週末なので大阪へ戻っています。さて今日はFreeBSDから書いています。いろいろなOSと共に暮らしていますが、やはりLinuxは便利でいいですね。なんといっても楽です。FreeBSDではflashの再生がうまくいきません。再生使用とするとfirefoxが落ちます(悲しい・・・)。まあ、しょうがないですね。
FreeBSDは最新版の7.0-RELEASEがリリースされたそうです。マルチコアに対応してパフォーマンスがかなりよくなっているそうですが、とりあえず現在の6.2でいきます。
Windows,Solaris,Linux(Debian,Vine.Redhat,Fedora),FreeBSD,MacOS Xと我ながらPC系のOSはそれなりに使ったことがありますが、どれも一癖ありますね。やはり使い易いのは慣れているwindowsです。EUではMicrosoftに情報開示が不十分として制裁金を課すというニュースが流れていますが、あれはなんなのかさっぱりわかりません。ヨーロッパ人(かなりでかい括りになるが)は何考えているのかさっぱりわかりません。日本でいうと独占禁止法にひっかかるというような感じなのでしょうが(他にもサードパーティの開発促進のための情報開示もあると思う)、WindowsがいやならMacを買えばいいし、ソフトウェア(この場合WindowsOS)が独自にプロトコルを実装していてそれがメリットになるならそれはそれで特許だし。EUはMicrosoftいじめをしているとしか日本人のNORからは見えないです。Microsoftも大変だな〜。Vistaの販売で苦戦中だし。
Emacsも少しずつ覚えてきました。Emacs内でgdbを使ったデバッグも少しだけわかってきましたし、エディタもなれてきました。navi2chもいれました。まさにEmacs様ですね。これは使えるソフト。多くのひとがEmacsを使うのがわかってきました。よくできてますね。これからも少しずつEmacsを使いこなしていこうと思います。