つかの間の2連休も終わってしまいました。
土曜日は奈良へ行ってきました。お昼前に家を出て、JR大阪駅から大和路快速に乗って奈良へ。思っていたより大阪-奈良は近くて、45分で着きました。今回は奈良公園の周りを散策するのが目的です。
奈良に到着した直後は雨がパラパラと降っていて、とりあえず奈良を散策しながら興福寺へ徒歩で移動しました。興福寺にある三重塔を見て、国宝館を見学。でかい仏様がいっぱいいます。聖徳太子2歳児の姿、僧侶の方々の木人形など、歴史的なものがありました。
そのあとは奈良国立博物館へ。今時期の展示は「天馬」だそうで、JRAも協力してる・・・。ほんとかいな〜。展示の中には「早馬」といって朝廷が公式行事として競馬をやっていて、それが非公式の場でも競馬として行われたのが今も競馬として続いている・・・。だそうです。そのほかにも馬にちなんだ展示がたくさんありました。
次は、少し歩いて春日大社へ。春日大社はかなり古い建物で、歴史を感じさせる雰囲気です。中に入ると結婚式をやっていたようで、本殿に入ることはできなかったので残念です。巫女さんもいましたし、歴史ある神社という感じです。
次は東大寺の三月堂へいくと、でかい仏像のみがあります。これで500円取るのか・・・。と思いつつ、「でかいなぁ」と思っていました。説明書きには合掌している掌の中に水晶が入っているそうです。
とうとう奈良のお約束、東大寺の大仏さんを見に行きました。大仏は高校の修学旅行でも見に来ており、現代の中学生・高校生が大量にうようよしていて、「なんじゃこりゃ・・・」という人だらけ。とりあえず大仏を拝みに行きましたが、やはりでかい。一番でかい。というかでかすぎ。よくこんなものを1250年近くも前の時代に作ったもんです。現在なら機械で金型をつくってやらなきゃできないとか、建物もクレーンがないと柱を持ち上げることができないというんでしょうが、昔の人は手で鋳造し、柱をたくさんの人で縄をくくりつけてひっぱったんでしょう。人間の力は偉大です。現代の人にそんな根性があるかな・・・。サバイバル精神に欠けそうな現代人はもやしっ子ですね。
という感じで、あっという間に見学する場所が閉館時間になってしまって、もう行くところがないので早々と大阪へ帰ってきてしまいました。近いので、また見学する場所を探してこようと思います。
奈良に来て思ったのは、やはり鹿がそこらじゅうにいます。これでもか!というくらい鹿がいます。東大寺では修学旅行生が大量にいるせいで、鹿は大量にいるわ、フンは大量にあるわ・・・。あの空間は正直行きたくないです。東大寺にいくときは、正面から行かないほうが、臭い思いをしないでよさそうです。
また、時間をつくって観光したいです。前から厳島神社や出雲大社にも行ってみたいので、暇を見つけてお出かけしようと思います。とはいいつつ、6月最後の土日は用事で北海道へ行く予定です。正月以来の北海道。一応半年に一度節目に帰っていますので、6ヶ月ぶりでちょうど涼しい時期なので避暑がてら出かけてきます。