたため、しばらくぶりに秋葉原へ行ってきました。何かいいものがあるか探してみました。
すると前から目をつけていたAndroidスマホSH-07Eを安く売っているのを見かけました。画面サイズが4.3インチと小型で、好きな人が好きな機種です。これの兄弟機種SH-06EはMVNOデビューしたときに使用していたので、ほぼスペックは同じです(SH-06Eは現在母親にあげました)。 自宅に帰ってSH-07EのセットアップとSIMカードを差してスピードチェックをしましたが、LTE 1.7GHz帯をつかむ機種とあまり下りのスピードは変わらない感じです(上りは早かった)。結構サクサク動いてくれます。ただ、ボディがスベスベのためツルっと落としてしまいそうで、対策しないとダメそうです。予備機としてはRAMが2GBありますので、かなり使えそうです(OSはAndroid 4.2止まりですが)。
最近はZenFoneと富士通がMVNO利用前提の機種では目立っています。そのほかの機種もメジャーなものはLTE対応バンド 2.1GHz、1.7GHz、800MHz、W-CDMA 2.1GHz、800MHzとドコモのバンドはほぼカバーする形になってきています(LTE 1.5GHzは日本くらいしか利用されないため、掴まないものがほとんど)。とはいえ、実家の北海道はLTE 1.7GHzをサービスしていないため、LTE 1.5GHz帯をサポートしている機種を利用しないとちょっとスピードが遅いのです。
北海道に行ってきてXperia SPを使ってみましたが、さずがにLTE 800MHzをつかまない機種のため使い物にならなかったです。W-CDMA 800MHzはつかむようにしていたのですが、さすがに遅かったです。SIMフリー機種でLTE 800MHz帯をつかむ機種はあまりないため、ちゃんと調べないといけないです。
4月は季節の変わり目ということもあり、仕事もなにやら忙しい感じです。こればかりは仕方ないです。とはいえ2週間後はもうゴールデンウィークへ突入します。今年のゴールデンウィークは何をしていようかな。
2016/4/14の夜。熊本県で震度7の大地震が発生しました。なんということだ。
4/9に北海道の帯広市で従妹の結婚式が行われるため、参列するため北海道へ飛びました。
その前の日曜日はイベントの手伝い、火曜日は出張、土曜日の飛行機で北海道といままでの人生で一週間では最長の移動距離ではないかと思います。さすがにヘロヘロになっての移動です。自分も歳をとりましたな。
結婚式は移動した4/9で、帯広空港に到着して、帯広へ移動し、家族と合流です。そのまま式場のホテルへ移動し、バタバタなまま1日を終えました。夜は親族が一同に集まっているため自分の部屋が宴会場になっており寝るに寝られずさずがに体力の限界がきていました。寝付いたらぐっすりでした。
そして飲みすぎたのか軽めの二日酔いでしょうか。まあそんなにひどくなかったので大丈夫でしたが。その後祖母の家にお邪魔して親族一同でわいわいやり、実家の旭川へ車で移動です。200kmありますが、運転は父です(実家の車は家族を対象としない保険に代わっていた)。帯広でなつかしのマスヤのパンを買い、旭川へ戻ってきました。
旭川に戻ってきて、田舎の部分の夜の暗さ、都市の明るさを改めて感じつつ、オリオン座と三日月をみつつ、北海道の自然だなぁとしみじみ思いました。東京にいてもせいぜい月が見えるくらいですし。
ようやく体を休めることができ、結局昼まで体力回復をするよう寝てました。さすがに限界です。
東京へは水曜日に戻る予定のため、明日は旭川に滞在です。どこを見学しようかな。
今日は東京から兵庫へ日帰りで出張でした。
三ノ宮より大阪よりなので、新幹線は新大阪を利用しました。なかなか日帰りは疲れます。 夕方、大阪に住んでいた時代の友人と飲み、かれこれ9年前の交友関係なんだと今にして思います。なかなか長い付き合いです。
金曜まで仕事をして、土曜日は北海道へ飛行機で旅立つ予定があります。さすがにこんなにバタバタするのは初めてかもしれません。体がもつだろうか。
今日はイベントのお手伝いで立ちっぱなしでした。なかなか疲れました。歳ですかね。。。
さて寝ましょう。
2週間ほど前から新種のCPUでdebianを動かそうといろいろやってます。
クロスコンパイルしたgccを作ったのでchrootして実機で動作確認中です。ビルド作業を進めていますが、なかなか大変です。作業している人がいますが、心が折れるのも無理ない気がします。
さて、gccでビルドエラーが出たので、今日はここまでにします。
3/5は日本橋のサイボウズ様を会場にお借りして東京Debian勉強会が行われました。自分もいつものごとく参加してきました。
日本橋自体なかなか用事がないので行かないのですが、サイボウズ様が入っているビルはすごいいいビルでした。かなり高そうな感じですし、実際高層階でした。こんなところにオフィスがあるんですね。
また、勉強会の会場はスクリーンがあるバーらしく、キッチンがあります(マジなのかと疑いましたがマジです)。
肝心の勉強会は移植関連の話が満載の回で、参加者も15名を超えるなかなか盛況でした。 海外のDebian Developerを迎えて、Debian Ports作業を行うモチベーションの話や、Debianの自動ビルドシステムbuilddの話、移植作業に向けたcross debootstrapの話を英語でてんこ盛りでした。自身の英語力は微妙なのはわかっていますが、ヒアリングもスピーキングも微妙なところは精進するしかないですね。
そのほか、Debianの移植作業のインフラを借りる手続き、tilegxというたくさんのコアが乗ったルータへのdebianの移植作業の取り組みと苦労話がありました。みなさん、なかなかいろいろやってますね。
その後、懇親会でCPU数が多くなるとどんな世界が待っているのか創造の世界をいろいろ議論しあい、お開きとなりました。
セッションが3本あり、質疑応答も長めだったためもくもく(=自習)はほとんどできませんでしたが、実りのある会でした。