故障してしまったeliteDeskは昨日修理対応で部品を交換してもらい、復活しました。とりあえずこれで稼働には戻せる状態になりました。
念のため起動のブートメニューにあるハードウェアテストを実行してみたところ、今度はCドライブのSSDが消耗していると表示されるという事態になりました。24時間稼働させていたIntel NUC(N2830)マシンのものを流用したとはいえ、寿命が早いです。なんとかしないとデータが消えてしまうのか。
そんなこんなで自宅のPC運用も楽じゃないです。
土曜日は東京エリアDebian勉強会に参加してきました。
今回はバグ・スカッシュ・パーティという次のstableをリリースするためのバグつぶしをしましょう、という会でした
https://wiki.debian.org/BSP/2017/02/jp/Tokyo
DebianのBTSはほぼ使いこなせてないので、タグなどいろいろ勉強になりました。手がついておらず、潰すべきバグは以下のようです。がんばりましょう。
明日はイベントに参加します。人生の転機になるのかならないのか。はてさて。
昨年春に中古で購入したXperia X3 Compactを売却してきました。少し前にiPhone 5Sを買ったので、金額的にはほぼ相殺になりましたのでよかったです。
AndroidはXperia X3 Tablet Compact、IDOL3、Galaxy S4、Xperia Aが手元にあります。次なるものは何にしようか検討中で、DSDSなのかなぁと思ったりします。
今年はいまさら感はありますが、モバイルアプリとデータ連携するwebのAPIサーバ方面に力を入れていこうと思います。
1/22にあった東京エリアDebian勉強会で発表してきました。 debianのプロたちがいるところですので、いろいろしどろもどろになるところもありましたが、なんとか終えました。
次回はいつかなー。
東京でIT業界に勤める人向けに札幌への移住するためのイベントがあるようです。行ってみようかと思っています。
#みんなの札幌移住計画 2017 http://sapporo-iju.jp/event/minnano2017/
地元は北海道なのですが、社会人になってから大阪、神戸、東京と思えば遠くまで来て早10年を越えています。 さて、今年は何があるかな。
いまさら感がありますが、iPhone 5s (16GB)を購入しました。ちょっとiOSアプリの開発でもやってみようかなーという気まぐれです。
Xperia Z3 Compactを使ってきましたが古い機種なのと、他のAndroid機があることから売却しようと考えています。
さて2017年になりましたので新しいことを始めていこうと思います。
6日間の年末年始休暇は、映画を見て、買い物して、寝正月して、iモードとSPモード触って、2017年の目標決めて終わってしまった感じでした。
2017年は始まったばかりですので、決めたお題をこなしていこうと思います。
2017年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2016年は低空飛行な年でしたので、2017年は何か成し遂げたいなぁと思っています。
今日は朝からいろいろバタバタした日でした。年末進行でいろいろ仕事とプライベートの日程が詰まっていてお疲れモードだったのはあるのですが。
飛行機に乗る前にクリーニングを出して一度家に戻り、それから身支度して羽田空港へ移動します。なんでこんなことになったかというと前日の単なる思いつきなのですがまあ仕方ないです。とりあえずこなして新千歳空港に無事移動できました。飛行機が動き出してからすぐに寝てましたので離陸した時点では夢の中です。
新千歳空港に降りて、空港を回ってみることにしました。新千歳空港は最近映画館ができたり、温泉ができたりといろいろ拡張しているのですが、そんなに歩き回らないです。今回はいろいろお店の外から見てみて、「ふーん」という感じでした。あと、雪ミクコーナーがあったのでちょっと見てみました。その後昼過ぎなので昼食を食べて小休止です。他のお客さんはラーメン屋に行列してましたね。
札幌に移動して、細かい手続きと調達をし、とあるwebサイトの更新をなぜか札幌から行って片付けてました。ノートPCとモバイルwifiルータがあるとほんとにどこでも同じ環境で仕事ができます。いい時代になってますが、人によってはいいのか悪いのやら。
夕食は回転寿司を食べてホテル入りしました。
明日は今回のメインである大学時代の同期の結婚式です。今回参列する同期ではおそらく自分だけが独り者で悲しいことこの上なく肩身が狭いですが、祝福しに行ってくる予定です。
今日は大学時代の友人の結婚式に参列するため、札幌へ来ています。
なかなか寒いですので風邪を引かないようにしたいと思います。
12/10に実施された Mini Debian Conference Japan 2016 に参加してきました。 一般参加者としてでなく、スタッフとして参加しました。
イベントをホストするのはいろいろやることも多いことを知りました。書類も多いし、海外の方も来るとなると英語版もいるし(英語版だけにするという手もありますが)、食事もとなるとさらに大変。会場、web、文書、メール、当日対応、後片付け。今回は1日だけでしたので宿泊は各自でお願いします、という形でしたが1週間ぶち抜きのイベントとなると、大変です。
なかなか大変でしたが、無事に終わり安堵しています。され、これからどう活かしていくか、でしょうか。
今日は何をするにも少し疲れ気味でしたので、Apache Cassandraを触っていました。
やろうやろうと思ってのびのびになっていましたが、インストールしてとりあえずデータが入るところまでできました。 今はpythonのクライアントアプリから動きを確かめているところです。
なかなか手ごわそうなデーモンです。
