先日東京ゲームショーがあり(行ってないけど)、ハイレゾ系の発表があったり、新ウォークマンの発表があったりとなにかとSONYの攻めの商品発表が続いています。ということで物をミ銀座へ行ってみました。
相変わらずいつものJR有楽町駅→三省堂→LOFT&無印→apple store→SONYビルの行動パターンです。 今日は何気に人出が多かったような気がします。 apple storeは人がいっぱいいたので華麗にスルーしました。iphone使わないし、iMacいらないです。(MacBook Pro 13inchのメモリ16GB早く出して)
SONYビルではXPERIA Z1の展示をやっていました。液晶がキレイでカメラのいい感じ、NFCでMDR-10Rとペアリングができるのはいい感じですが、なにぶんサイズがでかすぎ。SONY好きな自分ですが、XPERIA使ったことないですね。auだから使える機種が限られているせいもあります。
新ウォークマンコーナーではハイレゾ機種のお試しが並んでいました。並ぶのは嫌なのでここはスルーして普通の新ウォークマンを見る。Sシリーズはデザイン変わっていて電源のおすそ分けができる機能があるみたい。バッテリーのもちは持っているS760シリーズよりだいぶ上がっている模様。とはいえ、買い換えるほどもないかな。
自分はSONY Readerを持っていて新型T3が出ていたので試用。背面が取り外しできるようになっていてなんか無骨になっている。これはあまりいい感じはしない。微妙に浮いているところもありちょっと粗末な感じでT2の作りの方がベーシックな感じで好きです。ただ、T2から比べるとページめくりのスピードが上がっていて(CPUの性能上がったのかな)白黒反転の回数を抑えたという以上にきびきびしていました。漫画見ているひとは体感速度が上がりそうです(自分は文庫ばかりの使用なのでそこまで恩恵がない)
プレステコーナーではVita TVはまだ置いていないようです。PSPとVitaが置いてあったのを使ってみましたがやはり画面が小さいですね。これでRPGを長時間するのはやはりしんどそうです。Vita TV待ちです。私はPS3を持っていないのでDUALSHOCK3持っていないのでVita TVと一緒にコントローラ買わないといけないんですが、5000円超えるんですね、結構高い。PS2のDUALSHOCK2ならあるけど無線なので使えないし。しょうがない、バリューパック買うか。
据え置きゲーム機でゲームするときはテレビに映しますので、テレビも見てみる。自宅はパナソニックの19インチ地デジテレビです。ゲームはあまりしない予定でテレビを置く台座の都合で19インチにしていたのですが、現在のソニーは最小サイズが24インチなんですね。台座からはみ出るので買い換えるとなると置き場所の確保からになりそうです。まあVitaTVを使いながら買い換えるか検討です。
再度はVAIOコーナー。VAIO Pro 11のメモリ8GBを2013年秋冬モデルで出してくれ!と願っている一人です。去年は10月1日に秋冬モデルをプレスリリースしています。ただ今年はWindows8.1の発売日が10月18日なので、プレスリリースをどのタイミングで出してくるのかちょっとわからないです。VAIO Pro 11はタッチなしで買う予定で、キーボードは初のUS配列にするか、JIS配列にするか迷っています。JIS配列だとパイプキーが少し幅が狭いですのでLinuxでミスタイプが増えそうな予感がします。ただ、US配列はmacbook airで少し触っていた時期がある程度で普段はJIS配列を使っています。迷いどころです。
SONYビルを堪能したあとはコーヒーでも飲んで休もうかと思ってましたがどこのコーヒー屋さんもいっぱいで入れず。(一人だったのに。有楽町人多すぎ)。なので家の近くまで帰ってコーヒーをすすりつつReaderで読書をしていた、そんな一日でした。