10月は3連休が多くていいです。先週といい、今週といい。やはり休みは3連休以上あるとダラダラできて、リラックマモードになれます。
今週の3連休は大阪・日本橋の電気街へ行ってきました。とはいいつつ月1位で行くのでしょっちゅう行っていますね。今回はサーバ機の物色およびソフマップでやっているジャンク市です。先週梅田のソフマップでやっていたので、おそらくやっているだろうというヤマ勘で行くことに。 ジャンク市ではこないだ秋葉原で買ったMOドライブ用のSCSIカード(580円)とデスクトップ用Pentium3-866MHz(100円)です。Pentium3が100円なんてね・・・。時代も時代です。昔に買ったSocket370用マザーボードにCPUです。(たぶん動く事はなんだろうけどね。。。)
あとは本命のサーバ機。私もそろそろ本格的に自前のサイトをリニューアルし、PHP化することに本格着手して公開しようかなと。開発環境のFreeBSDにはApache + PHP + PostgreSQLの環境は整えたのであとはゴリゴリ書くだけです。サーバ機はAtomのデュアルダイにしようかと思いましたが、後々ビデオサーバも兼用にしようかなと画策すると、せめて通常サイズのPCIスロットが使えないといけません。となるとmini-ITXのケースだと、PCIカードが刺さらない状況になることが判明。そのため、何かないかとベアボーン機を探していると、通常サイズのPCIスロットが刺さるのはキューブ型になりそうです。1万4千円でCPU・メモリ・HDD・光学ドライブ別なら購入できそうな感じです。CPUはCore2DuoのEシリーズで購入すれば8000円、メモリは現状のデスクトップから1GB×2をぶんどって装着、HDDはデスクトップ用のものを1TBに買い替え既存の320GBをつけるか、余っている2.5インチP-ATAのHDDをつければOK。光学ドライブは既存のATAPI接続のものが余っているので、OK(VAIO-TZ用の外付けドライブだけど、どうせインストールのときしか使わないし)。となるとサーバの投資は3万円以内で収まりそう。これはいいかも〜♪できれば今年中にサーバ公開といきたいですね。
まずは来週あるソフトウェア開発試験を受けねば。まずはそれからゴリゴリ作成していきます。とはいいつつ、まずは現在あるサイトをそのままメンテナンスが楽になるようして、既存のPerlで書かれたCGIをPHP化するか、そのまま動かすかというところです。 それにサーバは、HTTPサーバ(内部でPostgreSQLも動作)、WebDAVサーバ、メールサーバとして稼動し、メンテナンス用にSSHサーバ、NFSサーバorNFSクライアントとして動作させようと考えています。そして後々TVアンテナカードも増設してビデオサーバとしても活躍・・・。ハードウェアエンコーダでデュアルコアCPUなら、1台でこれだけ兼ねてもたぶん動作するでしょ〜〜。動作が重すぎならそのとき考えますか〜。
さてさてこれからが楽しみ♪