現在、OSC 2008 Hokkaidoに参加中です。今は(自主)昼休み中で、無線LANが使えるということで更新中です。実家に帰るとインターネット環境がないので、つながらないですから。(無理やりやれば携帯電話とつないでインターネットもできるけど、通信料が結構かかる)
今までの出席したセッションは、2つです。Ruby on Railsセキュリティハンズオンと「Gitって何?」というセッションです。
Ruby on Railsセキュリティハンズオンは、自分でPCを操作してRuby on Railsを触ってみようというものでしたが、私も含めRubyの初心者が多かったせいか、脆弱性を見つける方の参加者が少なかったです(初心者はRuby on Railsでちょっとアプリをつくってみるところからです)。 Webアプリケーションでセキュリティを担保するにはどの観点から、プログラムを確認すればよいのかをし知ることができてよかったです。最近は高いセキュリティが必要といろいろ騒がれていますが、開発者の中でもセキュリティに配慮したプログラムを開発できるスキルがないのが現状です。私もセキュリティのことも配慮した開発を心がけたいです。
「Gitって何?」というのは、東京Debian JPの副会長をしている岩松氏による後援です。関西ですがDebian勉強会に参加している私として、岩松氏の顔を直接見るのは2回目です。前にGitの特集をやった雑誌があって、その記事も岩松氏が記載している部分もあります。 内容としては、Gitを知ってもらうところから始めようという感じの、Gitのような分散バージョン管理システムの特徴の説明と、コマンド解説が主体でした。私はGitは使ったことがないので、近いうちに使ってみようと思います。関西Debian勉強会の資料も東京DebianのGitにアップロードしてあるはず・・・と聞いたけど。
さて、(自主)昼休みが終わったら、次のセッションに参加です。そして、セッションが終われば懇親会でジンギスカンです♪♪♪