昨日12/3はdebianで知り合いの方の結婚式でした。
やはり人生のバックグラウンドが似ている人と一緒になるもんですね。いやはや。
おめでとうございます。
2016年11月度の東京エリアDebian勉強会がありましたので参加してきました。
参加者は自分を含め5名。常連さんのみの会ですが、いつもこんな感じです。
発表は、dh_strip_nondeterminismについてでした。
reproduce buildするためのdebhelperで実行するコマンドで、ビルド時にビルド環境や日時が埋め込まれるバイナリやファイルの情報を書き換えたり、消したりするコマンドとのことです。 発表ではどの拡張子のファイルではこのような処理をしている、というのを追跡調査したものです。gz、jar、pngなどが例示されましたが、世の中に拡張子はどのくらいあるのやら。これを各個に処理するのだから、大変です。
発表のあとはもくもくで、DDTSSというdebianのパッケージ説明文翻訳システムでレビューをしていました。
来月はmini debian conference Japan 2016が開催されます。楽しみです。 http://miniconf.debian.or.jp/index.html
土日にやることなく、だらだらしたのは久しぶりな気がします。
土曜日はまったり起きて、インターネットしていて、2017年の争点みたいな本の続きを読んで来年に備えていました。
日曜日は銀座へ行っていつものアップルストアとソニーストアのはしごです。 いつものルートだとアップルストアが先です。Touch BarなMacbook Proが展示されておらず残念です。ただ、Webサイトから消えた旧Macbook Pro(非Retina)、Macbook Air 11inchが展示されており、いつものアップルだと早々に撤去しているはずなのですが何か動きが鈍いような気がします。発表翌日にアップルストアで販売開始をしなくなって久しいわけでそのせいなんでしょうかね。
その後は現在のソニーストアに寄って、その後解体予定のソニービルで昨日から開かれているIt's a SONY展に行ってみました。夕方前に着いたので少し遅めでしたが、結構人がいました。入ってすぐに有名人の方のおすすめな機械が置いてありDCR-VX2000が置いてありニヤニヤしてしまいました。VX2000を使っていたのは高校2年から3年の1年半の部活動でしょうか。画質は大変よかったのですが、女子部員は重そうに抱えて撮影したのを覚えています(純正ワイコンが重いのです)。
ビルを昇っていくと年代が進むようになっています。最初は1950-1960年代あたりで、そのあとは1970、1980、1990。2000-あたりだったかと思います。自分は高校時代の部活で放送局でビデオカメラ(8mm、VX1000、VX2000)、デンスケ。大学生時代はビデオカメラ(TRV900)、VAIO、サイバーショット。社会人になってからはVAIO、ウォークマン、ヘッドホン、Xperiaを購入して使っています(そのほか、PS2、PS VitaTV、nasneも持っています)。VAIOはVAIO社へ移ってしまっていますのでこれも時代の流れです。
印象に残った展示は以下あたりです。 歴代トランジスタラジオ 歴代デンスケ トリニトロンテレビ ラジオ収録などで逆さまにぶら下がっているマイク 「出るクイ求む」「英語でタンカを切れる日本人募集」 歴代携帯電話がズラーと並んでいる展示 SONY NEWS 3.5インチフロッピーディスク VAIO 505、VAIO 505 Extreme、VAIO P CLIE BetamaxとS-VHS ビデオカメラ(パスポートサイズに8mm、VX1000とVX2000) MDR-CD900ST DATレコーダー 初代メモリースティックウォークマン 有機ELテレビ 歴代Play Station Rolly AIBO
上の階に上っていくと、First Flightコーナーもやっていてこちらも来た人が珍しく見ていました。 腕時計を新調しようとしているのでwena wristがほしいのですがクロノグラフつきは5万以上するんですね。うーん。MESHは面白そうなのですが、何しようかなぁ。
ソニービルでいろいろ堪能し、その後は秋葉原をぐるっと回って特売のmicroSDHCカードを帰路に着きました。
さて、明日はまだ仕事ですか。
またOSCの季節がやってきました。今回は土曜日のみの参加でブース番してました。
学生が来てくれていろいろdebianについて説明しましたが、興味を持ってくれるといいです。
明日からまたお仕事が再開です。さて、何すればいいのかな。
お仕事がひと段落したのか、してないのかよくわかりませんが、負荷が減りつつあります。なかなか予想外でしたが楽になったのは事実です。
しかし、身軽になった今、どうしろっていうんですかね。切り込み隊長を期待しているならちょっと考え物です。疲れるのですよ、あれ。
これからのことを考えていかないといけない状況です。
風邪は治りかけの状態ですが、会社の同僚たちとバーベキューに行ってきました。バーベキューは同じメンバー+アルファで今年2回目です。
外は少し寒い感じでしたが、なかなか楽しい感じでした。前回同様、最後は豆を挽いて入れるコーヒーを飲んで絞めです。
その後は冷えた身体を温めるために温泉に入ってから東京へ戻ってきました。自然にでかけるのはいいことです。
昨日は東京エリアDebian勉強会でした。
いつもの勉強会コーディネートと1本発表ネタと、ということでdebianのpreseedについて発表しました。
最近はVPSや仮想ホストを貸すホスティング系のサービスは増えました。おそらくその中でpreseed使っているんだろうなぁ、と思いながら資料をつくっていました。
さて、とりあえず10月は終わったので次はOSCと、miniconfでしょうかね。