(untitled)

最終更新日時:2008-07-21 01:17

初版公開日時:2008-07-21 01:17

タグ: diary

昨日はOSC2008 Kansai@Kyotoへ行ってきました。久々のDebian勉強会のメンバーと会いました。やっぱひとつの場にみんなが集まるのはいいですよね。OSCも結構人が来てましたし。

私が出席したセッションは1.KOF(関西オープンフォーラム)の今後について。2.関西Debian勉強会#15。3.はてなのバックエンドシステムと開発手法、過去と今。4.FreeTANKで始める組み込みLinux。です。

KOFはOSCも関西へやってくるようになってきたことと、イベントが少しずつ大規模化していることが苦痛の種のようです(ハコ物イベント)。今年もあるようなので、暇みて行ってみる予定です。

関西Debian勉強会はライトニングトーク5連発です。ちょっとアンチ他デストリビューション的なところがあって少しとがってましたね・・・。

はてなのバックエンドシステムと開発手法、過去と今。急成長してきたはてな株式会社のインフラと開発手法の移り変わりについての内容で、いい勉強になりました。やはり1台でオールインワンサーバから始まり、負荷を考えていろいろ分割したり、バックアップのこと考えたり、いろいろスケールアウトするにも難しいですね。今でこそまあこなれた方法がインターネットに転がっているけど、当時はあまりなかったようです。大変ですね〜。あとはてなのコンテンツってPerlを基盤とした自社開発フレームワークを使ってるんですね。知らなかったです。

FreeTank。今回は少しのほほんとした感じで行ったようです(前は知らないけど)。組み込みをやったことがない私としては掴みがとれてよかったです。

OSCではいろいろなソフトと出会えてよかったです。やはり情報は足で集めないとだめですね。これからもちょくちょく情報集めをしていこうと思います。


auther: dictoss

地元の北海道から流れて大阪へ行き、現在は東京でお仕事中。 仕事ではCentOS、家ではDebianとFreeBSDを使い何かしようと画策中。

github.com

© 2005-2025 dictoss.

counter: 686734