またまた隔日更新です。
今日は、情報処技術者試験を受験してきました。私の受験会場は、関西大学でした。久々の大学構内に入ると、やはり雰囲気が「大学!」って感じがします。私も大学生をもっとしていたい・・・、なんて。大学院に入れば可能かもしれないけど、一度社会人になってから出戻りね・・・。
試験自体は、・・・。なんとも。とりあえず解いてきたけど、なにか?という感じです。午前試験がOKなら、多分合格でしょう。自己採点はしてないし、大阪の家に問題用紙置いてきたので、自己採点やる気まったくなしです。来週暇見てするかな。
午前試験はJavaのパーツをたくさん格納したライブラリみたいのはどれ?とかみたいな問題が出ました。(答えは多分JavaBeans)。JavaやってないNORとして、「おいおい、基本情報の人たちはJava必須の時代になったのか?」なんて思ってしまいました。 C言語の問題はそんなに難しくなく、お約束のライブラリの中身を実装してきました的な問題でした(今回は引数のfloat実数を文字列にして返せと、単なる計算式の解読でした)。
帰宅してからは、空の軌跡3rdを堪能。ついにクリアしました。ラストダンジョン&ラスボスはそんなに強くないです。主人公であるケビン&リースのボスはたしかに堅いし、全体攻撃がやらしいですが、アースウォール連打&闘魂ベルト+Sクラフトで楽勝。SCよりは戦いやすいし、各パーティー1戦ずつで終わりなので、あっけなく終わってしまってしまいました。 エンディングを見ましたが、空の軌跡としては今回で最後ということらしいので、次回作英雄伝説7では、空の軌跡の舞台とシステムを使いつつ、主要キャラクタを全面入れ替えという感じになるのでしょうか?空の軌跡はかなり好きなので、続いてほしいとは思いますが、いい終わり方をしているので、これ以上続くと間延びしそう・・・。
空の軌跡は、「なんか面白そうなRPGがある」と雑誌で読んだだか、インターネットでみたという感じで始めましたが、かなりはまっています。個人的には、SC(セカンドチャプター)が一番いいです。FCは序章という感じでキャラクタのイメージを全面的に出していていいんですが、セカンドチャプターはそのキャラクターがなぜそのようなイメージのキャラになったのかという人生の物語である点がNOR的に好感度大です。よくあそこまでシナリオを掘り下げることができたなと思います。FALCOMさんお疲れさまです。
NORもなんかいいお話ないかなと日頃考えています。スタート地点はなんとか立つんですが、そのあとの展開までつながらない。高校時代の延長で、映画でも創ってみたいです。